半時はんとき)” の例文
成経 もう半時はんときすればはっきり見込みがつく。この島にまっすぐに来るとしても、到着するまでには二、三時はかかるだろうけれど。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
ものゝ半時はんときとたちません中に、枕もとに居ります弟子の耳には、何とも彼とも申しやうのない、氣味の惡い聲がはいり始めました。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
若旦那わかだんなも、あきれてつこと半時はんときばかり。こゑ一言ひとこともまだないうちに、かすみいろづくごとくにして、少女せうぢよたちま美少年びせうねんかはつたのである。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
二条にじょうから半時はんときごとに花時をあだにするなと仕立てる汽車が、今着いたばかりの好男子好女子をことごとく嵐山の花に向って吐き送る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
かねての約束のとおり、奉行は一言をも発しないで国書だけを受け取って、ともかくも会見の式を終わった。その間半時はんときばかり。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
やなぎのつじの鳥居とりいの下に立ち、竹生島神伝ちくぶしましんでん魔独楽まごま! 水をらす雨乞独楽あまごいごま! そうさけんで声をからし、半時はんときばかり人をあつめて
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ものの半時はんときも焦り抜いた三宅氏も、これでは果てしがないと思い切って、彼が竹刀の先を軽く払って面を打ち込んでみた。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
取り持ち役のお竹はその場をはずして、観音の境内を半時はんときばかりも遊びあるいていた。それから再び茶屋へ帰ってくると、二人はもう見えなかった。
半七捕物帳:02 石灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それだのに、まだほんの、半時はんときつかたないうちから、そんな我儘わがままをおいいなさるんじゃ、お約束やくそくちがいやす。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
単に一部の基督教者キリストきょうしゃの間にとどまって、一日半時はんときとても猶予ゆうよすべからざる国民一般の余儀ない問題にならない、この証拠を目撃して悲しみましょうか喜びましょうか。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
浅草寺せんそうじの十二時の鐘の音を聞いたのはもう半時はんとき前の事、春の夜はけて甘くなやましく睡っていた。
白蛇の死 (新字新仮名) / 海野十三(著)
わたくしでさえ、ただ三びょうひらめくときも、半時はんとき空にかかるときもいつもおんなじよろこびです
めくらぶどうと虹 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
去るほどに三匹の獣は、互ひに尽す秘術剽挑はやわざ、右にき左に躍り、縦横無礙むげれまはりて、半時はんときばかりもたたかひしが。金眸は先刻さきより飲みし酒に、四足の働き心にまかせず。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
といって、むすめのふたおやは「よもや」をたのみにして、半時はんとき、一時間じかんばしていました。
しっぺい太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
半時はんときあまりもそんなにしていたが、苦しくてしかたがないのでまた左枕に枕を変えた。
蕎麦餅 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
わたくしこれにはすこぶ閉口へいこうしたが、どつこひてよ、と踏止ふみとゞまつて命掛いのちがけに揉合もみあこと半時はんときばかり、やうやくこと片膝かたひざかしてやつたので、この評判へうばんたちま船中せんちゆうひろまつて、感服かんぷくする老人らうじんもある
くちさへけば pardonnezパルドンネ-moisモア, pardonnezパルドンネ-moisモア! 新型しんがた細袴ずぼん穿かねば、半時はんとき片時へんしってをられぬ如是あゝいふ蝱共あぶどもなやまされねばならぬとは? おゝ
黄昏時たそがれどきがもう近くなった。マリイはろは台に腰を掛てから彼此かれこれ半時はんときばかりになる。最初の内は本を読んでいたが、しまいにはフェリックスの来るはずの方角に向いて、並木の外れを見ていたのである。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
半時はんときたたずにおまんじゅうが買える。
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
欲と云うものは恐しいではありませんか? それから半時はんときもたたない内に、あの夫婦はわたしと一しょに、山路やまみちへ馬を向けていたのです。
藪の中 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
真先まつさき案内者あんないしや権七ごんしちかへつてたのが、ものゝ半時はんときあひだかつた。けれども、あし爪立つまだつてつてには、夜中よなかまでかゝつたやうにおもふ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
鹿の子は生れて半時はんときも経たぬ間に、もうひょこひょこと歩き出すそうですが、弁信は息を吹き返すと間もなく、平常ふだんの調子で、すらすらと話し出しました
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
置去りにされたのも知らずに、治三郎はなお半時はんときばかり眠りつづけていると、彼は夢を見た。
夢のお七 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そうともさ、肝腎かんじん万年青おもと掃除そうじ半端はんぱでやめて、半時はんときまえから、おまえさんのるのをってたんだ。——だがおせんちゃん。おまえ相変あいかわらず、師匠ししょうのように綺麗きれいだのう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
半時はんときののち、人通りのない朱雀すざく大路おおじを、二人は静かに馬を進めて行った。兄も黙っていれば、弟も口をきかない。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
半時はんときはおろか、ことによったら一時いっときでも二時ふたときでも、垣根かきねのうしろにしゃがんだまま、おちンならなきゃいけませんと、ねんをおもうしたときに、若旦那わかだんな、あなたはんとおっしゃいました。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ただ、一時いっとき、ただ、半時はんとき、走りさえすれば、それで万事が休してしまう。彼のする事を、いつかしなくてはならない事を、犬が代わってしてくれるのである。
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それから、——どうです、よくふものは、おそろしいではありませんか? それから半時はんときもたたないうちに、あの夫婦ふうふはわたしと一しよに、山路やまぢうまけてゐたのです。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
杜子春はたった一人、岩の上に坐ったまま、しずかに星を眺めていました。するとかれこれ半時はんときばかり経って、深山の夜気が肌寒く薄い着物にとおり出した頃、突然空中に声があって
杜子春 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
もう半時はんときもたちさへすれば、おれは何の造作もなく、日頃の思ひが晴らされるのだ。が、まだ何だかはらの底には、安心の出来ない気もちもあるぞ。さうさう、これが好いのだつけ。
好色 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
それから、半時はんときばかりのちである。了哲は、また畳廊下たたみろうかで、河内山に出っくわした。
煙管 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)