海道を下って、興津の浜あたりに陣した時、維盛、忠度の二人の大将は、案内者の斎藤別当を間近く呼んでから、真面目に質問した。
“興津”の解説
興津(おきつ)は、静岡県静岡市清水区の地名。この辺りの海辺は、古くから清見潟と呼ばれ、歌枕として名を馳せた。
興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている。また、平安末期から入江一族の興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。古代での呼び名は奥津(おくつ)、息津(おきつ)、沖津(おきつ)ともいわれている。現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。
絵画や和歌の題材以外にも、かつて清見ヶ関が置かれ、東海道と甲州街道が交差する事から戦国時代は、清見寺(巨鼇山 求王院 清見興国禅寺)を中心に、覇者掌握砦地、近代も、台風の目、興津詣などと歴史舞台にたびたび登場する。
(出典:Wikipedia)
興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている。また、平安末期から入江一族の興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。古代での呼び名は奥津(おくつ)、息津(おきつ)、沖津(おきつ)ともいわれている。現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。
絵画や和歌の題材以外にも、かつて清見ヶ関が置かれ、東海道と甲州街道が交差する事から戦国時代は、清見寺(巨鼇山 求王院 清見興国禅寺)を中心に、覇者掌握砦地、近代も、台風の目、興津詣などと歴史舞台にたびたび登場する。
(出典:Wikipedia)