襟足えりあし)” の例文
一度おじけづくと、もう際限がない、襟足えりあし生毛うぶげがゾーッと音を立てて逆立ち、開いた毛穴から、水の様に冷い風がしみ込むのだ。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
童子は、母親の、白い襟足えりあしと瘠せた肩とを目に入れ、そして可懐なつかしそうに心をあせったためか、竹縁にぎしりと音を噛ませた。
後の日の童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
すると、私自身でも思いがけなかったほど、その柱はひどくグラグラしていて天井から砂埃すなぼこりが二人の襟足えりあし雲脂ふけのように降りかかって来た。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
がっくりと根の抜けた島田まげは大きく横にゆがんで、襟足えりあしに乱れた毛の下に、ねっとりにじんだ脂汗あぶらあせが、げかかった白粉を緑青色ろくしょういろに光らせた
歌麿懺悔:江戸名人伝 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「少し目立ち過ぎるくらいだよ。あとでおかくさんと銭湯へ行って、すっかり襟足えりあしをお化粧けしょうしてごらん、ほかの女達はみんな影が薄くなっちまうよ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼はこまを握る合間あいま合間に顔をあげて、星尾助教授の手の内を後からみたり、川丘みどりの真白な襟足えりあしのあたりをぬすして万更まんざらでない気持になっていた。
麻雀殺人事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
金襖きんぶすま立派なる御殿のうちもあやなる美しき衣裳いしょう着たる御姫様床の間に向って何やらせらるゝその鬢付びんつき襟足えりあしのしおらしさ、うしろからかぶりついてやりたき程
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
彼女は自分にただ黒い髪と白い襟足えりあしとを見せて坐っていた。それも人の影にさえぎられて自由には見られなかった。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
丹塗にぬりの鳥居をくゞつて、大銀杏おほいてふの下に立つた時、小池はう言つて、おみつ襟足えりあしのぞき込むやうにした。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
きらりとひか金属きんぞくのもとに、黒髪くろかみうつくしい襟足えりあしががっくりとまへにうちのめつた。血汐ちしほのしたヽる生首なまくびをひっさげた山賊さんぞくは、くろくちをゆがめてから/\からと打笑うちわらつた。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
愛妻の白い美しい襟足えりあしから、そのほっそりとした撫肩なでがたを伝うて、ひざの上に、つつましやかに置かれた手や、その手を載せているふくよかな、両膝を、むさぼるように見詰めていた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
重そうな黒縮緬くろちりめんの羽織が、で肩の円味をそのままに見せて、抜け上るような色白の襟足えりあしに、藤色の半襟がきちんとからみついて手絡てがらも同じ色なのがうつりよく似合っていた。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
あのお面色かおいろ、あの髪飾りの鼈甲べっこうの、水のしたたるような襟足えりあしの美しさ、あのお紋付、あのお召物、あの模様……ほんにお館様やかたさまのお姫様とても、これほどのことはおありなさるまい
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
断髪の女性にして二、三日風邪で寝込むとその襟足えりあしの毛が二、三分延びてくる。すると尼さんのつ不吉なる雅味を生じてくる。断髪の襟足は常に新鮮に整理されねばならぬ。
薄暗いランプの光に照されて透通すきとほるやうに白い襟足えりあしに乱れかゝつて居る後毛おくれげが何となくさびしげで、其根のがつくりした銀杏返いちやうがへしが時々ふるへて居るのは泣いてゐるのでもあるのか
夜汽車 (新字旧仮名) / 尾崎放哉(著)
昔の鳥追いがかぶっているような編笠あみがさを被って、少し俯向うつむいて歩いているその女の襟足えりあしが月明りのせいもあろうけれど、驚くほど真白である。若い女でなければあんなに白いはずがない。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
一時をくねる細腰もしんなりとしてなよやか、慾にはもうすこし生際はえぎわ襟足えりあしとを善くしてもらいたいが、にしても七難を隠くすという雪白の羽二重肌、浅黒い親には似ぬ鬼子おにっこでない天人娘。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
もすそをすらりと駒下駄こまげた踏代ふみかへて向直むきなほると、なかむかうむきに、すつとした襟足えりあしで、毛筋けすぢとほつた水髮みづがみびんつや。とけさうなほそ黄金脚きんあしの、淺黄あさぎ翡翠ひすゐ照映てりはえてしろい……横顏よこがほ見返みかへつた。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
襟足えりあしを見せるところに媚態がある。喜田川守貞きたがわもりさだの『近世風俗志』に「首筋に白粉ぬること一本足とつて、際立きわだたす」といい、また特に遊女、町芸者の白粉について「くびきわめて濃粧す」といっている。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
「きんのう来たとき、襟足えりあしれと言うたのに、まだ剃らんの」
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
と、自分の指につばをつけて襟足えりあしへぬりつけ、彼の頭を唐瓜とうがんのようにつかみましたから、万太郎も恐れ入って
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仙女せんにょの波をわたるがごとく、畳の上には人らしい音も立たぬ。閉ずるまなこのなかから見る世の中だからしかとは解らぬが、色の白い、髪の濃い、襟足えりあしの長い女である。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
急に生々とたちあがって羅紗らしゃの匂いの新らしい背広姿に好意を持ったり、襟足えりあしの美しさや、時には、よその男のもっている純白なハンカチの色にさえ動悸どうきのするような一瞬があるのだ。
恋愛の微醺 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
芸者がばちを持つ時のような手つきで熊谷の肩を摘まんでいる真っ白な指、重くどっしり胴体を締めつけた絢爛けんらんな帯地、一茎の花のように、この群集の中に目立っているうなじ、横顔、正面、後の襟足えりあし
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
襟足えりあししろくいぢらしく
どんたく:絵入り小唄集 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
せがたで、抜けるほど白い襟足えりあしが、寒紅梅かんこうばいにつもった雪を連想させる。
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)