トップ
>
神酒
>
みき
ふりがな文庫
“
神酒
(
みき
)” の例文
「平三さん。悪いことは言わねえ。さあ、このお
神酒
(
みき
)
をあげてお詫びをなせえ。酔っててのことだから、まだ取り返しは付く。さあ!」
或る部落の五つの話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
その市の姫十二人、御殿の正面に
揖
(
ゆう
)
して
出
(
い
)
づれば、神官、威儀正しく
彼処
(
かしこ
)
にあり。
土器
(
かわらけ
)
の
神酒
(
みき
)
、結び昆布。やがて
檜扇
(
ひおうぎ
)
を授けらる。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まあ、条山神社のお
神酒
(
みき
)
でもいただいて、今夜はよく眠ることだ。こういう時世になって来ると、地方なぞはてんで顧みられない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
土器
(
かわらけ
)
を取って、羊の生血をそそいだ
神酒
(
みき
)
をすすりあい、やがて呉学人が案文した
起誓文
(
きしょうもん
)
を受けて、晁蓋が壇にむかって読みあげた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
でこでこの頭が二つ恭しく段のうへに据ゑられ、
巻奉書
(
まきぼうしよ
)
のそぎ竹のやうなのがつくんと立つた大きなお
神酒
(
みき
)
徳利が供へられる。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
▼ もっと見る
お亀は
神酒
(
みき
)
徳利や団子や
薄
(
すすき
)
などを縁側に持ち出してくると、その薄の葉をわたる夕風が身にしみて、
帷子
(
かたびら
)
一枚の半七は薄ら寒くなってきた。
半七捕物帳:07 奥女中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「俺らは飲めねえけれど、お前、そこで飲むなら飲みねえ。ナニ構わねえよ、神様の前だってお前。神様だってお
神酒
(
みき
)
をあがるんだからな」
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無邪心
(
むじゃしん
)
小児のごとき泰軒が、お
神酒
(
みき
)
をすごして大道に不穏な気焔をあげている時、山田奉行手付の小者が通りかかって引き立てようとすると
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
眞正面に据ゑてある
八足臺
(
やつあしだい
)
の上に注がれて、木の間を漏るゝ星明りに映し出された
錫
(
すゞ
)
の
神酒
(
みき
)
瓶手
(
へいし
)
が一
對
(
つゐ
)
、母を引き寄せるやうにして立つてゐた。
石川五右衛門の生立
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
小几
(
こづくゑ
)
のうへに何時も小さい
神酒
(
みき
)
徳利のやうなものが、水が入つてゐたが、書く時には原稿紙に其の水を振りかけるといふことも、妙な癖だつたが
亡鏡花君を語る
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
○さて堂内人
散
(
さん
)
じて後、かの
山長
(
やまをとこ
)
堂内に
苧幹
(
をがら
)
をちらしおく㕝
例
(
れい
)
なり。
翌朝
(
よくてう
)
山
長
(
おとこ
)
神酒
(
みき
)
供物
(
くもつ
)
を
備
(
そな
)
ふ、
後
(
うしろ
)
さまに
進
(
すゝみ
)
て
捧
(
さゝ
)
ぐ、正面にすゝむを神の
忌
(
いみ
)
給ふと也。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
神酒
(
みき
)
をあげ、「
六根清浄
(
ろっこんしょうじょう
)
………………
懺悔〻〻
(
さんげさんげ
)
」と叫んだあとで若い者が
褌
(
ふんどし
)
一つになって此二間
幅
(
はば
)
の大川に飛び込み
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
村では鎮守に、お
神酒
(
みき
)
があがった。叔母は、もう叔父が明日にでも、戦地からかえって来るように、喜んだ。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
琵琶
(
びわ
)
の銘ある鏡の明かなるを
忌
(
い
)
んで、叡山の天狗共が、
宵
(
よい
)
に
偸
(
ぬす
)
んだ
神酒
(
みき
)
の
酔
(
えい
)
に乗じて、曇れる
気息
(
いき
)
を一面に吹き掛けたように——光るものの底に沈んだ上には
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それでいて、少しお
神酒
(
みき
)
がまわると、すぐに手拭をかぶって、口で笛と太鼓の調子を一つにとりながら、腰を据えて、肩を揺って、
塩吹面舞
(
ひょっとこまい
)
と言うのをやりたがる。
ひょっとこ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここでも、
神酒
(
みき
)
をひっかけ、まだ暗いので、弓張提灯を持って、金五郎先登に、蛭子神社へ出かけた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
尋常の『修身書』に出ておる、武士が
瓢箪
(
ひょうたん
)
を切りたる話は、『珍奇物語』と題する書中に出ておる。また、
祈祷
(
きとう
)
者が
神酒
(
みき
)
徳利に
鰍
(
どじょう
)
をいれたる話は、『
閑際筆記
(
かんさいひっき
)
』に見えておる。
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
此地
(
こゝ
)
には
妓楼
(
ぎろう
)
がありますでな、
酉
(
とり
)
の無いのも
異
(
い
)
なものぢやといふ事でと、
神酒
(
みき
)
の
番
(
ばん
)
するらしきが
何
(
なに
)
ゆゑかあまたゝび
顔撫
(
かほな
)
でながら、
今日限
(
こんにちかぎ
)
り
此祠
(
このほこら
)
を
借
(
か
)
りましたぢや。これも六七年前。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
頭家
(
とうや
)
では
神酒
(
みき
)
燈明
(
とうみょう
)
供物
(
くもつ
)
を用意する他は、ただその食べ物の世話をするだけである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
欄杆の端にちかくいろいろとおもりものをした台が据えてありましてお
神酒
(
みき
)
や
燈明
(
とうみょう
)
がそなえてありすすきや
萩
(
はぎ
)
などが生けてありますのでお月見の宴会をしているらしいのでござりましたが
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「
汝
(
おまえ
)
は、も一つお
神酒
(
みき
)
とお
洗米
(
せんまい
)
を持って来てくれないか、お倉の方へな」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
さあ、お父つあんからはまだ何も聞いとりやせんが。……お
神酒
(
みき
)
を
生活の探求
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
直
(
す
)
ぐと
神酒
(
みき
)
がひらかれた。土器をまわして一わたり冷酒をなめた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
夜の
神酒
(
みき
)
に我酔ひけらし
斑鳩
(
いかるが
)
やほろこほろことまねて寝にける
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
或
(
あるい
)
はイクラかお
神酒
(
みき
)
がまわっていたせいかも知れないがね。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「お
神酒
(
みき
)
は過ぎてるが、口なんか過ぎるものか」
銭形平次捕物控:024 平次女難
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お
神酒
(
みき
)
の長官、
常世
(
とこよ
)
の國においでになる
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
古甕
(
ふるがめ
)
の
神酒
(
みき
)
を
汲
(
く
)
みて
わなゝき
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
うしろの床には、
伊弉諾尊
(
いざなぎのみこと
)
、
伊弉冊尊
(
いざなみのみこと
)
の二神を
祀
(
まつ
)
って、そこにも
一穂
(
いっすい
)
の
神灯
(
みあかし
)
と、
一瓶
(
いっぺい
)
の
神榊
(
みさかき
)
と、三宝には餅や
神酒
(
みき
)
が供えられてあった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仲人
(
なこうど
)
参上の節は供
一人
(
ひとり
)
、右へ御料理がましいことは御無用に願いたし。もっとも、
神酒
(
みき
)
、
二汁
(
にじゅう
)
、三菜、それに一泊を願いたし。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お
石
(
いし
)
の
間
(
ま
)
で
散々
(
さんざん
)
にお
神酒
(
みき
)
をいただいて行った形跡もあります。矢大臣の髯を掻きむしって行ったのもこの
輩
(
やから
)
の仕業と覚しい。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
玉虫
女子
(
おなご
)
ばかり住む家に、酒のたくわえは無けれども、幸いにここに
神酒
(
みき
)
がある。めでたい折柄にはふさわしかろう。さかずきは女子から……。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
救うには、竹駒稲荷大明神の
御供物
(
おくもつ
)
、お
神酒
(
みき
)
と言って医薬を施すより他には途がないものと思ったからで御座います。
或る部落の五つの話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
○さて堂内人
散
(
さん
)
じて後、かの
山長
(
やまをとこ
)
堂内に
苧幹
(
をがら
)
をちらしおく㕝
例
(
れい
)
なり。
翌朝
(
よくてう
)
山
長
(
おとこ
)
神酒
(
みき
)
供物
(
くもつ
)
を
備
(
そな
)
ふ、
後
(
うしろ
)
さまに
進
(
すゝみ
)
て
捧
(
さゝ
)
ぐ、正面にすゝむを神の
忌
(
いみ
)
給ふと也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
平井明神の
神酒
(
みき
)
を盜まうとした時、神の名を騙つて、母の手を捉へた白衣の男と母との關係は、丁度寺の和尚さんと煑賣屋の娘のそれと、同じことではあるまいか。
石川五右衛門の生立
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
月の
朔
(
ついたち
)
で、八幡様に神官が来て、お
神酒
(
みき
)
が
上
(
あが
)
る。
諒闇
(
りょうあん
)
中の御遠慮で、今日は
太鼓
(
たいこ
)
も鳴らなかった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それが、翌日になると、また
不吉
(
ふきつ
)
な前兆が、加わった。——十五日には、いつも越中守自身、
麻上下
(
あさがみしも
)
に着換えてから、八幡大菩薩に、
神酒
(
みき
)
を備えるのが慣例になっている。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ときに巫は壇に
神酒
(
みき
)
をもうけ、紙の
幣束
(
へいそく
)
を立てて主人にいえらく、『一家のものをして、ことごとく壇の前を過ぎ行かしめよ。もしその中に盗みしものあらば、幣束おのずから動かん』
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
エビと
鯛
(
たい
)
つきの膳で、
神酒
(
みき
)
をのみ、打ち込みをして、縁起を祝うのである。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
また神のお
供物
(
くもつ
)
お
神酒
(
みき
)
を戴きつつ、語り明かしたことがあるのであろう。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この
神酒
(
みき
)
は中ほど黒き
土器
(
かはらけ
)
にとよと注がれていや沁みにけり
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「お
神酒
(
みき
)
は過ぎてるが、口なんか過ぎるものか」
銭形平次捕物控:024 平次女難
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「正直、こんな景気がもう十年もつづいてくれるようにッて——ごらんなすって、あの通り神棚へお
神酒
(
みき
)
を上げて朝夕祈ってるんですよ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんな中で遷宮式の日を迎えた半蔵は、清助と栄吉を店座敷に集めて、
焼※
(
やきするめ
)
ぐらいを
肴
(
さかな
)
に、しるしばかりの
神酒
(
みき
)
を振る舞った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
壇
(
だん
)
の上には
席
(
せき
)
をまうけて
神酒
(
みき
)
をそなへ、此町の長たるもの礼服をつけて
拝
(
はい
)
をなし、所繁昌の幸福をいのる。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
にわかにおしいただいて神棚へ上げるやら、お
神酒
(
みき
)
を供えるやらの騒ぎとなりました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それじゃあ、わたしも早くお参りをして、お
神酒
(
みき
)
とお供え物をあげて来ましょう」
半七捕物帳:69 白蝶怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
木戸銭御無用、千客万来の芝居、お
神楽
(
かぐら
)
、其れが出来なければ
詮方
(
せんかた
)
無しのお
神酒
(
みき
)
祭
(
まつり
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ところが、その日は、
小姓
(
こしょう
)
の手から
神酒
(
みき
)
を入れた
瓶子
(
へいし
)
を二つ、
三宝
(
さんぼう
)
へのせたまま受取って、それを神前へ備えようとすると、どうした拍子か瓶子は二つとも倒れて、神酒が外へこぼれてしまった。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
福島県
平
(
たいら
)
附近の例をいうと、正月十一日の農立ての日の朝、今年
苗代
(
なわしろ
)
にしようと思う田に行って
初鍬
(
はつぐわ
)
をいれ、三所に餅と
神酒
(
みき
)
・
洗米
(
あらいよね
)
とを供えて、これを
早稲
(
わせ
)
・
中稲
(
なかて
)
・
晩稲
(
おくて
)
の三通りに見立てて置く。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“神酒”の解説
神酒(みき、しんしゅ)とは、日本の神道において神に供える酒。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
酒
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
“神酒”で始まる語句
神酒徳利
神酒口