安芸あき)” の例文
旧字:安藝
某人あるひとが「安芸あき厳島いつくしま弁財天べんざいてんへ、火のものを絶って祈願をめると、必ず覚えがよくなる」と云って教えた。尊は十二三であった。
神仙河野久 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その一族の中では、羽前の左沢あてらざわに移住したものは左沢某と呼んでいるが、安芸あき国に分れて行った家はそのままに毛利家と称しておった。
名字の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
村山喜兵衛が先触れにゆき、すると、安芸あきの子の兵庫宗元と、家老二名、高野仲兵衛、大平一郎兵衛とが、大手門まで迎えに出た。
吉川元春は、自身、安芸あきを発し、同じ頃、秀吉は、占領地を宮部善性坊みやべぜんしょうぼう、木下重堅しげかたの二将にあずけて、姫路へ退陣して行った。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
清輔きよすけがある。隆季たかすえがある。女には堀川がある。安芸あきがある。小大進こだいしんがある。国歌はあたかも再興の全盛時代であった。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「まあ、お話しなさい、火種はいつでもありますよ、この炉の中の火は、安芸あき厳島いつくしまの消えずの火と同じことで、永久に立消えなんぞはしないから」
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それはさてき、みことはそのさい二晩ふたばんほどおとまりになって、そのままおかえりになられましたが、やがてみかどのお裁可ゆるしあおぎてふたた安芸あきくににおくだあそばされ
康頼の真心が通じたのか、神明のご加護があったのか、その内の一本が安芸あき厳島いつくしまに流れついたのであった。
そして岡田宮おかだのみやというお宮に一年の間ご滞在になった後、さらに安芸あきの国へおのぼりになって、多家理宮たけりのみやに七年間おとどまりになり、ついで備前びぜんへお進みになって
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
主人役の伊沢元仏蘭西領事と山川の教え子だった伊沢の細君の安芸あき子、須田理学士、貿易再開で近くリヨンに行く森川組の笠原忠兵衛、シンガポールの戦犯裁判で
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
つぎに安芸あきのトウビョウ、備後びんご外道げどう備前びぜんのチュウコなどは山陽独特に相違ない。安芸のトウビョウは、一般の説では蛇であると申している。すなわち蛇つきである。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
それが秀頼ひでより公初め真田幸村等の薩摩落さつまおちという風説を信じて、水の手から淀川口よどがわぐちにと落ち、備後びんご安芸あきの辺りに身を忍ばせていたが、秀頼その他の確実に陣亡じんぼうされたのを知るに及んで
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
話できいたのでは、長門峡の方が好いさうだが、あれとはまた違つた趣致があるらしいやうに私には思はれる。安芸あきの三段峡にも、余り俗化されない中に行つて見たいと思つてゐる。
行つて見たいところ (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
くだらぬ事に大きな声をして、聞かれぬ話をして、面白そうにしてる中に、私一人は真実無言、丸で取付端とっつきはがない。船は安芸あき宮島みやじまついた。私は宮島に用はない。ただ来たから唯島を見にあがる。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
黒田権少属、熊城史生出デヽ郛門ふもんニ迎フ。コノ地原ハ仙台ノ支族伊達安芸あきノ居所ニ係ル。街衢がいく井然せいぜんトシテ商估肆しょうこしつらネ隠然トシテ一諸侯ノ城邑ノ如シ。今春土浦ノ藩士朝命ヲ以テ来リ鎮ス。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
今からおよそ十年あまりも前に、広島県安芸あきの国〔県の西部〕の北境ほっきょうなる八幡やはた村で、広さ数百メートルにわたるカキツバタの野生群落やせいぐんらく出逢であい、おりふし六月で、花が一面に満開して壮観そうかんきわ
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
聚落じゅらく安芸あき毛利もうり殿のちんにて連歌の折、庭の紅梅につけて、梅の花神代かみよもきかぬ色香かな、と紹巴法橋がいたされたのを人〻褒め申す」と答えたのにつけて、神代もきかぬとの業平なりひらの歌は
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
かつて其諺きげん翁の『滑稽雑談こっけいぞうだん』三に猿の口開き、こは安芸あき宮島にある祭なり。
……江州ごうしゅうへ入っては佐々木家へ仕え、京へはいっては三好家へ仕え、播磨はりまへ行っては別所家へ仕え、出雲いずもへ行っては尼子家へ仕え、備前びぜんへ行っては浮田家へ仕え、安芸あきへ行っては毛利家へ仕えた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
三五夜の中国一ぞ安芸あきの月 弘永
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
安芸あき厳島いつくしまなどは、島の神が姫神であった為か、昔は島の内で機を立てることが常に禁じられてありました(棚守房顕手記)。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
夕餉のときも紀伊がみえず、書斎へ茶を持って来たのも、べつの小間使であったし、寝間の支度は安芸あきという小間使がした。
女は同じ物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一挙備中に入り、高松城を占め、進んで安芸あきの本城吉田山に肉薄して、否やなく毛利をして、城下のちかいをなさしめん。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
安芸あき等、畿内きないから山陽道にわたって漂うのを常とし、これらの地を蚊が襲うようになると、彼等は東海道と東山道、或いは山陽道と山陰道との山脈間の村落
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
私はその裏面の消息を詳しく知らないが、とにかく反対派が種々の陰謀をめぐらした間に、初子は伊達安芸あきらと心をあわせて、陰に陽に我が子の亀千代を保護した。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いかにもとおむかしのこと、ところひとも、きゅうにはむねうかびませぬ。——わたくしうまれたところは安芸あき国府こくふちち安藝淵眞佐臣あきぶちまさをみ……代々だいだいこのくにつかさうけたまわってりました。
それは他でもない、安芸あき厳島いつくしまへご祈願にお出でになるのです。あすこは平家の人々がうやまあがめるお社でございます。何もおかしいことはありません、あすこには内侍ないしと申す舞姫がおります。
春ののどかなところとしては、安芸あきの宮島なども捨て難いところがある。あの紅葉谷公園には、花はさう沢山はないけれども、それでも新緑に交つて八重が美しく咲いてゐたのを見たことがある。
花二三ヶ所 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
安芸あきの宮島の女夫めおと烏は、一年に一度しか祭をけぬことになっているが、時々は七浦回りの信心者の船が供えものをする。
たとえ、織田の軍勢が、どれほど来ようと、毛利の勢力は、安芸あき周防すおうをはじめ、山陰山陽の十二ヵ国にわたっている。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
涌谷わくや(伊達安芸あき)と寺池(式部宗倫むねとも)の地境論が、涌谷の譲歩によって解決したということは、こちらで聞いた。
豊前ぶぜんの細川、筑後の田中、肥前の鍋島及び唐津の寺沢、土佐の山内、長門ながとの毛利、阿波あわの蜂須賀、伊予の加藤左馬之助、播磨の池田、安芸あきの福島、紀伊の浅野等をはじめとして
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
これが着いた先は、周防すおう釜戸かまどノ関(現・上ノ関)で、尊氏はここから安芸あきの厳島神社へ代参の使い舟を派し
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
安芸あきの国広島、四十二万石の大守浅野左少将光晟みつあきらが、参覲さんきんの途上、岡山城に立ち寄って光政を訊ねた。二人は年もほぼ同じくらいでよく話の合う間柄だった。
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
熊谷くまがい安芸あきに移り、武田が上総かずさ若狭わかさに行っても、なお武田であるような風は鎌倉時代の末からである。すなわち日本では地名の方が不動で、家名が動いたのであった。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
安芸あきのおじさん、どうしたものだよ
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さらに安芸あきには、桃井、小早川一族を差し置く。周防すおうには大島義政、大内豊前守。長門には守護の厚東こうとう一族を。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伊達安芸あきと伊達式部との、領地の境界の争いは、遠田郡小里村、登米郡とめごおり赤生津あこうづ村、桃生ものお郡深谷、という三カ所で起こっていて、甲斐はその現地へ、内検分にでかけた。
安芸あき福成寺ふくしょうじ虚空蔵こくうぞうの御像には、附近の農民が常に麦の粉や、米の粉を持って来て供えました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この客僧の恵瓊というのは、あざな瑶甫ようほ安芸あきの国沼田の産れで、京都東福寺に入って僧となった者である。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伊達家の麻布屋敷にいた伊達安芸あきは、早朝に起きて沐浴もくよくし、白の下襲したがさねを着て朝食のぜんに向かうと、涌谷わくやから供をして来た家従たち、老臣から小姓頭などに、盃を廻した。
たとえば安芸あきの国、それに周防すおうなど、今でも船材を多く出しているし、中世においては建築木材を出しており、奈良の大きな寺院の建立などには常に用材を供給していた。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
つい保元平治の合戦の前までは、眇目すがめの子の安芸あきどのか——ぐらいに下に見ていられた清盛が、内大臣からまたたくまに、太政大臣——嘘のような事実である。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
広島県安芸あき郡でこの草をオトノサンヨモギ、また淡路島の一部でトノサマユムギという理由はわからぬが、これも私などの推測では、餅にはハハコグサを入れる方が古く
翌日、——三カ条の誓紙を、涌谷の伊達安芸あきまで、使者に託して送った。使者は小者こもので、もちろんそれが「誓紙」であることなどは云わず、単純な時候みまいというふうに思わせた。
安芸あき山県やまがた郡ではこれに粃を合せて、粉にして作ったものをヒキモノ餅といっている。
食料名彙 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それは、毛利方の吉川、小早川の大軍が上月城を攻め陥すとまもなく、戦況の持久的になるのを察して、吉川元春は出雲いずもへ、小早川隆景は安芸あきへ、それぞれ退いてしまったことにある。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
伊達安芸あきの手紙は「地境論」の経過を述べたものであった。安芸の領地の遠田郡涌谷は、伊達式部の領地である登米とめ郡寺池と接していて、寛文三年このかた、三カ所に地境の争いが起こっていた。
(ハ)峠方たおかた・谷方 安芸あき高田郡郷野ごうの村大字桂字峠桂及び谷桂、たおは山のくますなわち入り込んだ部分で、さらに山路の義に移っているが、ここでは単に山の上というばかりの意味である。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
(前の山名豊国を追放した二臣の首さえお渡しあれば、あなたは本国安芸あきへお引き揚げあるがよい。構えて、秀吉は、貴下の首を安土へ献じて、自分の功を誇らんなどとは思うていない)
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)