トップ
>
浮
>
うき
ふりがな文庫
“
浮
(
うき
)” の例文
「
何時
(
いつ
)
も
貴方
(
あなた
)
がお堅くしておられますから、すこしは、
浮
(
うき
)
うきなされるようにと、それで奥様からくだされたものでございましょう」
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
足音
(
あしおと
)
も
立
(
た
)
つたのに、
子供
(
こども
)
だらう、
恐
(
おそ
)
れ
氣
(
げ
)
もなく、
葉先
(
はさき
)
へ
浮
(
うき
)
だし、くちばしを、ちよんと
黒
(
くろ
)
く、
顏
(
かほ
)
をだして、ちよ、ちよツ、とやる。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何だか先に
錘
(
おもり
)
のような
鉛
(
なまり
)
がぶら下がってるだけだ。
浮
(
うき
)
がない。浮がなくって釣をするのは寒暖計なしで熱度をはかるようなものだ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝鮮から海を越して来る鶴は、足に一種の植物を持っていて、海上に降りる時にはこの植物を
浮
(
うき
)
に使用すると信じられている。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
是程の麗わしきお辰、何とてさもしき心もつべき、
去
(
さり
)
し日
亀屋
(
かめや
)
の奥
坐敷
(
ざしき
)
に一生の大事と我も彼も
浮
(
うき
)
たる言葉なく、
互
(
たがい
)
に飾らず疑わず固めし約束
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
そこへ当時の内蔵助の風俗が、墨染の
法衣姿
(
ころもすがた
)
で、あの祇園の桜がちる中を、
浮
(
うき
)
さま浮さまとそやされながら、酔って歩くと云うのでございましょう。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
凡
(
およ
)
そ
私
(
わたくし
)
の釣れた
例
(
ためし
)
が無いというんだからいけません、
私達
(
わたくしたち
)
のアただぽん/\放り込んで
浮
(
うき
)
の動くのを見て居るだけですから面白くも何とも有りません
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
で今、
東海岸散歩道
(
パイラマール
)
の
浮
(
うき
)
カフェーからぶらりと出た折竹が、折からの
椰子
(
やし
)
の葉ずれを聴かせるその夕暮の風を浴びながら、雑踏のなかを丘通りのほうへ歩いてゆく。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
金は
這入
(
はい
)
るが、「蝴蝶」を発表当時ほど言文一致派の
気焔
(
きえん
)
は上らないで、
西鶴
(
さいかく
)
研究派の方が、頭角を出して来たうえに、言文一致は、
二葉亭四迷
(
ふたばていしめい
)
の「
浮
(
うき
)
くさ」の方が
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
七月が來て觀音樣の晩になれば、町のわかい娘たちはいつも奇麗な踊り小屋を
作
(
こさ
)
へて、華やかな引幕をひきその中で投げやりな風俗の
浮
(
うき
)
々と
囀
(
さへ
)
づりかはしながら踊つた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
乃公は退屈だったから、ワッフルを喰べ、ビスケットを食い、林檎まで平げて、
最早
(
もう
)
好
(
い
)
い加減にして切上げようとしていると、
浮
(
うき
)
が頻りに動く。竿が絞れる程グイグイ引く。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
夜は
早
(
はや
)
十時を過ぎたり。されど
浮
(
うき
)
立たざる心には、
臥床
(
ふしど
)
を伸べんことさえ、いとものうし。
一夜のうれい
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
島は、
浮
(
うき
)
島、
八十
(
やそ
)
島。浜は、
長浜
(
ながはま
)
。浦は、
生
(
おう
)
の浦、和歌の浦。寺は、壺坂、笠置、法輪。森は、
忍
(
しのび
)
の森、
仮寝
(
うたたね
)
の森、
立聞
(
たちぎき
)
の森。関は、なこそ、白川。古典ではないが、着物の名称など。
古典竜頭蛇尾
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
浮
(
うき
)
ヶ島の近くへ来ると、
発動機艇
(
モーター・ボート
)
は速力を落として、岬の鼻のところでとまった。
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
さはいへど
人妻
(
ひとづま
)
ならば
及
(
およ
)
ぶまじことなり
確
(
たしか
)
めて
後
(
のち
)
斷念
(
だんねん
)
せんのみ、
浮
(
うき
)
たる
戀
(
こひ
)
に
心
(
こゝ
)
ろを
盡
(
つ
)
くす
輕忽
(
あわつけ
)
しさよとも
覺
(
おぼ
)
さんなれど、
父祖傳來
(
ふそでんらい
)
の
舊交
(
きうかう
)
ありとて、
其人
(
そのひと
)
の
心
(
こゝろ
)
みゆる
物
(
もの
)
ならず、
家格
(
かかく
)
に
隨
(
したが
)
ひ
門地
(
もんち
)
を
尊
(
たつと
)
び
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ば爲ん物と朝暮思ひ
消光
(
くらし
)
けるが長三郎は若きに
似氣
(
にげ
)
なく
浮
(
うき
)
たる
意
(
こゝろ
)
は
毫
(
すこし
)
もあらで物見遊山は更にも
言
(
い
)
はず
戸外
(
おもて
)
へ出る事を
嫌
(
きら
)
ひたゞ奧まりたる
一室
(
ひとま
)
に
籠
(
こも
)
り書籍を
繙
(
ひもと
)
き
讀事
(
よむこと
)
を此上もなき
快樂
(
たのしみ
)
と爲しつゝ月日を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
あとから、あとからと
浮
(
うき
)
出して来る
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
何だか先に
錘
(
おもり
)
の様な鉛がぶら下がつてる丈だ。
浮
(
うき
)
がない。浮がなくつて釣をするのは寒暖計なしで熱度をはかる様なものだ。
坊っちやん
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
却
(
かえ
)
って心配の
種子
(
たね
)
にて我をも
其等
(
それら
)
の
浮
(
うき
)
たる人々と同じ
様
(
よう
)
に
思
(
おぼ
)
し
出
(
いず
)
らんかと
案
(
あん
)
じ
候
(
そうろう
)
ては
実
(
げ
)
に/\頼み薄く
口惜
(
くちおし
)
ゅう覚えて、あわれ
歳月
(
としつき
)
の早く
立
(
たて
)
かし
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ある時その時も
大川
(
おおかわ
)
に近い怪しい家に一泊して、苦しいそうして
浮
(
うき
)
うきした心で家へ帰って来て、横に寝そべって新聞を読んでいると女の声が玄関でした。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と五味君は
少時
(
しばらく
)
浮
(
うき
)
を睨んでいて、一
尾
(
ぴき
)
釣
(
つ
)
り上げた。それを
畚
(
びく
)
に納めてから
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
只今大膳より
聞
(
きゝ
)
及び承知したり
併
(
しか
)
し
箇樣
(
かやう
)
の
大望
(
たいまう
)
は中々
浮
(
うき
)
たる事にては
成就
(
じやうじゆ
)
覺束
(
おぼつか
)
なし
先
(
まづ
)
根本
(
こんぽん
)
より申合せて
巧
(
たく
)
まねば
萬一
(
まんいち
)
中折
(
なかをれ
)
して
半途
(
はんと
)
に
露顯
(
ろけん
)
に及ぶ時は
千辛萬苦
(
せんしんばんく
)
も水の
泡
(
あわ
)
と
成
(
なる
)
計
(
ばかり
)
か其身の一大事に及ぶべし先
名乘
(
なのり
)
出る時は必ず其生れ所と
育
(
そだち
)
し所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
浮
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“浮”を含む語句
浮雲
浮標
浮出
浮々
浮木
浮腫
浮浪者
浮彫
浮上
浮浪
浮気
浮沈
浮島
浮華
浮城
浮気者
浮脂
浮世
浮舟
浮橋
...