トップ
>
贔負
>
ひいき
ふりがな文庫
“
贔負
(
ひいき
)” の例文
「日本より
頭
(
あたま
)
の
中
(
なか
)
の方が
広
(
ひろ
)
いでせう」と云つた。「
囚
(
とら
)
はれちや駄目だ。いくら日本の為めを思つたつて
贔負
(
ひいき
)
の引き倒しになる許りだ」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしかえって内敵をこそ怖れてよい。内敵というのは、
贔負
(
ひいき
)
をしながら、民藝を浅く甘く受取っている人たちを指すのである。
改めて民藝について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
...
贔負
(
ひいき
)
にしているかは、」と云いかけて食卓の顔ぶれを見廻し「みんな異口同音でしょうよ。先生お一人だけではありませんよ。」
聖アンデルセン
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
旦那様が
熟
(
じっ
)
と奥様の横顔を御眺めなさるときは、もう何もかも忘れて御了いなすって、芝居好が
贔負
(
ひいき
)
役者に
見惚
(
みとれ
)
るような目付をなさいます。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今になってそんな事を言うのは満の
贔負
(
ひいき
)
ばかりしてお代を見捨てるおつもりですか。東京の怪しい女を
納
(
い
)
れさせて満の嫁にするつもりですか。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
去る四五年にて同じく三十一にて死す二人は骨折損にして皆な頼朝にシテやられぬ氣の毒至極の事共なり我が
贔負
(
ひいき
)
役者を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
私も中学に居る頃から其が面白くて、政党では自由党が大の
贔負
(
ひいき
)
であったから、自由党の名士が
遊説
(
ゆうぜい
)
に来れば、必ず其演説を聴きに行ったものだ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
新内
(
しんない
)
の
若辰
(
わかたつ
)
が大の
贔負
(
ひいき
)
で、若辰の出る席へは千里を遠しとせず通い、寄宿舎の淋しい
徒然
(
つれづれ
)
には
錆
(
さび
)
のある声で若辰の
節
(
ふし
)
を
転
(
ころ
)
がして
喝采
(
かっさい
)
を買ったもんだそうだ。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
いや、権六の言葉も冗談だとは言い切れぬぞ、——というのはお嬢さまが下郎をひどく
贔負
(
ひいき
)
にしているのだ。
半化け又平
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
昼の方が興行的に断然優勢を示していたのは矢張り大菩薩峠の
贔負
(
ひいき
)
が相当力をなしていたものと思われる。
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
爾来
(
じらい
)
三年、清水君と大谷君は僕の親友だ。僕の為めに二人が結びついた形もある。僕は二人の関係から団さんの夫婦にも特別
贔負
(
ひいき
)
になっている。
真
(
まこと
)
に親切な人達だ。
冠婚葬祭博士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
酔ったわよ。あたし、ばかね。どうして、こんなに、男を
贔負
(
ひいき
)
するんだろ。男を、弱いと思うの。
火の鳥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
枕許に心細く
籠洋燈
(
かごランプ
)
が消え残っていた。——
自棄
(
やけ
)
で、その晩、何としてもうちへ帰れないまゝ、
平生
(
ふだん
)
贔負
(
ひいき
)
にしてくれる浅草の待合へころがりこんでしまった奴である……
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
さうして自分は暗々裏に小さい蟻の
贔負
(
ひいき
)
をした。その贔負のうちにはただの贔負でない切実なものがあつたこと無論である。そのうち段々くらくなつて来て夕飯になつた。
三年
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
どうか盛んに批評をやって
御貰
(
おもら
)
い申したいと思うのである。それがなければとても善い政治は出ない。団十郎でも菊五郎でも、
贔負
(
ひいき
)
があってやあやあ言うと力は百倍する。
政治趣味の涵養
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
たちまち
桟敷
(
さじき
)
の上からもアーチの上からも拍手と口笛が湧き起こり、おのおの
贔負
(
ひいき
)
とする
仕止師
(
マタドール
)
の名を呼びかけるその声々、
円戯場
(
アレエヌ
)
の壁もために崩れ落つるかと思わるるばかり。
ノンシャラン道中記:06 乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
惚れた弱味や惚れない強味、先入主や後入主、
自惚
(
うぬぼ
)
れや
贔負
(
ひいき
)
目、身の可愛さや子の可愛さなぞいう物質的や精神的な条件が、底も知れぬ位入れ
交
(
まじ
)
って淀みつ流れつしております。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「今日も昨日も
一昨日
(
おとつい
)
も、もうかれこれ十日余りも、お邸方へ参上致し、さまざまご
贔負
(
ひいき
)
にあずかりましたが、この布ばかりは買っていただけず、
一巻
(
ひとまき
)
だけ残りましてございます」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
唐人の阿魔なんぞに
惚
(
ほ
)
れられやあがって、この
合
(
あい
)
の子め、
手前
(
てめえ
)
、
何
(
なん
)
だとか、
彼
(
か
)
だとかいうけれどな、
南京
(
なんきん
)
に惚れられたもんだから、それで支那の介抱をしたり、
贔負
(
ひいき
)
をしたりして
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長吉は我が門前に
産声
(
うぶごゑ
)
を揚げしものと
大和尚
(
だいおしよう
)
夫婦が
贔負
(
ひいき
)
もあり、同じ学校へかよへば私立私立とけなされるも心わるきに、元来愛敬のなき長吉なれば心から味方につく者もなき
憐
(
あは
)
れさ
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
菊池三渓を
贔負
(
ひいき
)
にしている。僕は裔一に借りて、晴雪楼
詩鈔
(
ししょう
)
を読む。
本朝虞初新誌
(
ほんちょうぐしょしんし
)
を読む。それから三渓のものが出るからというので、僕も浅草へ行って、花月新誌を買って来て読む。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
巌山利きこと刀の如しというような実際とは全く相反している記事さえも捏造して、故に名づくというなどととぼけても、文字の上の戯れか又は
贔負
(
ひいき
)
の引倒しに過ぎぬというものである。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
それから自然と相客の
贔負
(
ひいき
)
贔負が有るから、右方贔負の人々をば右方へ揃え、左方贔負の人々を左方へ揃えて坐らせる仕方もあれば、これを左右
錯綜
(
さくそう
)
させて坐らせる坐らせ方も有る訳で
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
はっきりこっちの心持を判らして金で買って呉れるようなご
贔負
(
ひいき
)
筋に仕替えるか、それともきっぱり断るか、こっちも惚れさせられてしまえば歴とした女房にするか、そのどのみちか一つを取り
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかし単に夫を
贔負
(
ひいき
)
にしてくれるという事が、何でその人を妻の前に談話の題目として
憚
(
はば
)
かられるのだろう。お延は解らなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
岡さまはその当時から
贔負
(
ひいき
)
にしていたが、主人の仲造が死んだあと、料理茶屋のほうが女手ではやりいいだろうと云って、金を出して呉れたのだそうである。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
母の方は自分の身内だけに向うへ
贔負
(
ひいき
)
をするかも知れんが東京へ来てあの
天女
(
てんにょ
)
の
如
(
ごと
)
きお登和嬢を
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
どうして、こんなに、男を
贔負
(
ひいき
)
するんだろ。男を、弱いと思ふの。あたし、できることなら、からだを百にして千にしてたくさんの男のひとを、かばつてやりたいとさへ思ふわ。
火の鳥
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
「中学校には
贔負
(
ひいき
)
ってことがありません。お父さんが校長をしている学校とは違います」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
唐人
(
とうじん
)
の
阿魔
(
あま
)
なんぞに
惚
(
ほ
)
れられやあがつて、この
合
(
あい
)
の
子
(
こ
)
め、
手前
(
てめえ
)
、何だとか、
彼
(
か
)
だとかいふけれどな、
南京
(
なんきん
)
に惚れられたもんだから、それで支那の介抱をしたり、
贔負
(
ひいき
)
をしたりして
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
私がそれじゃ
不可
(
いけない
)
と言うと、そこで何時でも言合でサ……家内が、父さんは繁の
贔負
(
ひいき
)
ばかりしている、一体父さんは甘いから不可、だから皆な言うことを聞かなくなっちまうんだ
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その御隠居さま
寸白
(
すばく
)
のお起りなされてお苦しみの有しに、夜を
徹
(
とほ
)
してお腰をもみたれば、前垂でも買へとて下された、それや、これや、お
家
(
うち
)
は
堅
(
かた
)
けれど
他処
(
よそ
)
よりのお方が
贔負
(
ひいき
)
になされて
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何処の女中でも、自分の付添うておる者には
贔負
(
ひいき
)
が勝ちますもので……
狂歌師赤猪口兵衛:博多名物非人探偵
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
梅岡
(
うめおか
)
何某
(
なにがし
)
と呼ばれし中国浪人のきりゝとして男らしきに
契
(
ちぎり
)
を込め、浅からぬ中となりしより
他
(
よそ
)
の恋をば
贔負
(
ひいき
)
にする客もなく、線香の煙り
絶々
(
たえだえ
)
になるにつけても、よしやわざくれ身は朝顔のと短き命
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
姿色
(
きりょう
)
は少し劣る代り、遊芸は一通り出来て、それでいて、おとなしく、
愛想
(
あいそ
)
がよくて、お政に云わせれば、如才の無い
娘
(
こ
)
で、お勢に云わせれば、旧弊な
娘
(
むすめ
)
、お勢は
大嫌
(
だいきら
)
い、母親が
贔負
(
ひいき
)
にするだけに
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
其の楽屋に出入りしているうち同じ
贔負
(
ひいき
)
の国太郎と知り合い
とと屋禅譚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
贔負
(
ひいき
)
なだけに
癪
(
しゃく
)
に
障
(
さわ
)
る。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
まあそんな
贔負
(
ひいき
)
があるから独仙もあれで立ち行くんだね。第一八木と云う名からして、よく出来てるよ。あの
髯
(
ひげ
)
が君全く
山羊
(
やぎ
)
だからね。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人間の感覚器官のうち視聴の二覚ほど
天邪鬼
(
あまのじゃく
)
な唯物論的な無拘束な自由主義者はない、例えば眼のことにしても、芝居などで
贔負
(
ひいき
)
役者のぎっくりきまる表情を見ようとするときとか
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その
御隱居
(
ごいんきよ
)
さま
寸白
(
すばく
)
のお
起
(
おこ
)
りなされてお
苦
(
くる
)
しみの
有
(
あり
)
しに、
夜
(
よ
)
を
徹
(
とほ
)
してお
腰
(
こし
)
をもみたれば、
前垂
(
まへだれ
)
でも
買
(
か
)
へとて
下
(
くだ
)
された、それや、これや、お
家
(
うち
)
は
堅
(
かた
)
けれど
他處
(
よそ
)
よりのお
方
(
かた
)
が
贔負
(
ひいき
)
になされて
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
尚お校長の子だから特別に
贔負
(
ひいき
)
されているという
僻
(
ひが
)
みもあった。先生が教室で
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それほど斯の女は柿田を
贔負
(
ひいき
)
にして居た。
死の床
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「もしそうでないとしたら、……おれに対する同情のため? おれを
贔負
(
ひいき
)
にし過ぎるため?」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「しかし手の出しようがない。新聞を見て、相撲の
贔負
(
ひいき
)
をするような関係だ」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
私の父といふは三つの
歳
(
とし
)
に
椽
(
えん
)
から落て片足あやしき風になりたれば人中に立まじるも嫌やとて
居職
(
いしよく
)
に
飾
(
かざり
)
の
金物
(
かなもの
)
をこしらへましたれど、気位たかくて
人愛
(
じんあい
)
のなければ
贔負
(
ひいき
)
にしてくれる人もなく
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私
(
わたし
)
の
父
(
ちゝ
)
といふは三つの
歳
(
とし
)
に
椽
(
ゑん
)
から
落
(
おち
)
て
片足
(
かたあし
)
あやしき
風
(
ふう
)
になりたれば
人中
(
ひとなか
)
に
立
(
たち
)
まじるも
嫌
(
い
)
やとて
居職
(
いしよく
)
に
飾
(
かざり
)
の
金物
(
かなもの
)
をこしらへましたれど、
氣位
(
きぐらい
)
たかくて
人愛
(
じんあい
)
のなければ
贔負
(
ひいき
)
にしてくれる
人
(
ひと
)
もなく
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それゆえ作物から当然得べき感情が作家に及ぼして、しまいには justice という事がなくなって
贔負
(
ひいき
)
というものができる。芸人にはこの贔負が特にはなはだしい。
相撲
(
すもう
)
なんかそれです。
おはなし
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「自分の家内が侮辱されているのに、
余所
(
よそ
)
の奥さんの
贔負
(
ひいき
)
をなすって」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それ
故
(
ゆえ
)
当然作物からのみ得られべき感情が作家に及ぼして、しまいには justice という事がなくなって、
贔負
(
ひいき
)
というものが出来る。芸人にはこの贔負が特に甚だしい。
相撲
(
すもう
)
なんかそれです。
無題
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ロシヤの
贔負
(
ひいき
)
をする奴は露探だ」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
贔
漢検1級
部首:⾙
21画
負
常用漢字
小3
部首:⾙
9画
“贔負”で始まる語句
贔負目
贔負分
贔負客
贔負幟
贔負眼
贔負沙汰