トップ
>
愉
>
たの
ふりがな文庫
“
愉
(
たの
)” の例文
あるいは
愉
(
たの
)
しそうなかるい笑い声が聞えてくる。死のような静寂が周囲にみなぎっているので、その対照はあまりにも目ざましい。
ウェストミンスター寺院
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
三人の人間は、ある者は肉体に血紫色の菊の花を着け、ある者は情感の喪服に身をつつんで、それぞれに静穏な秋の日を
愉
(
たの
)
しんでゐた。
青いポアン
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
近々パリーへお出かけの由、ああ
首府
(
しゅふ
)
見物、僕も行きたいのですが、今度は心のみ父上のお伴をして、その
愉
(
たの
)
しみを分つことにします。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
さてそろそろ夏が来ますが、
浴衣
(
ゆかた
)
を着られるのはまた何としても
愉
(
たの
)
しいことです。何が何だと云っても浴衣の着心地は素敵です。
着物雑考
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
愉
(
たの
)
しい夜は雪にもならず、みな歌をものして過ごし、
更
(
ふ
)
けて筒井は下がろうとして仲の
遣戸
(
やりど
)
をあけようとすると、よい月夜になっていた。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
▼ もっと見る
正成ともちがう、高氏とも大いに違う、義貞その者を彫り上げてみようとする意欲はくるしくもあり
愉
(
たの
)
しみでもある。(三五・三・一二)
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暗さが
弛
(
ゆる
)
んで、また宵が来たやうなうら懐かしい気持ちをさせる。歳子は落付いてはゐられない
愉
(
たの
)
しい不安に誘はれて内玄関から外へ出た。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
料理も自然、天然の材料を人間の味覚に満足を与えるように活かし、その上、目もよろこばせ、
愉
(
たの
)
しませる美しさを発揮さすべきだと思う。
鍋料理の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
その上途中に
展
(
ひら
)
ける東海道の風光が、生れて始めて見るだけにひどく心を
愉
(
たの
)
しませたらしい。清見寺から三保の松原を眺めて
小田原陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
朝鮮語での述作がこの人達に文化の光を与える為にも、はた又彼等を
愉
(
たの
)
しませるためにも、絶対的に必要なのは論を
俟
(
ま
)
たぬことではないか。
天馬
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
画面全体にほのかに漂っている透明な空色が、どの仏たちのまわりにも、なんともいえず
愉
(
たの
)
しげな雰囲気をかもし出している。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
われわれに新生面をひらくを得しめてくれるだろうか? この現象はわたしにとっては葡萄ばたけの豊饒さよりもさらに
愉
(
たの
)
しいものである。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
「ぶどう畑」において、特にわれわれを
愉
(
たの
)
しませるものは、彼自ら、「
幻象
(
イメージ
)
の猟人」と呼ぶにふさわしい観察の記録である。
「ぶどう畑のぶどう作り」後記
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
春の陽ざしにゆるやかな影を刻んで、のろのろと動いてゆく赤馬の姿の
愉
(
たの
)
しさが象徴するものは上野介の人徳ででもあった。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
その友達がその前の年の夏に自分たちと一緒にこの岩小屋へやってきて
愉
(
たの
)
しい幾日かをすごして行ったときのことが、ちょっと出たのだった。
涸沢の岩小屋のある夜のこと
(新字新仮名)
/
大島亮吉
(著)
肩
(
かた
)
や胸の歯形を
愉
(
たの
)
しむようなマゾヒズムの
傾向
(
けいこう
)
もあった。
壁
(
かべ
)
一重の隣家を
憚
(
はばか
)
って、
蹴上
(
けあげ
)
の旅館へ寺田を連れて行ったりした。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
心に泛ぶこともないので、明日からは
断々乎
(
だんだんこ
)
として訪問を
止
(
よ
)
そうと、私は
頻
(
しき
)
りに
其
(
そ
)
の
愉
(
たの
)
しさを思いはじめるのであった。
母
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
百済観音をみて心
愉
(
たの
)
しくなる理由のひとつは、近代に激しい内攻症を根絶してくれる点にある。私はそう思う。これを忘却の精神と呼んでもいい。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
あの
悄々
(
しょうしょう
)
と鳴り
靡
(
なび
)
いていた、人っ子一人いない海岸の雑草も、今日はあたりの空気に酔うてか、
愉
(
たの
)
しげに
顫
(
ふる
)
えている。
鱗粉
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
とはいえ文化的には違いない物の
音
(
ね
)
を聴いているのは、——なんといっても実に
愉
(
たの
)
しい、実にもの新しい気分だった。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
出帆
(
しゅっぱん
)
前からの神経異常が、あなたとの
愉
(
たの
)
しい交わりに、
紛
(
まぎ
)
らわされてはいたが、こうした場合一度に出て来て、頭の
芯
(
しん
)
は重だるく、気力もなくなり
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
さっきから祝い日の低空飛行として広場の上空に輪を描いている二台の飛行機の轟音さえも
愉
(
たの
)
しい音楽の一つとして
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
愉
(
たの
)
しげな、若々しい、苦のなさそうな笑いが、なんともいえないほど似合った! 熱烈で、あけっ放しで、単純で、律義で、力士のようにたくましい
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
口の方はと云ふと、時々笑つて
愉
(
たの
)
しさうである。頭の考へることは皆んな話さうとするけれども、恐らく心情の經驗に就いては大抵
默
(
だま
)
つてゐるだらう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
もちろんこの意味のからうたは、支那の土地で支那人によって
愉
(
たの
)
しまれつつあった漢詩を指しているのではない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
愉
(
たの
)
しむためにか? 苦しむためにか? みんな耳を傾けて聞いてゐる。
固唾
(
かたづ
)
をのんだまま。身分のある人びとには、語られてゐることがすつかり分かつた。
旗手クリストフ・リルケ抄
(旧字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
酔つた様な、
愉
(
たの
)
しい様な、切ない様な……
宛然
(
さながら
)
葉隠の鳥の声の、何か定めなき思ひが、総身の脈を乱してゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
花や
蕾
(
つぼみ
)
をつけた自然の
蔓薔薇
(
つるばら
)
の
垣根
(
かきね
)
からなる部屋で、隣席が葉に
遮
(
さえぎ
)
られて見えず、どの客も中央の楽団から演奏されて来る音楽だけを
愉
(
たの
)
しむ風になっていた。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
女たちの噂した所の、
袈裟
(
けさ
)
で
謂
(
い
)
えば、五十条の
大衣
(
だいえ
)
とも言うべき、
藕糸
(
ぐうし
)
の
上帛
(
はた
)
の上に、郎女の目はじっとすわって居た。やがて筆は、
愉
(
たの
)
しげにとり上げられた。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
……なんと
愉
(
たの
)
しげに、また、なんと数多くの項目を彼は数え立てたことだろう! ことに、若い女人の肉体の美しさと、四季それぞれの食物の味に言い及んだとき
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
なんの不安もなく
懸念
(
けねん
)
もなく、いちずに愛の魔術に、
愉
(
たの
)
しく魅せられ酔わされておったからじゃ。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「同じじゃないさ。君は苦しんでいるだろう。僕は毎日毎日が苦しくない。むしろ
愉
(
たの
)
しい位だ」
風宴
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
句も
好
(
よ
)
いし、字もすてきによいので、始終私はこれをかけて、父を
偲
(
しの
)
びつつ
愉
(
たの
)
しんでいます。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
夢
(
ゆめ
)
ともなく、うつつともなく、おじいさんが、じっとして
愉
(
たの
)
しい
空想
(
くうそう
)
にふけっていると、
朝
(
あさ
)
、この
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
って
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
た
村
(
むら
)
の
人々
(
ひとびと
)
が、もう
用
(
よう
)
をたしてもどるころともなるのでした。
とうげの茶屋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
花鳥につけても少し
愉
(
たの
)
しい日送りができたであろうがなどと、姉君を思い出すと、忍耐そのものが生活であったような宇治の時のほうが、かえって悲しみも忍びよかったように思われ
源氏物語:50 早蕨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
こんなんなら、始めから何にもしなかった方がずっと、気が楽で
愉
(
たの
)
しかったのよ。
華々しき一族
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
また下にくる文字によって吹いているということ以外に、さらにその春風を愛し
愉
(
たの
)
しむような心持ちとか、その他まず種々の連想をもつことができるようなきわめて調法な文字である。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
汽車が新緑の
憂鬱
(
ゆううつ
)
な
武蔵野
(
むさしの
)
を離れて、ようやく明るい山岳地帯へ差しかかって来るにつれて、
頭脳
(
あたま
)
が
爽
(
さわ
)
やかになり、自然に
渇
(
かつ
)
えていた均平の目を
愉
(
たの
)
しましめたが、銀子も煩わしい商売をしばし離れて
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
野分
(
のわき
)
の
夜半
(
よは
)
こそ
愉
(
たの
)
しけれ。そは
懐
(
なつか
)
しく
寂
(
さび
)
しきゆふぐれの
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
ひまつぶしの遊びみたいに
愉
(
たの
)
しんでいるのか?
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
言いようもなく
愉
(
たの
)
しい旅だったのです。
奇談クラブ〔戦後版〕:17 白髪の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
かく思ひ
愉
(
たの
)
しさにとりすがれども
測量船
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
ランチ・タイムを
愉
(
たの
)
しんでいた
水の上
(新字新仮名)
/
安西冬衛
(著)
……
愉
(
たの
)
しい
怖
(
こわ
)
え夜じゃった。
蕎麦の花の頃
(新字新仮名)
/
李孝石
(著)
つぐむでゐれば
愉
(
たの
)
しいだけだ
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
雪のごとく
愉
(
たの
)
しかれ。
生けるものと死せるものと
(旧字旧仮名)
/
アンナ・ド・ノアイユ
(著)
友人の妻であつた邦子をさらつて、
愉
(
たの
)
しい月日を暮したのは
束
(
つか
)
の
間
(
ま
)
で、富岡は二年もしないで、仏印へ軍属として旅立つてしまつたのだ。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
このようにしてこの女と朝夕に食べることを一緒にしたら、どれほど
愉
(
たの
)
しかろうと若者らは同時におなじ考えにふけっていた。
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
いま細部の工夫などを
愉
(
たの
)
しんでやっている。日暮れごろ、また高畑のほうへ往って、ついじの崩れのあるあたりを歩いてきた。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
私も
愉
(
たの
)
しんで書くつもりだし、かたがた、毎日の暮しですらおたがい大へんな今日なのに、その朝ごとの諸兄姉にたいして
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
愉
常用漢字
中学
部首:⼼
12画
“愉”を含む語句
愉快
不愉快
愉悦
愉楽
愉樂
愉快氣
大愉快
心愉
愉快気
愉快々々
静愉
歓言愉色
愉楽三昧
愉快相
愉園
愉々快々
安愉
卑劣不愉快
人愉快