トップ
>
機織
>
はたおり
ふりがな文庫
“
機織
(
はたおり
)” の例文
最初にいった一千万人の婦人は、毎日
悦
(
よろこ
)
んで農事に、養蚕に、
機織
(
はたおり
)
に、裁縫に、紡績に、商業に、教員に、その他百般の事業に従事している。
婦人に対する実業思想の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
家
(
うち
)
へ帰ってもあの
年紀
(
とし
)
で毎晩々々
機織
(
はたおり
)
の透見をしたり、糸取場を
覗
(
のぞ
)
いたり、のそりのそり
這
(
は
)
うようにして
歩行
(
ある
)
いちゃ、五宿の宿場女郎の
張店
(
はりみせ
)
を両側ね
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
成程
少
(
ちい
)
さいうちから
機織
(
はたおり
)
や
糸繰
(
いとくり
)
ばかりさせて置いて、手習などをさせんから手の書けないのは無理もないが、俗にいう貧の盗みに恋の歌とやら、妙だなア
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また、いろいろの職工や、かじ屋の
卓素
(
たくそ
)
という者や、
機織
(
はたおり
)
の
西素
(
さいそ
)
という者や、そのほか、酒を造ることのじょうずな
仁番
(
にほ
)
という者もいっしょに渡って来ました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
農耕、土木、
鍛冶
(
かじ
)
、木工、染色、
皮革
(
ひかく
)
なめし、
車輛
(
しゃりょう
)
作り、牧畜、
酪農
(
らくのう
)
、
機織
(
はたおり
)
など、その生産は、あらゆる部門にわたっている。だが、ここでの消費物資ではない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
機織
(
はたおり
)
から、近所の
養蚕
(
ようさん
)
の手つだいまでやって、かいがいしく働いているおのぶの顔は浅黒く陽にやけてはいたが、三十五の今日にいたるまで
小皺
(
こじわ
)
ひとつうかんでいない。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
それは九月の彼岸前で、日の中は
盛夏
(
まなつ
)
のようにまだ暑いが、暮れるとさすがに涼しい風がそよそよと流れて、縁の柱にはどこから飛んで来たか
機織
(
はたおり
)
虫が一匹鳴いていた。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一寸
(
ちょと
)
百
突
(
つい
)
て
渡
(
わた
)
いた
受取
(
うけと
)
った/\一つでは乳首
啣
(
くわ
)
えて二つでは乳首
離
(
はな
)
いて三つでは親の寝間を離れて四つにはより
糸
(
こ
)
より
初
(
そ
)
め
五
(
いつつ
)
では糸をとりそめ六つでころ
機織
(
はたおり
)
そめて——
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
博多の
小山
(
おやま
)
という所の母方の御親戚に当るお婆さんの処へ行って、
機織
(
はたおり
)
、
裁
(
た
)
ち
縫
(
ぬ
)
いなぞをお習いになりましたが、そのお婆さんが名高い
八釜
(
やかま
)
し
屋
(
や
)
のお師匠さんでしたのに
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ここには石浦というところに大きい
邸
(
やしき
)
を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では
猟
(
かり
)
をさせ、海では
漁
(
すなどり
)
をさせ、
蚕飼
(
こがい
)
をさせ、
機織
(
はたおり
)
をさせ、金物、
陶物
(
すえもの
)
、木の器、何から何まで
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
呉服物
(
ごふくもの
)
なども、
良
(
よ
)
い
品物
(
しなもの
)
は
皆
(
みな
)
特別
(
とくべつ
)
に
織
(
お
)
らせたもので、
機織
(
はたおり
)
がなかなか
盛
(
さか
)
んでございました。
尤
(
もっと
)
もごく
高価
(
こうか
)
の
品
(
しな
)
は
鎌倉
(
かまくら
)
では
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
わず、
矢張
(
やは
)
りはるばる
京
(
きょう
)
に
誂
(
あつら
)
えたように
記憶
(
きおく
)
して
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
老婆はその金で王成にいいつけて三百
畝
(
ほ
)
の良田を買わせ、
屋
(
いえ
)
を建て道具を作らしたので、居然たる
世家
(
きゅうか
)
となった。老婆は朝早く起きて王成に農業の監督をさし、細君に
機織
(
はたおり
)
の監督をさした。
王成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
また
機織
(
はたおり
)
女は、やはり以前と同じ
機数
(
はたかず
)
の麻布を織らなければならなかった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
もちろんチベットでは
機織
(
はたおり
)
をする女はある。また糸
紡
(
つむ
)
ぎをする者もある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「
機織
(
はたおり
)
するものもあれば
百姓
(
ひやくしやう
)
するものもあんのよ」
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
機織
(
はたおり
)
はわれに語りぬ、なが
衣
(
きぬ
)
をみづから織れと。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「どうせ、
機織
(
はたおり
)
かなんかなんでしょう?」
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
ちゆうちゆうぱたぱた、
雀
(
すずめ
)
の
機織
(
はたおり
)
。
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
早梅や奥で
機織
(
はたおり
)
長屋門 吏明
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
機織
(
はたおり
)
虫は
青い眼の人形
(新字新仮名)
/
野口雨情
(著)
春の
茶摘
(
ちゃつみ
)
歌、
五月雨
(
さみだれ
)
頃の田植歌、夏の日盛りの田草取の歌から、秋の哀れも身に
泌
(
し
)
む
砧
(
きぬた
)
の音、さては
機織
(
はたおり
)
歌の如き、
苟
(
いやしく
)
も農事に関する俗歌俗謡の如きものは
夫婦共稼ぎと女子の学問
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
はい左様でございますかと云って
帰
(
け
)
えるような人間じゃアございませんよ、田舎じゃア
少
(
ちい
)
さい時から木綿着物で育て、教える事は
糸繰
(
いとくり
)
から
機織
(
はたおり
)
ぐらいで済むけれど
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
日帰りに山家から
麓
(
ふもと
)
の里へ通う
機織
(
はたおり
)
の女工が七人づれ、
可
(
え
)
えですか。……峠をもう一息で越そうという時、下駄の
端緒
(
はなお
)
が切れて、一足後れた女が一人キャッと云う。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
機織
(
はたおり
)
はわれに語りぬ、なが
衣
(
きぬ
)
をみづから織れと。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
可
(
よ
)
うごすかい、さあ寝られません。総鎮守の風の音が聞えますね、玉川の
流
(
ながれ
)
は響きますね、遠くじゃあ、ばッたんばッたん
機織
(
はたおり
)
の
夜延
(
よなべ
)
でしょう、
淋
(
さみし
)
いッたらありません。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草葉ですだく虫には
種々
(
いろ/\
)
有りまするが一緒に
啼
(
な
)
いて居りますると、
何
(
いず
)
れが鈴虫か、松虫か、
機織
(
はたおり
)
か、
草雲雀
(
くさひばり
)
か、とんと分りませんけれども、余念を去って
沈着
(
おちつ
)
いて聞きますと分りますから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
機織
(
はたおり
)
となりし園丁を
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
箒を堂の
縁下
(
えんした
)
に差置き、
御手洗
(
みたらし
)
にて水を
掬
(
すく
)
い、
鬢
(
かみ
)
掻撫
(
かきな
)
で、清き
半巾
(
ハンケチ
)
を
袂
(
たもと
)
にし、階段の下に、
少時
(
しばし
)
ぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。
何処
(
どこ
)
ともなく
機織
(
はたおり
)
の音聞こゆ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眼前
(
まのあたり
)
真黄色な中に、
機織
(
はたおり
)
の姿の美しく宿った時、若い
婦人
(
おんな
)
の
衝
(
つ
)
と投げた
梭
(
おさ
)
の尖から、ひらりと燃えて、いま一人の
足下
(
あしもと
)
を
閃
(
ひらめ
)
いて、輪になって
一
(
ひと
)
ツ
刎
(
は
)
ねた、
朱
(
しゅ
)
に
金色
(
こんじき
)
を帯びた
一条
(
いちじょう
)
の線があって
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
機
常用漢字
小4
部首:⽊
16画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
“機織”で始まる語句
機織虫
機織場
機織女
機織台
機織結
機織唄
機織娘
機織屋
機織工
機織蟲