トップ
>
襟足
>
えりあし
ふりがな文庫
“
襟足
(
えりあし
)” の例文
一度おじけづくと、もう際限がない、
襟足
(
えりあし
)
の
生毛
(
うぶげ
)
がゾーッと音を立てて逆立ち、開いた毛穴から、水の様に冷い風がしみ込むのだ。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
童子は、母親の、白い
襟足
(
えりあし
)
と瘠せた肩とを目に入れ、そして
可懐
(
なつか
)
しそうに心をあせったためか、竹縁にぎしりと音を噛ませた。
後の日の童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
すると、私自身でも思いがけなかったほど、その柱はひどくグラグラしていて天井から
砂埃
(
すなぼこり
)
が二人の
襟足
(
えりあし
)
に
雲脂
(
ふけ
)
のように降りかかって来た。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
がっくりと根の抜けた島田
髷
(
まげ
)
は大きく横に
歪
(
ゆが
)
んで、
襟足
(
えりあし
)
に乱れた毛の下に、ねっとりにじんだ
脂汗
(
あぶらあせ
)
が、
剥
(
は
)
げかかった白粉を
緑青色
(
ろくしょういろ
)
に光らせた
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「少し目立ち過ぎるくらいだよ。あとでお
角
(
かく
)
さんと銭湯へ行って、すっかり
襟足
(
えりあし
)
をお
化粧
(
けしょう
)
してごらん、ほかの女達はみんな影が薄くなっちまうよ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
彼は
牌
(
こま
)
を握る
合間
(
あいま
)
合間に顔をあげて、星尾助教授の手の内を後からみたり、川丘みどりの真白な
襟足
(
えりあし
)
のあたりを
盗
(
ぬす
)
み
視
(
み
)
して
万更
(
まんざら
)
でない気持になっていた。
麻雀殺人事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
金襖
(
きんぶすま
)
立派なる御殿の
中
(
うち
)
、
眼
(
め
)
もあやなる美しき
衣裳
(
いしょう
)
着たる御姫様床の間に向って何やらせらるゝ
其
(
その
)
鬢付
(
びんつき
)
襟足
(
えりあし
)
のしおらしさ、
後
(
うしろ
)
からかぶりついてやりたき程
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼女は自分にただ黒い髪と白い
襟足
(
えりあし
)
とを見せて坐っていた。それも人の影に
遮
(
さえぎ
)
られて自由には見られなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
丹塗
(
にぬ
)
りの鳥居を
潛
(
くゞ
)
つて、
大銀杏
(
おほいてふ
)
の下に立つた時、小池は
斯
(
か
)
う言つて、お
光
(
みつ
)
の
襟足
(
えりあし
)
を
覗
(
のぞ
)
き込むやうにした。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
きらりと
光
(
ひか
)
る
金属
(
きんぞく
)
のもとに、
黒髪
(
くろかみ
)
うつくしい
襟足
(
えりあし
)
ががっくりとまへにうちのめつた。
血汐
(
ちしほ
)
のしたヽる
生首
(
なまくび
)
をひっさげた
山賊
(
さんぞく
)
は、
黒
(
くろ
)
い
口
(
くち
)
をゆがめてから/\からと
打笑
(
うちわら
)
つた。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
愛妻の白い美しい
襟足
(
えりあし
)
から、そのほっそりとした
撫肩
(
なでがた
)
を伝うて、
膝
(
ひざ
)
の上に、
慎
(
つつま
)
しやかに置かれた手や、その手を載せているふくよかな、両膝を、
貪
(
むさぼ
)
るように見詰めていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
重そうな
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の羽織が、
撫
(
な
)
で肩の円味をそのままに見せて、抜け上るような色白の
襟足
(
えりあし
)
に、藤色の半襟がきちんとからみついて
手絡
(
てがら
)
も同じ色なのが
映
(
うつ
)
りよく似合っていた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
あのお
面色
(
かおいろ
)
、あの髪飾りの
鼈甲
(
べっこう
)
の、水の
滴
(
したた
)
るような
襟足
(
えりあし
)
の美しさ、あのお紋付、あのお召物、あの模様……ほんにお
館様
(
やかたさま
)
のお姫様とても、これほどのことはおありなさるまい
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
断髪の女性にして二、三日風邪で寝込むとその
襟足
(
えりあし
)
の毛が二、三分延びてくる。すると尼さんの
有
(
も
)
つ不吉なる雅味を生じてくる。断髪の襟足は常に新鮮に整理されねばならぬ。
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
薄暗いランプの光に照されて
透通
(
すきとほ
)
るやうに白い
襟足
(
えりあし
)
に乱れかゝつて居る
後毛
(
おくれげ
)
が何となくさびしげで、其根のがつくりした
銀杏返
(
いちやうがへ
)
しが時々
慄
(
ふる
)
へて居るのは泣いてゐるのでもあるのか
夜汽車
(新字旧仮名)
/
尾崎放哉
(著)
昔の鳥追いが
被
(
かぶ
)
っているような
編笠
(
あみがさ
)
を被って、少し
俯向
(
うつむ
)
いて歩いているその女の
襟足
(
えりあし
)
が月明りのせいもあろうけれど、驚くほど真白である。若い女でなければあんなに白い
筈
(
はず
)
がない。
母を恋うる記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
一時をくねる細腰もしんなりとしてなよやか、慾にはもうすこし
生際
(
はえぎわ
)
と
襟足
(
えりあし
)
とを善くして
貰
(
もら
)
いたいが、
何
(
な
)
にしても七難を隠くすという雪白の羽二重肌、浅黒い親には似ぬ
鬼子
(
おにっこ
)
でない天人娘。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
と
裳
(
もすそ
)
をすらりと
駒下駄
(
こまげた
)
を
踏代
(
ふみか
)
へて
向直
(
むきなほ
)
ると、
半
(
なか
)
ば
向
(
むか
)
うむきに、すつとした
襟足
(
えりあし
)
で、
毛筋
(
けすぢ
)
の
通
(
とほ
)
つた
水髮
(
みづがみ
)
の
鬢
(
びん
)
の
艶
(
つや
)
。と
拔
(
ぬ
)
けさうな
細
(
ほそ
)
い
黄金脚
(
きんあし
)
の、
淺黄
(
あさぎ
)
の
翡翠
(
ひすゐ
)
に
照映
(
てりは
)
えて
尚
(
な
)
ほ
白
(
しろ
)
い……
横顏
(
よこがほ
)
で
見返
(
みかへ
)
つた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
襟足
(
えりあし
)
を見せるところに媚態がある。
喜田川守貞
(
きたがわもりさだ
)
の『近世風俗志』に「首筋に白粉ぬること一本足と
号
(
い
)
つて、
際立
(
きわだ
)
たす」といい、また特に遊女、町芸者の白粉について「
頸
(
くび
)
は
極
(
きわめ
)
て濃粧す」といっている。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
「きんのう来たとき、
襟足
(
えりあし
)
を
剃
(
そ
)
れと言うたのに、まだ剃らんの」
山県有朋の靴
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
と、自分の指に
唾
(
つば
)
をつけて
襟足
(
えりあし
)
へぬりつけ、彼の頭を
唐瓜
(
とうがん
)
のようにつかみましたから、万太郎も恐れ入って
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仙女
(
せんにょ
)
の波をわたるがごとく、畳の上には人らしい音も立たぬ。閉ずる
眼
(
まなこ
)
のなかから見る世の中だから
確
(
しか
)
とは解らぬが、色の白い、髪の濃い、
襟足
(
えりあし
)
の長い女である。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
急に生々とたちあがって
羅紗
(
らしゃ
)
の匂いの新らしい背広姿に好意を持ったり、
襟足
(
えりあし
)
の美しさや、時には、よその男のもっている純白なハンカチの色にさえ
動悸
(
どうき
)
のするような一瞬があるのだ。
恋愛の微醺
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
芸者が
撥
(
ばち
)
を持つ時のような手つきで熊谷の肩を摘まんでいる真っ白な指、重くどっしり胴体を締めつけた
絢爛
(
けんらん
)
な帯地、一茎の花のように、この群集の中に目立っている
項
(
うなじ
)
、横顔、正面、後の
襟足
(
えりあし
)
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
襟足
(
えりあし
)
しろくいぢらしく
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
痩
(
や
)
せがたで、抜けるほど白い
襟足
(
えりあし
)
が、
寒紅梅
(
かんこうばい
)
につもった雪を連想させる。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“襟足”の解説
襟足(えりあし、衿足、領脚 、en: nape)とは、耳より後ろ側の首と頭の境目に生える髪の毛のこと。歴史的仮名遣では「ゑりあし」。髪を結い上げた時に、左右に伸びる髪の毛がまるで脚のように見えたことからこのように呼ばれるようになったといわれている。なお、襟足より2ないし3センチメートル以内にカットした髪型をショートカットという。
(出典:Wikipedia)
襟
常用漢字
中学
部首:⾐
18画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
“襟”で始まる語句
襟
襟飾
襟巻
襟元
襟首
襟髪
襟頸
襟垢
襟度
襟脚