“六根清浄”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ろっこんしょうじょう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“六根清浄”の意味
《名詞》
(仏教)六根がその対象に対する執着を断って浄らかな状態になること(ウィキペディア「三科」も参照)。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“六根清浄”の解説
六根清浄(ろっこんしょうじょう, indriyasaṃvara)とは、人間に具わった六根を清らかにすること。「六根浄」ともいう。根(indriya)を防護(saṃvara)すること。お経に説かれている六根は般若心経にもあるが、法華経の方がくわしい。六根清浄によるご利益について説いているのは法華経である。法華経は28の話で構成されている。その中の19番目の話の最初に登場する。修験道で唱えられている六根清浄は法華経に由来する。
六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
眼根(視覚)
耳根(聴覚)
鼻根(嗅覚)
舌根(味覚)
身根(触覚)
意根(意識)
のことである。
(出典:Wikipedia)
六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
のことである。
(出典:Wikipedia)
“六根清浄”で始まる語句