トップ
>
昔日
>
せきじつ
ふりがな文庫
“
昔日
(
せきじつ
)” の例文
余もまたこの国に入れられ、この国もまたその誤解を認むるに至らば、その時こそ余の国を思うの情は実に
昔日
(
せきじつ
)
に百倍する時ならん。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
床は
勿論
(
もちろん
)
椅子
(
いす
)
でもテーブルでも
埃
(
ほこり
)
が
溜
(
たま
)
っていないことはなく、あの折角の
印度更紗
(
インドさらさ
)
の窓かけも最早や
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
を
止
(
とど
)
めず
煤
(
すす
)
けてしまい
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
時に梅田は
昔日
(
せきじつ
)
の貧儒にあらず、大和と長州との物産を交易し、経済の途を開き、大いに為す所あらんと欲し、門戸を張って天下の有志を
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
昔日
(
せきじつ
)
のことが夢でなくて、今の現在がかえって夢のように思われてならない。老いさらぼいた姉、ぽうんとした兄、暗寂たる家のようす。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
将軍
尚寵
(
しょうちょう
)
は、性行
淑均
(
しゅっきん
)
軍事に
暁暢
(
ぎょうちょう
)
し、
昔日
(
せきじつ
)
に試用せられ、先帝これを
能
(
よし
)
とのたまえり。これを以て衆議、
寵
(
ちょう
)
をあげて督となせり。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
だが「幸いにして」という言葉はいまの自分にはいささか複雑だ。そこを訪れる僕らの心は、
昔日
(
せきじつ
)
にもまして重いであろう。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
嘉永三年の頃には既に閉店し、対岸
山谷堀
(
さんやぼり
)
の入口なる川口屋お直の店のみなお
昔日
(
せきじつ
)
に変らず繁昌していたことが知られる。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
幸にして死にいたらざりし者が、今の地位にいて事をとるのみ。すなわち
昔日
(
せきじつ
)
は乱を好み、今日は治を欲する者なり。
教育の目的
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
劉自身が既になくなつてゐたとしたら、
昔日
(
せきじつ
)
の劉の健康なり家産なりが、失はれたのも、至極、当然な話であらう。
酒虫
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
本店の方は前述のごとく
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
はないが、支店特異の腕前は現在新橋
辺
(
あたり
)
の寿司屋としては、まず第一に指を屈すべきで、本店の
衣鉢
(
いはつ
)
は継がれたわけである。
握り寿司の名人
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
笑われまいために学びもした、裁縫などもならった。
昔日
(
せきじつ
)
の「男おんな」はすっかり細君
気質
(
かたぎ
)
になっていた。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
明治の末期や大正時代における型ばかりの祭礼を見たのでは、とても
昔日
(
せきじつ
)
の壮観を想像することは出来ない。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その声を我が恋人の声と思ふて聴く時に、恋人の姿は我前にあり、一笑して我を悩殺する
昔日
(
せきじつ
)
の色香は見えず、愁涙の
蒼頬
(
さうけふ
)
に流れて、
紅
(
くれな
)
ゐ
闌干
(
らんかん
)
たるを見るのみ。
我牢獄
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
……いろいろと
隅田川
(
すみだがわ
)
の夜明けの景色だけは深く身に
沁
(
し
)
みて今になお忘れない。
昔日
(
せきじつ
)
の夢を序にかえる。
「明治のおもかげ」序にかえて
(新字新仮名)
/
喜多村緑郎
(著)
彼
(
かれ
)
は、かごの
入
(
い
)
り
口
(
ぐち
)
へとまったが、ふいに、
外
(
そと
)
へ
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
した。しかし、
尾
(
お
)
は
短
(
みじか
)
く
切
(
き
)
られ、
羽
(
はね
)
は、すり
切
(
き
)
れていて、
昔日
(
せきじつ
)
のように、
敏捷
(
びんしょう
)
に
飛
(
と
)
ぶことはできなかった。
自由
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私は一つの夢を語ろうとする。無論、
昔日
(
せきじつ
)
の悪夢を語るのではない。昔日の悪夢は
悉
(
ことごと
)
くかなぐり捨て、私の力の許す限りに
於
(
おい
)
て、大いなる正夢を語ろうとするのである。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかも、その家へ呼ばれて
御馳走
(
ごちそう
)
になったり、二三日間朝から晩まで懇切に連れて歩いて貰ったり、
昔日
(
せきじつ
)
の
紛議
(
ふんぎ
)
を忘れて、
旧歓
(
きゅうかん
)
を暖める事ができたのは
望外
(
ぼうがい
)
の
仕合
(
しあわせ
)
である。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なぜなら、檻の中に収容せられていた武夫少年は、
昔日
(
せきじつ
)
のような可愛いものではなく、身長、実に三メートル余——というから、背丈が一丈を越える大入道となっていた。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今は理論の上において官民に等差を附せずしかも事実の上においてなほ官尊民卑の余風を存す。租税を納むる者が郡区役所の小役人に叱られしはまさに
昔日
(
せきじつ
)
の一夢ならんとす。
従軍紀事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
わたくしは伊沢蘭軒の事蹟を書かうとするに当つて、最初に
昔日
(
せきじつ
)
高橋太華の掘り出した古手紙の事を語つた。これは蘭軒の名が一時いかに深く埋没せられてゐたかを示さむがためである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「いや、
昔日
(
せきじつ
)
の面影なしさ。早い話が、風邪をひいても、こんなに何時までもぬけない。ゴホン、そら、
咳
(
せき
)
が出たろう? 以前は牛肉を一斤食って
熱燗
(
あつかん
)
を一本ひっかければ直ぐに治ったものだ」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
震災後の吉原はまったく
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
を失って、
慣例
(
しきたり
)
の廃止されることも多く、昔を
偲
(
しの
)
ぶよすがとてはなかった。公園もきれいに
地均
(
じなら
)
しをされて、吉原病院の医師や看護婦のテニス場と化してしまった。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
第一に、武器に於てもその破壊力の強大なる事は
昔日
(
せきじつ
)
の比で無い。
文明史上の一新紀元
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
そうして、いまでも、その巨人化と密生とは
昔日
(
せきじつ
)
に異らなかった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
信玄亡きのちの甲軍は、やはり
昔日
(
せきじつ
)
の甲軍ではなかったのである。どこかに一抹の悲調と無常があった。旗ふく風にも、足なみの音にもあった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただしその品行の
厳
(
げん
)
と
風致
(
ふうち
)
の
正雅
(
せいが
)
とに
至
(
いたり
)
ては、
未
(
いま
)
だ
昔日
(
せきじつ
)
の上士に及ばざるもの
尠
(
すく
)
なからずといえども、概してこれを見れば品行の上進といわざるを得ず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
鳥越
(
とりこえ
)
の中村座など、激しい時代転歩にサッサと押流され、
昔日
(
せきじつ
)
の夢のあとは
失
(
なく
)
なってしまったが、堺町、葺屋町の江戸三座が、新吉原附近に移るには
間
(
ま
)
があった。
旧聞日本橋:07 テンコツさん一家
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
西洋近世の芸術は文学はいふも更なり、絵画彫刻音楽に至るまでまた
昔日
(
せきじつ
)
の如く広漠たる高遠の理想を
云々
(
うんぬん
)
せず概念の理論を排してひたすら
活
(
い
)
ける
生命
(
せいめい
)
の泉を汲まんとす。
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
今こそ孤島に小さくなっていますが、
昔日
(
せきじつ
)
の太陽を呼び戻すには、猛毒瓦斯を発明し、その力によってやるのでないと全く見込みなしとの結論に達し、博士にお
縋
(
すが
)
りに参りました。
毒瓦斯発明官:――金博士シリーズ・5――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
当初の壮麗を慕って、幾度かこれを再建補修した人々の信心を私は有難く思うけれど、
昔日
(
せきじつ
)
の面影はうかがうべくもない。治承四年十二月二十八日をもって一切は終ったのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
左大臣が権勢を
恣
(
ほしいまゝ
)
にしていた間こそ、彼女も本院の北の方として多くの人の崇敬を集め、羨望の的となっていたであろうが、左大臣の死後は、恐らく
昔日
(
せきじつ
)
の
栄華
(
えいが
)
も一朝の夢と化して
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ルパンが
昔日
(
せきじつ
)
のルノルマン刑事部長の
俤
(
おもかげ
)
を見せて、厳然と命令した。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
昔日
(
せきじつ
)
のわが不平、幽鬼の如くにわが
背後
(
うしろ
)
に立ちて
呵々
(
かゝ
)
とうち笑ふ。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
「
拵
(
こしら
)
えが
悉皆
(
すっかり
)
若旦那らしくなったよ。
昔日
(
せきじつ
)
の面影なしだ」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
陛下をめぐる人々からそんなお噂も出たりするほど、ここは
昔日
(
せきじつ
)
の皇居ではなかった。まことに
今昔
(
こんじゃく
)
の感がふかい。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
農商も
昔日
(
せきじつ
)
の
素町人
(
すちょうにん
)
・
土百姓
(
どびゃくしょう
)
に非ずして、藩地の士族を恐れざるのみならず、時としては旧領主を相手取りて出訴に及び、事と品によりては旧殿様の家を
身代限
(
しんだいかぎり
)
にするの奇談も珍しからず。
徳育如何
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
チェリーはこの頃、
断然
(
だんぜん
)
ナンバー・ワンだよ。君江も居るには居るが
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
無
(
な
)
しさ。しかし
温和
(
おとな
)
しくなった。温和しいといえば、あの事件からこっち、不思議に誰も彼もが温和しくなったぞ。
ゴールデン・バット事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
仏像も宝物も、堂宇もいまの我々は悉く見物出来る。拝観料を払った当然の権利のように思って見物する。しかし荒廃の法隆寺を
訪
(
と
)
うた
昔日
(
せきじつ
)
の人は、一
躯
(
く
)
の仏像さえみることは出来なかったのだ。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
昔日
(
せきじつ
)
の
普請
(
ふしん
)
と今日の
受負
(
うけおい
)
工事とを比較せば
思
(
おもい
)
半
(
なかば
)
に
過
(
すぐ
)
るものあらん。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
惜しいかな。君と予との交わりの日の余りにも短かりしことよ。——予も、天下の宰相たり、決して
昔日
(
せきじつ
)
の約束を
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔日
(
せきじつ
)
の道徳も今日の道徳も、その分量においてはさらに増減あることなく、
啻
(
ただ
)
に増減あらざるのみならず、古書に載するところをもって果して信とせば、道徳の量はかえって昔日に多くして
文明教育論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
寛文
(
かんぶん
)
延宝
(
えんぽう
)
以降時勢と共に俳優の演技
漸
(
ようや
)
く進歩し、戯曲またやや複雑となるに従ひ、演劇は次第に純然たる芸術的品位を帯び
昔日
(
せきじつ
)
の如く娼婦娼童の舞踊に等しき不名誉なる性質の幾分を脱するに至れり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし国力はかなり
疲弊
(
ひへい
)
していたものだろう。蜀将の意気もすでに
昔日
(
せきじつ
)
の比ではない。帝以下百官、城を出て魏門にひざまずき、城下の誓いを呈したのである。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔日
(
せきじつ
)
鎖国の世なれば、これらの諸件に欠点あるも、ただ一国内に止まり、天に対し同国人に対しての罪なりしもの、今日にありては、天に対し同国人に対し、かねてまた外国人に対して体面を失し
学者安心論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また信長自身の胸にも、ふたたび
昔日
(
せきじつ
)
の寵遇はわが主人にないばかりか、明智家の領地までを、他の
僻地
(
へきち
)
へ
移封
(
いほう
)
させるお心がないとも断じきれないものがある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、再起をはかってみたものの、もう
昔日
(
せきじつ
)
の士気はない。それにここでも、奈良の土民の眼は冷たかった。また僧団側も、食糧の協力をさえ、はや拒み出す有様だった。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この一事によって見るも、甲軍の内容に
昔日
(
せきじつ
)
の意気は衰えて来つつあること
慥
(
たし
)
かである
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見るものであります。けれど、いつまでこうしていても、ひとりでに、忠臣が
顕
(
あらわ
)
れ、万戸が建ち並んで、
昔日
(
せきじつ
)
の洛陽にかえろうとも思われません。——なんとかご思案なければなりますまい
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、一ト頃の新田十六騎の
颯爽
(
さっそう
)
も、越後新田党の猛士卒の面目も、それが、禁軍の華麗を装備に持ってからは、まったく、
昔日
(
せきじつ
)
のような目ざましい戦闘ぶりは、どこへやら失われていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「血迷われたか。はや大御所も
昔日
(
せきじつ
)
の大御所ではない」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“昔日”の意味
《名詞》
昔日(せきじつ)
むかしの漢語表現]、かつて。
(出典:Wiktionary)
昔
常用漢字
小3
部首:⽇
8画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“昔日”で始まる語句
昔日譚