トップ
>
半紙
>
はんし
ふりがな文庫
“
半紙
(
はんし
)” の例文
其
(
その
)
片隅
(
かたすみ
)
に
印袢天
(
しるしばんてん
)
を
着
(
き
)
た
出入
(
でいり
)
のものらしいのが、
下
(
した
)
を
向
(
む
)
いて、
小
(
ち
)
さい
輪飾
(
わかざり
)
をいくつも
拵
(
こしら
)
へてゐた。
傍
(
そば
)
に
讓葉
(
ゆづりは
)
と
裏白
(
うらじろ
)
と
半紙
(
はんし
)
と
鋏
(
はさみ
)
が
置
(
お
)
いてあつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
大きな雨になったので、坂をあがりつめた処にあった家の
簷下
(
のきした
)
へ
駈込
(
かけこ
)
んでみると、その戸口に
半紙
(
はんし
)
を
貼
(
は
)
ってあるのが見えた。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
塀
(
へい
)
から
押
(
おつ
)
かぶさりました、
其
(
そ
)
の
大
(
おほき
)
な
椎
(
しひ
)
の
樹
(
き
)
の
下
(
した
)
に
立
(
た
)
つて、
半紙
(
はんし
)
四
(
よ
)
つ
切
(
ぎ
)
りばかりの
縱長
(
たてなが
)
い——
膏藥
(
かうやく
)
でせう——
其
(
それ
)
を
提灯
(
ちやうちん
)
の
上
(
うへ
)
へ
翳
(
かざ
)
して、はツはツ
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
嵩
(
かさ
)
は
半紙
(
はんし
)
の一しめくらいある、が、目かたは
莫迦
(
ばか
)
に軽い、何かと思ってあけて見ると、「朝日」の二十入りの
空
(
あ
)
き箱に水を打ったらしい青草がつまり
温泉だより
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
千朶山房
(
せんださんぼう
)
の草稿もその晩年『明星』に寄せられたものを見るに
無罫
(
むけい
)
の
半紙
(
はんし
)
に毛筆をもって楷行を交えたる書体、
清勁暢達
(
せいけいちょうたつ
)
、直にその文を思わしむるものがあった。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
因
(
そこ
)
で
其
(
そ
)
の雑誌と
云
(
い
)
ふのは、
半紙
(
はんし
)
両截
(
ふたつぎり
)
を
廿枚
(
にぢうまい
)
か
卅枚
(
さんぢうまい
)
綴合
(
とぢあは
)
せて、
之
(
これ
)
を
我楽多文庫
(
がらくたぶんこ
)
と
名
(
なづ
)
け、右の社員中から
和歌
(
わか
)
、
狂歌
(
きやうか
)
、
発句
(
ほつく
)
、
端唄
(
はうた
)
、
漢詩
(
かんし
)
、
狂詩
(
きやうし
)
、
漢文
(
かんぶん
)
、
国文
(
こくぶん
)
、
俳文
(
はいぶん
)
、
戯文
(
げぶん
)
、
新躰詩
(
しんたいし
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
手に取つて見ると、薄い
半紙
(
はんし
)
表に下手つ糞な字を不揃ではあるが剋明に並べたもので
銭形平次捕物控:247 女御用聞き
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
彼
(
かれ
)
は、かばんから、
半紙
(
はんし
)
を
出
(
だ
)
して、えびを
包
(
つつ
)
みました。そして、
急
(
いそ
)
ぎました。
家
(
うち
)
へ
着
(
つ
)
くと、
洗面器
(
せんめんき
)
に
塩水
(
しおみず
)
を
造
(
つく
)
って、
入
(
い
)
れてみたのです。けれど、やはり、えびは
動
(
うご
)
きませんでした。
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
半紙
(
はんし
)
を八つほどに
剪
(
き
)
ったのを
糊
(
のり
)
で竹のくしに
貼
(
は
)
りつけ、それに拝みに行く神さまの名と月日などを書いて、
参詣路
(
さんけいみち
)
の左右に刺すもので、ひと目でその神の信者の多いことがわかり
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
何
(
なに
)
も
度胸
(
どきよう
)
と
半紙
(
はんし
)
四五
枚
(
まい
)
二つ
折
(
をり
)
にして、
墨
(
すみ
)
つぎ
濃
(
こ
)
く
淡
(
うす
)
く
文
(
ふみ
)
か
有
(
あ
)
らぬか
書
(
か
)
き
紛
(
まぎ
)
らはし、
態
(
わざ
)
と
綴
(
と
)
ぢて
表紙
(
へうし
)
にも
字
(
じ
)
を
書
(
か
)
き、
此趣向
(
このしゆかう
)
うまくゆけかしと
明
(
あ
)
くるを
待
(
ま
)
ちけるが、
人
(
ひと
)
しらぬこそ
是非
(
ぜひ
)
なけれ
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そこで、おおぜいの
生徒
(
せいと
)
が
勉強
(
べんきょう
)
するには、くじで、じゅんばんをきめて、めいめいに
原書
(
げんしょ
)
を
半紙
(
はんし
)
に四、五まいぐらいうつしとるわけでした。それに
字引
(
じびき
)
は一さつしかありませんから、たいへんでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
出てきたのは
半紙
(
はんし
)
半分の白紙でした。
紅色ダイヤ
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
歸
(
かへ
)
るときに、
小六
(
ころく
)
は
袂
(
たもと
)
から
半紙
(
はんし
)
を
何枚
(
なんまい
)
も
出
(
だ
)
して、
缺席屆
(
けつせきとゞげ
)
が
入用
(
にふよう
)
だから
是
(
これ
)
に
判
(
はん
)
を
押
(
お
)
して
呉
(
く
)
れと
請求
(
せいきう
)
して、
僕
(
ぼく
)
は
退學
(
たいがく
)
か
在學
(
ざいがく
)
か
片
(
かた
)
が
付
(
つ
)
く
迄
(
まで
)
は
勉強
(
べんきやう
)
が
出來
(
でき
)
ないから
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「まちがいだ、まだそんなことを云うか、それじゃ、その証拠を見せてやろう、驚くな」松山は右の
袂
(
たもと
)
へ手をやって
半紙
(
はんし
)
に書いた物を二枚出して、「おい、これを見ろ」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
実際支那人の言つたやうに「変らざるものよりして之を見れば」何ごとも変らないのに違ひない。僕も
亦
(
また
)
僕の小学時代には
鉄面皮
(
てつめんぴ
)
にも
生薬屋
(
きぐすりや
)
へ行つて「
半紙
(
はんし
)
を下さい」などと言つたものだつた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
吉雄
(
よしお
)
さんは、もし
自分
(
じぶん
)
が
番
(
ばん
)
をしなかったら、だれか、
考
(
かんが
)
えなしに、この
家
(
うち
)
の
前
(
まえ
)
で、
大
(
おお
)
きな
声
(
こえ
)
を
出
(
だ
)
して、
正
(
しょう
)
ちゃんの
目
(
め
)
をさまさないものでもないと
考
(
かんが
)
えたから、
大急
(
おおいそ
)
ぎで、
自分
(
じぶん
)
の
家
(
うち
)
へ
帰
(
かえ
)
って、
半紙
(
はんし
)
に
幼き日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
楊枝
(
やうじ
)
、
齒磨
(
はみがき
)
……
半紙
(
はんし
)
。」
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
半ちゃんが
硯
(
すずり
)
と
半紙
(
はんし
)
を持って入って来た。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“半紙”の意味
《名詞》
延べ紙を半分に切った物。もしくは、その大きさの和紙。
(出典:Wiktionary)
“半紙”の解説
半紙(はんし)とは、和紙の規格の一つで、杉原紙の寸延判を全紙としてこれを半分にした寸法の紙。延紙(延べ紙)を半分にした寸法の紙と定義されることもある。実際の半紙の寸法は時代や地域によって差異があるが、現代では縦33センチメートル・横24センチメートルのものが多い。
(出典:Wikipedia)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“半”で始まる語句
半
半分
半刻
半纏
半襟
半纒
半身
半年
半切
半歳