トップ
>
檣
>
ほばしら
ふりがな文庫
“
檣
(
ほばしら
)” の例文
檣
(
ほばしら
)
の樣な支柱を水際の崖から隙間もなく並べ立てゝ、其上に停車場は片側乘つて居るのである。停車場の右も左も
隧道
(
とんねる
)
になつて居る。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
と言い捨てて、続いて船室へと導かれて行こうとすると、そこへ、いつのまにか
檣
(
ほばしら
)
の上から下りて来た清澄の茂太郎が立ち塞がって
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
檣
(
ほばしら
)
の様な支柱を水際の
崖
(
がけ
)
から
隙間
(
すきま
)
もなく並べ立てゝ、其上に停車場は
片側
(
かたかわ
)
乗って居るのである。停車場の右も左も
隧道
(
とんねる
)
になって居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
あるひは
大
(
だい
)
なる
夜泊
(
やはく
)
の船の林なす
檣
(
ほばしら
)
の
間
(
あいだ
)
に満月を浮ばしめ、その
広漠
(
こうばく
)
たる空に一点あるかなきかの
時鳥
(
ほととぎす
)
、または一列の
雁影
(
がんえい
)
を以てせよ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
港の船の
檣
(
ほばしら
)
の林立と、帆が、布幅をたてに縫い合わされていて、絵にある支那の船の帆のようなのも、すべてが物珍しく映った。
播州平野
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
帆走する場合を考慮に入れて
檣
(
ほばしら
)
にする円材と帆布まで用意し、まずまずこれならどうにかいけるだろうというような見せかけをしていた。
ノア
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そして、土人たちの願いによって、
檣
(
ほばしら
)
の上へ、わが軍艦旗に似た旗印をかかげた。土人が指を切って、その血で
描
(
か
)
いた旗である。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
和島丸は位置を知らせるためどの窓も明るく点灯せられ、
檣
(
ほばしら
)
には小型ではあるが、
探照灯
(
たんしょうとう
)
が点じられ、船前方の海面を明るく
照
(
て
)
らしつけた。
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
背景に
船
(
ふね
)
と
檣
(
ほばしら
)
と
帆
(
ほ
)
を大きく
描
(
か
)
いて、其
余
(
あま
)
つた所に、
際立
(
きはだ
)
つて花やかな
空
(
そら
)
の
雲
(
くも
)
と、
蒼黒
(
あをぐろ
)
い
水
(
みづ
)
の色をあらはした
前
(
まへ
)
に、
裸体
(
らたい
)
の労働者が四五人ゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
檣
(
ほばしら
)
の方に身を突きいだして、
御
(
おん
)
問いに答えまいらすはやすし、こなたに進みてまず杯を受けたまえといえば、二郎は、来たれ来たれと手招きせり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
牛豕羊を食いまた
檣
(
ほばしら
)
のごとく海上に
起
(
た
)
ちて船客を捉え去ったといい、明治九年頃チリ辺の洋中で小鯨二疋一度に捲き込んだ由その頃の新聞で見た。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
長いあいだ二人は波の上に一本の同じ
檣
(
ほばしら
)
の上に揺られていた——それは「長髪」と綽名されたスヴェンが一艘ごとに二十人を乗り組ました櫓船二十を
かなしき女王
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
彼はセニルの松をもってなんじの板となし、彼はまたレバノンの柏香木を取りてなんじのために
檣
(
ほばしら
)
を作り、彼はバシャンの
橡
(
つるばみ
)
をもってなんじの
漿
(
しる
)
を作る。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
たたずんだ所は
風下
(
かざしも
)
になっているが、頭の上では、
檣
(
ほばしら
)
からたれ下がった
索綱
(
さくこう
)
の類が風にしなってうなりを立て、アリュウシャン群島近い高緯度の空気は
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
士官の許しの首肯を見て、彼は足の鉄輪についていた鎖を鉄
槌
(
つち
)
の一撃でうちこわし、それから一筋の繩を持って、
檣
(
ほばしら
)
の綱具のうちに上っていったのである。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
大祝賀會
(
だいしゆくがくわい
)
を
催
(
もよう
)
すとの
事
(
こと
)
、
其
(
その
)
仕度
(
したく
)
に
帆木綿
(
ほもめん
)
や、
檣
(
ほばしら
)
の
古
(
ふる
)
いのや、
倚子
(
いす
)
や、テーブルを
擔
(
かつ
)
ぎ
出
(
だ
)
して、
大騷
(
おほさわ
)
ぎの
最中
(
さいちう
)
。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
彼方はるかに白浪の
咆
(
ほ
)
ゆる所、
檣
(
ほばしら
)
折れ
舷
(
げん
)
砕けたる廃船の二つ三つ漂へるはバルチツクの海ぞ、そこの岸辺に近く、
嘗
(
かつ
)
て実弾の祝砲を見舞はれたる弾痕の壁の下
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
それは放して飼つてあつて、
檣
(
ほばしら
)
に昇つたり、船の底に這入つたりしてゐた。水兵が演習をすると、猿が真似をする。水兵はそれを見て面白がつて、皆で
可哀
(
かはい
)
がつてゐた。
猿
(新字旧仮名)
/
ジュール・クラルテ
(著)
低いながらも遮っている、今通過した大籠山は、
駱駝
(
らくだ
)
形をして、三角測量標が、霧の波に冠されながらも、その底から頂へと突き抜いて、難破船の
檣
(
ほばしら
)
のように出ている
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
檣
(
ほばしら
)
、檣の森。そして、もう飾りをつけたのが一本もない。来かたが遅かった。お祭は済んでいた。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
わたくしと二人のきやうだいとで、
前方
(
まへかた
)
大約七十噸ばかりの二本
檣
(
ほばしら
)
の船を持つてゐました。
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
もしそれ、夜半の月、
檣
(
ほばしら
)
のうへに傾く時、この景にむかふもまた一脈の情致なくばあらず。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
紅毛人の水夫が二人、
檣
(
ほばしら
)
の下に
賽
(
さい
)
を転がしている。そのうちに勝負の争いを生じ、一人の水夫は飛び立つが早いか、もう一人の水夫の横腹へずぶりとナイフを突き立ててしまう。
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
六連島
(
むつれじま
)
を背景にして、一隻の汽船が、左に赤、右に緑、
檣
(
ほばしら
)
に白の航海燈をともして、こちらに、近づいて来る。霞んだ暗い海のうえに、光を
鏤
(
ちりば
)
めた黒い船体が、幻のようである。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
檣
(
ほばしら
)
や
索綱
(
つな
)
の黒い影の上に遥か高く、南国の星座が美しく燃えていた。ふと、古代
希臘
(
ギリシャ
)
の或る神秘家の言った「天体の
妙
(
たえ
)
なる諧音」のことが頭に浮かんだ。賢いその古代人はこう説いたのである。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
さうして港の
波止場
(
はとば
)
に訪ねくるとき、汽船のおーぼーといふ叫びを聞き、
檣
(
ほばしら
)
のにぎやかな林の向うに、青い空の光るのをみてゐると、しぜんと人間の心のかげに、憂愁のさびしい涙がながれてくる。
田舎の時計他十二篇
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
ウリッセスさんは
体
(
からだ
)
を
檣
(
ほばしら
)
に縛らせましたが、7210
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
悶々
(
もんもん
)
と
檣
(
ほばしら
)
けぶるたたずまひ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
第三の人は、即刻只今、戻って来そうですから、それをあたいは、この
檣
(
ほばしら
)
の上でお星様の数を数えながら、歌をうたって、待っているのです。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「そうです。さらに変なことというのは、軍艦の
檣
(
ほばしら
)
が——これは鋼鉄でできているんですよ。それが一部
熔
(
と
)
けて、
飴
(
あめ
)
のように曲っているんです」
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
背景に船と
檣
(
ほばしら
)
と帆を大きく
描
(
か
)
いて、その余った所に、
際立
(
きわだ
)
って花やかな空の雲と、
蒼黒
(
あおぐろ
)
い水の色をあらわした前に、裸体の労働者が四五人いた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
第三図は童児二人
紙鳶
(
たこ
)
を上げつつ走り行く狭き橋の上より、船の
檣
(
ほばしら
)
茅葺
(
かやぶき
)
屋根の間に見ゆる佃島の眺望にして、
彼方
(
かなた
)
に
横
(
よこた
)
はる
永代橋
(
えいたいばし
)
には
人通
(
ひとどおり
)
賑
(
にぎや
)
かに
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
檣
(
ほばしら
)
、電柱、
五月鯉
(
さつきのこい
)
の
棹
(
さお
)
などになるのが、奇麗に下枝を
下
(
お
)
ろされ、殆んど本末の太さの差もなく、
矗々
(
すくすく
)
と天を刺して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
敵の艦隊さながら海中よりわき
出
(
い
)
づるごとく、煙まず見え、ついで
針大
(
はりだい
)
の
檣
(
ほばしら
)
ほの見え、煙突見え、艦体見え、檣頭の旗影また点々として見え来たりぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「はげ」のウルリックが
檣
(
ほばしら
)
から沈みかけた時、琴手コンラはウルリックの髪の毛を持って引上げて息をつかせてやった、それでウルリックは生きていた。
かなしき女王
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
函館に来て、林なす港の船の
檣
(
ほばしら
)
を見、店美しい街々の賑ひを見ただけの人は、いかに裏浜とはいひ乍ら、大森浜の人気無さの
恁許
(
かばか
)
りであらうとは、よも想ふまい。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
木下大佐は、敵の旗艦の折れた
檣
(
ほばしら
)
に、破れながら、ひるがえる大将旗を見て、残念そうに、つぶやいた。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
南風崎
(
はえのさき
)
、大村、
諫早
(
いさはや
)
と通過する浜の黒々と濡れた磯の巖、灰色を帯びた藍にさわめいている波の襞、
舫
(
もや
)
った舟の
檣
(
ほばしら
)
が幾本となく細雨に揺れながら林立している有様
長崎の印象:(この一篇をN氏、A氏におくる)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
艫
(
とも
)
を擦り、
舷
(
ふなべり
)
を並べる、その数は幾百艘。
檣
(
ほばしら
)
は押並び押重なって遠くから見ると林のよう。出る船、入る船、積荷、荷揚げ。沖仲仕が
渡
(
わたり
)
板を渡って
筬
(
おさ
)
のように船と陸とを
往来
(
ゆきき
)
する。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
一人の水夫があって
檣
(
ほばしら
)
の上から落日の大観を
擅
(
ほしいま
)
まにし得た時、この感激を人に伝え得るよう表現する能力がなかったならば、その人は詩人とはいえない、とある技巧派の文学者はいった。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
この船は元来三本の
檣
(
ほばしら
)
を備えしものなるが、その二本はなかほどより折れて、これまた帆とともに行方を知らず、広漠たる船上に残るはただ一本の
大檣
(
たいしょう
)
のみ、この大檣は甲板の中部にあり
南極の怪事
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
檣
(
ほばしら
)
や烟突を、林のやうに立たせ、重々しく鎖を引き擦り、錨を卸して、青い海の上と、焼けるやうな赤い雲の下に、装飾的に行列してゐるところであるが、この奇体な、みすぼらしい川船は
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
この時
檣
(
ほばしら
)
のかなたに立つ人あり、月を背にして立てばその顔は知り難し。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
その上、船の中には、
虱
(
しらみ
)
が沢山ゐた。それも、着物の縫目にかくれてゐるなどと云ふ、生やさしい虱ではない。帆にもたかつてゐる。幟にもたかつてゐる。
檣
(
ほばしら
)
にもたかつてゐる。
錨
(
いかり
)
にもたかつてゐる。
虱
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日は波が静かで、林立した帆船の
檣
(
ほばしら
)
も、じっとしていた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
強い
檣
(
ほばしら
)
がいつでも用に立つように聳えている。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
煙
(
けぶり
)
濃
(
こ
)
き
檣
(
ほばしら
)
の闇に
一列
(
ひとつら
)
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と思って上を見ると、塔の屋上にたてた
檣
(
ほばしら
)
によじのぼって、ペンキ塗をやっていた中国人らしいペンキ工が、その刷毛をとりおとしたのだった。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
トリスタンの
幕開
(
まくあき
)
、
檣
(
ほばしら
)
の上で船頭の歌ふ歌、此の方が
猶
(
なほ
)
よく境遇に適して居やう。処が今度は歌の文句ばかりで、唱ふべき必要の節が怪しくなつて居る。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
去年の秋、
渠
(
かれ
)
が初めて此釧路に来たのは、丁度竹の浦丸といふ汽船が、
怎
(
どう
)
した
錯誤
(
あやまり
)
からか港内に碇泊した儘沈没した時で、二本の
檣
(
ほばしら
)
だけが波の上に現はれて居た。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
“檣(マスト)”の解説
マスト(nl: mast)とは、帆船の甲板に帆を張るために立てられた垂直棒のことである。日本語ではそのままマスト、あるいは帆柱と訳す。「檣」の漢字で表記することもある。軍艦で、マストが発展した檣楼や、上構(セイル)と区別するため"信号檣"という呼称が使われる場合もある。
(出典:Wikipedia)
檣
漢検1級
部首:⽊
17画
“檣”を含む語句
前檣
大檣
帆檣
檣頭
後檣
大檣帆
主檣
檣柱
檣燈
船檣
檣樓
檣桁
檣上
檣竿
格檣
第二斜檣
白色檣燈
檣楼
斜檣
檣梯
...