トップ
>
高島田
>
たかしまだ
ふりがな文庫
“
高島田
(
たかしまだ
)” の例文
おとなしく
高島田
(
たかしまだ
)
に結って、つれに来たその夫についていったアグリであったが、次の年に長女を生み、一週間目にはもう死んでしまった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
橋本のいさちゃんが、浜田の
婆
(
ばあ
)
さんに連れられ、
高島田
(
たかしまだ
)
、
紋付
(
もんつき
)
、真白に
塗
(
ぬ
)
って、
婚礼
(
こんれい
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
に来たそうだ。
美
(
うつく
)
しゅうござんした、と
婢
(
おんな
)
が云う。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
仮令
(
たとえ
)
美術家にもせよ、髪まで結うとは、驚いた男だ。しかも、一時間程で結い上げたのは、専門家でも骨の折れる、立派やかな
高島田
(
たかしまだ
)
であった。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「源さん、わたしゃ、お嫁入りのときの姿が、まだ
眼前
(
めさき
)
に散らついている。
裾模様
(
すそもよう
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に、
高島田
(
たかしまだ
)
で、馬に乗って……」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
氣
(
き
)
の
寄
(
よ
)
る
時
(
とき
)
は、
妙
(
めう
)
なもので……
又
(
また
)
此處
(
こゝ
)
へ
女
(
をんな
)
一連
(
ひとつれ
)
、これは
丸顏
(
まるがほ
)
の
目
(
め
)
のぱつちりした、
二重瞼
(
ふたへまぶた
)
の
愛嬌
(
あいけう
)
づいた、
高島田
(
たかしまだ
)
で、あらい
棒縞
(
ぼうじま
)
の
銘仙
(
めいせん
)
の
羽織
(
はおり
)
、
藍
(
あゐ
)
の
勝
(
か
)
つた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
どうしたんだろうと変に思ったけれど、言われるままに私が
鏡台
(
きょうだい
)
の前に座ると、髪結さんは、紅いてがらをかけた
結綿
(
ゆいわた
)
を崩して
高島田
(
たかしまだ
)
に結い上げたのです。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
經文
(
きやうもん
)
の
讀誦
(
どくじゆ
)
に
抹香
(
まつかう
)
くさくなりて、
娘
(
むすめ
)
らしき
匂
(
にほ
)
ひは
遠
(
とほ
)
かるべしと
思
(
おも
)
ひしに、
其
(
その
)
やうの
氣
(
け
)
ぶりもなく、
柳髮
(
りうはつ
)
いつも
高島田
(
たかしまだ
)
に
結
(
むす
)
ひ
上
(
あ
)
げて、
後
(
おく
)
れ
毛
(
げ
)
一
(
ひ
)
と
筋
(
すぢ
)
えりに
亂
(
み
)
ださぬ
嗜
(
たしな
)
みのよさ
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
鴛鴦
(
おしどり
)
に
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
をかけたり、ゆいわた島田にいったり、
高島田
(
たかしまだ
)
だったり、赤い襟に、着ものには
黒繻子
(
くろじゅす
)
をかけ、どんなよい着物でも、
町家
(
ちょうか
)
だから
前
(
まえ
)
かけをかけているのが多かった。
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「山だって海だって、奥さん、その娘を一目あなたに見せたいと思うくらいですよ、
文金
(
ぶんきん
)
の
高島田
(
たかしまだ
)
に髪を
結
(
い
)
いましてね」「へえー」と細君はあっけに取られている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
そ
)
の
背
(
せい
)
の
高
(
たか
)
いのは、
極
(
きは
)
めて、
品
(
ひん
)
の
可
(
よ
)
い
艷
(
つや
)
やかな
圓髷
(
まるまげ
)
で
顯
(
あらは
)
れる。
少
(
わか
)
いのは
時々
(
より/\
)
に
髮
(
かみ
)
が
違
(
ちが
)
ふ、
銀杏返
(
いてふがへ
)
しの
時
(
とき
)
もあつた、
高島田
(
たかしまだ
)
の
時
(
とき
)
もあつた、
三輪
(
みつわ
)
と
云
(
い
)
ふのに
結
(
ゆ
)
つても
居
(
ゐ
)
た。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あし
田鶴
(
たづ
)
の
齢
(
よはひ
)
ながゝれとにや
千代
(
ちよ
)
となづけし
親心
(
おやごゝろ
)
にぞ
見
(
み
)
ゆらんものよ
栴檀
(
せんだん
)
の
二葉
(
ふたば
)
三ツ四ツより
行末
(
ゆくすゑ
)
さぞと
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
のほめものにせし
姿
(
すがた
)
の
花
(
はな
)
は
雨
(
あめ
)
さそふ
弥生
(
やよひ
)
の
山
(
やま
)
ほころび
初
(
そ
)
めしつぼみに
眺
(
なが
)
めそはりて
盛
(
さか
)
りはいつとまつの
葉
(
は
)
ごしの
月
(
つき
)
いざよふといふも
可愛
(
かあい
)
らしき十六
歳
(
さい
)
の
高島田
(
たかしまだ
)
にかくるやさしきなまこ
絞
(
しぼ
)
りくれなゐは
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
高島田
(
たかしまだ
)
の
前髮
(
まへがみ
)
に
冷
(
つめた
)
き
刃
(
やいば
)
あり、
窓
(
まど
)
を
貫
(
つらぬ
)
くは
簾
(
すだれ
)
なす
氷柱
(
つらゝ
)
にこそ。カチリと
音
(
おと
)
して
折
(
を
)
つて
透
(
す
)
かしぬ。
人
(
ひと
)
のもし
窺
(
うかゞ
)
はば、いと
切
(
せ
)
めて
血
(
ち
)
を
迸
(
ほとばし
)
らす
匕首
(
あひくち
)
とや
驚
(
おどろ
)
かん。
新婦
(
よめぎみ
)
は
唇
(
くちびる
)
に
含
(
ふく
)
みて
微笑
(
ほゝゑ
)
みぬ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此時
(
このとき
)
、
白襟
(
しろえり
)
の
衣紋
(
えもん
)
正
(
たゞ
)
しく、
濃
(
こ
)
いお
納戸
(
なんど
)
の
單衣
(
ひとへ
)
着
(
き
)
て、
紺地
(
こんぢ
)
の
帶
(
おび
)
胸
(
むな
)
高
(
たか
)
う、
高島田
(
たかしまだ
)
の
品
(
ひん
)
よきに、
銀
(
ぎん
)
の
平打
(
ひらうち
)
の
笄
(
かうがい
)
のみ、
唯
(
たゞ
)
黒髮
(
くろかみ
)
の
中
(
なか
)
に
淡
(
あは
)
くかざしたるが、
手車
(
てぐるま
)
と
見
(
み
)
えたり、
小豆色
(
あづきいろ
)
の
膝
(
ひざ
)
かけして
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“高島田”の解説
高島田(たかしまだ)は、根元を高く仕立てた島田髷の一種。奴島田とも。また高髷島田(たかまげしまだ)や単に高髷(たかまげ)とも。
島田の変形のうちでは比較的早くに誕生し最も格の高いもので、基本的に特に根が高いものは武家の女性に結われたが、町娘や京阪では芸妓遊女にも好んで結われた。現在でも最も根が高い文金高島田が花嫁に結われる。
(出典:Wikipedia)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“高島”で始まる語句
高島
高島秋帆
高島屋
高島宮
高島縮
高島駅
高島米峰
高島嘉右衛門