トップ
>
弾
>
だん
ふりがな文庫
“
弾
(
だん
)” の例文
旧字:
彈
地質は多分
塩瀬
(
しおぜ
)
であろう、表は上の方へ紅地に白く
八重梅
(
やえうめ
)
の
紋
(
もん
)
を抜き、下の方に
唐
(
から
)
美人が高楼に
坐
(
ざ
)
して琴を
弾
(
だん
)
じている図がある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
それで、うそがさえずっていたので、
秀公
(
ひでこう
)
が、
琴
(
こと
)
を
弾
(
だん
)
じているといったんだそうだ。
僕
(
ぼく
)
、なんのことかわからなかったのさ。
二少年の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こん夜も、
崖
(
がけ
)
にのぞんだ
高床
(
たかゆか
)
の
廂
(
ひさし
)
のうちには、ポチと小さい明りがすだれ越しに見え、室にはうつつなく平家を
弾
(
だん
)
じている一法師の影がある。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吹
(
ふ
)
きまく
弾
(
だん
)
×
(16)
の
嵐
(
あらし
)
の
中
(
なか
)
に
生命
(
せいめい
)
を
賭
(
と
)
して
闘
(
たゝか
)
ふお
前
(
まへ
)
たちおれたちの
前衛
(
ぜんゑい
)
、あゝ×××××
(17)
!
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
君子の音は
温柔
(
おんじゅう
)
にして
中
(
ちゅう
)
におり、生育の気を養うものでなければならぬ。昔
舜
(
しゅん
)
は
五絃琴
(
ごげんきん
)
を
弾
(
だん
)
じて南風の詩を作った。南風の
薫
(
くん
)
ずるやもって我が民の
慍
(
いかり
)
を解くべし。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
涙をソッと押さえてJOAKのスタディオに
弾
(
だん
)
ずるのは、奇しい運命の下に活躍した
紅子
(
べにこ
)
だった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
新に
沐
(
もく
)
する者は必ず
冠
(
かん
)
を
弾
(
だん
)
し、新に浴する者は必ず衣を振うとは、身を重んずるの
謂
(
いい
)
なり。我が身、金玉なるがゆえに、いやしくも
瑕瑾
(
かきん
)
を生ずべからず、
汚穢
(
おわい
)
に近接すべからず。
徳育如何
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
装填
(
そうてん
)
し照準を定め
牽索
(
ひきなわ
)
を張り発射しまた装填するまで、射的場の精確さらに実戦の熱を加えて、火災は起こらんとするに消し、
弾
(
だん
)
は命ぜざるに運び、死亡負傷はたちまち運び去り
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
弾
(
だん
)
じほれたるイイダ姫は、暫く心附かでありしが、かの笛の音ふと耳に入りぬと覚しく
遽
(
にわか
)
にしらべを
乱
(
みだ
)
りて、楽器の
筐
(
はこ
)
も
砕
(
くだ
)
くるやうなる音をせさせ、座を起ちたるおもては、常より
蒼
(
あお
)
かりき。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
するとこれはまた
意外
(
いがい
)
のことに、法師がただひとり、
安徳天皇
(
あんとくてんのう
)
のみささぎの前にたん
座
(
ざ
)
して、われを忘れたように、
一心
(
いっしん
)
ふらんに、びわを
弾
(
だん
)
じ、
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
合戦
(
かっせん
)
の
曲
(
きょく
)
を
吟
(
ぎん
)
じているのでありました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
ひばりのダムダム
弾
(
だん
)
がいきなりそらに飛びだせば
『春と修羅』
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
つい
入
(
はい
)
ってみる
気
(
き
)
になって、ひさしから
奥
(
おく
)
へはいると、
美
(
うつく
)
しいお
嬢
(
じょう
)
さんが、
琴
(
こと
)
を
弾
(
だん
)
じていた。ちょうど、そのとき
聞
(
き
)
いた、
美妙
(
びみょう
)
な
琴
(
こと
)
の
音
(
ね
)
を
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
す。
春の真昼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
序戦の
街亭
(
がいてい
)
の
役
(
えき
)
には、自身陽平関にまで迫ったが、孔明は楼上に琴を
弾
(
だん
)
じて、彼の疑い
退
(
しりぞ
)
くを見るや、風の如く漢中へ去ってしまい、両々相布陣して
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弾
(
だん
)
は弾と空中に相うって爆発し、海は間断なく水柱をけ上げて煮えかえらんとす。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
弾
(
だん
)
じほれたるイイダ姫は、しばらく心づかでありしが、かの笛の音ふと耳に入りぬと覚しくにわかにしらべを乱りて、楽器の
筐
(
はこ
)
も砕くるようなる音をせさせ、座をたちたるおもては、常より蒼かりき。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その声につれて
弾
(
だん
)
ずるびわの音は、また
縦横
(
じゅうおう
)
につき進む
軍船
(
ぐんせん
)
の音、
矢
(
や
)
のとびかうひびき、
甲胄
(
かっちゅう
)
の音、つるぎの
鳴
(
な
)
り、
軍勢
(
ぐんぜい
)
のわめき声、
大浪
(
おおなみ
)
のうなり、
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
合戦
(
かっせん
)
そのままのありさまをあらわしました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
毒
(
どく
)
ガス
弾
(
だん
)
豆潜水艇の行方
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
昔
(
むかし
)
あるお
姫
(
ひめ
)
さまが、
悪者
(
わるもの
)
のためにさらわれていって、
沖
(
おき
)
の
島
(
しま
)
で、一
生
(
しょう
)
独
(
ひと
)
りさびしく
琴
(
こと
)
を
弾
(
だん
)
じて
送
(
おく
)
ると、
死
(
し
)
んでから、その
魂
(
たましい
)
がうそになったというのだよ。
二少年の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
絃
(
いと
)
を調べ、
音
(
ね
)
を問いながら、小首を
傾
(
かた
)
げて、細い眼すじをなお細くしていたが、やがて一
弾
(
だん
)
二弾、序ノ
撥
(
ばち
)
かろく。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
平家
(
へいけ
)
の
物語
(
ものがたり
)
——
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
を
弾
(
だん
)
じてください。」
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
姉
(
あね
)
の
姫
(
ひめ
)
は、この
景色
(
けしき
)
をあかずながめていられました。そして、
持
(
も
)
ってきた
竪琴
(
たてごと
)
を
弾
(
だん
)
じて
独
(
ひと
)
り
心
(
こころ
)
を
慰
(
なぐさ
)
めていました。
黒い塔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
宴は、
更
(
ふ
)
けてゆき、この夜も、後醍醐はおそばの
廉子
(
やすこ
)
が案じるほど、いくたびか大杯をかたむけられた。そして、やがては御自身、琵琶を抱いて、
弾
(
だん
)
じられた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「きょう、
秀公
(
ひでこう
)
といっしょに
帰
(
かえ
)
ったら、
鳥屋
(
とりや
)
の
前
(
まえ
)
で、いろいろの
鳥
(
とり
)
が
鳴
(
な
)
いているのを
見
(
み
)
て、ああ、うそが、
琴
(
こと
)
を
弾
(
だん
)
じているといったんだよ。」と
話
(
はな
)
しました。
二少年の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ゆうは、小侍を顧みて、一面の
筑紫琴
(
つくしごと
)
をかりうけ、月明りの
映
(
さ
)
す月の間から、琴を
弾
(
だん
)
じた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは、私の
弾
(
だん
)
じる琵琶の
技
(
わざ
)
が足らないかと思って
額
(
ひたい
)
に汗をして語りましたが、やはりそうではありません。芸味はすべて聴くもの聴かす者が一体になった時に
神
(
しん
)
に入ります。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのかすかな音にうなずいて、覚一はふたたび、忠度都落ちの一節を
弾
(
だん
)
じ直した。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのうちに紹由は、次の間の床わきに、一面の
琵琶
(
びわ
)
が立てかけてあるのを見つけ、吉野に琵琶を所望した。彼女の
弾
(
だん
)
じる一曲を聞いて、それを
機
(
しお
)
に、今夜の散会としようではないかと提議する。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
弾
(
だん
)
、二弾、
絃
(
げん
)
を
掻鳴
(
かきな
)
らして。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嘈々切々
錯雑
(
さくざつ
)
に
弾
(
だん
)
ずれば
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“弾(
弾丸
)”の解説
弾丸(だんがん、en: bullet)とは、火器から発射されて飛ぶ物体のこと。銃弾および砲弾の総称である。一般的には単に「弾(たま)」ともいう。
(出典:Wikipedia)
弾
常用漢字
中学
部首:⼸
12画
“弾”を含む語句
弾丸
爪弾
爆弾
弾条
指弾
弾機
銃弾
仁木弾正
砲弾
糾弾
手榴弾
弾力
三味線弾
曲弾
弾正大弼
弾正
焼夷弾
糺弾
弾痕
擲弾兵
...