トップ
>
停車場
>
ステーシヨン
ふりがな文庫
“
停車場
(
ステーシヨン
)” の例文
屋臺店を
稍
(
やゝ
)
大きくした程の
停車場
(
ステーシヨン
)
を通り拔けると、小池は始めて落ちついた心持ちになつたらしく、
燐寸
(
まつち
)
を
擦
(
す
)
つてゆツたりと
紙卷煙草
(
かみまきたばこ
)
を吹かした。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
小川静子は、兄の信吾が帰省するといふので、二人の
小妹
(
いもうと
)
と下男の松蔵を伴れて、
好摩
(
かうま
)
の
停車場
(
ステーシヨン
)
まで迎ひに出た。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
松島
(
まつしま
)
から
帰途
(
かへり
)
に、
停車場
(
ステーシヨン
)
までの
間
(
あひだ
)
を、
旅館
(
りよくわん
)
から
雇
(
やと
)
つた
車夫
(
しやふ
)
は、
昨日
(
きのふ
)
、
日暮方
(
ひぐれがた
)
に
其
(
そ
)
の
旅館
(
りよくわん
)
まで、
同
(
おな
)
じ
停車場
(
ていしやば
)
から
送
(
おく
)
つた
男
(
をとこ
)
と
知
(
し
)
れて、
園
(
その
)
は
心易
(
こゝろやす
)
く
車上
(
しやじやう
)
で
話
(
はな
)
した。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
から埠頭にかけては、大小無数の電灯の灯の影が昼をもあざむくばかりにあたりに煌々として、その間を慌たゞしげに群集は往つたり来たりしてゐる。
海をわたる
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
広川氏は
停車場
(
ステーシヨン
)
から一息に駿河台の自宅へ帰つて来た。そして窮屈な洋服を
褞袍
(
どてら
)
に脱ぎかへるなり、二階へ
駆
(
か
)
け
上
(
あが
)
つて、肘掛窓から下町辺をずつと
見下
(
みおろ
)
した。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
左
(
さ
)
しも
気遣
(
きづか
)
ひたりし身体には
障
(
さは
)
りもなくて、神戸
直行
(
ちよくかう
)
と聞きたる汽車の、
俄
(
には
)
かに静岡に停車する事となりしかば、其夜は
片岡
(
かたをか
)
氏
(
し
)
の家族と共に、
停車場
(
ステーシヨン
)
近
(
ちか
)
き旅宿に投じぬ。
母となる
(新字旧仮名)
/
福田英子
(著)
英吉利
(
イギリス
)
の
海岸
(
かいがん
)
へ
行
(
ゆ
)
けば
何所
(
どこ
)
にでも、
海
(
うみ
)
の
中
(
なか
)
に
泳
(
およ
)
いでる
澤山
(
たくさん
)
の
機械
(
きかい
)
が
見
(
み
)
られる、
子供等
(
こどもら
)
は
木
(
き
)
の
鍬
(
くわ
)
で
沙
(
すな
)
ッ
掘
(
ぽじ
)
りをしてゐる、そして一
列
(
れつ
)
に
並
(
なら
)
んでる
宿屋
(
やどや
)
、それから
其
(
その
)
後
(
うし
)
ろには
停車場
(
ステーシヨン
)
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
の広場へ出ると、向うの街角を電車が軋つてゆくのが見えた。
トラピスト天使園の童貞
(新字旧仮名)
/
三木露風
(著)
窓、窓、窓、窓、中央
停車場
(
ステーシヨン
)
ホテルの窓
都会と田舎
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
の方に白い
夏服
(
なつふく
)
が光り
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
から町の入口まで半里
位
(
ぐらゐ
)
ある。堤防になつてゐる二
間
(
けん
)
幅
(
はゞ
)
の
路
(
みち
)
には、
櫨
(
はぜ
)
の大きな並木が涼しい
蔭
(
かげ
)
をつくつて
居
(
ゐ
)
て、車夫の
饅頭笠
(
まんぢうがさ
)
が
其間
(
そのあひだ
)
を縫つて走つて行く。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
尾張
(
をはり
)
の
停車場
(
ステーシヨン
)
で
他
(
た
)
の
乗組員
(
のりくみゐん
)
は
言合
(
いひあ
)
はせたやうに、
不残
(
のこらず
)
下
(
お
)
りたので、
函
(
はこ
)
の
中
(
なか
)
には
唯
(
たゞ
)
上人
(
しやうにん
)
と
私
(
わたし
)
と
二人
(
ふたり
)
になつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
停車場
(
ステーシヨン
)
には
屹
(
きつ
)
と
人車
(
くるま
)
があつたんだよ。表口から出なかつたもんだから、分らなかつたけどね。』
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
鼠骨氏はかう思つたので、
停車場
(
ステーシヨン
)
ホテルに
上
(
あが
)
つて珈琲を一杯註文した。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
連立つて
停車場
(
ステーシヨン
)
を出た。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
驛名を書いた
立札
(
たてふだ
)
の雨風に
晒
(
さら
)
されて黒く汚れたのが、雜草の生えた
野天
(
のてん
)
のプラツトフオームに立つてゐる
眞似事
(
まねごと
)
のやうな
停車場
(
ステーシヨン
)
を、汽車は一
聲
(
せい
)
の
汽笛
(
きてき
)
とゝもに過ぎ去つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
の一
方
(
ぱう
)
の
端
(
はし
)
を
取
(
と
)
つて、
構内
(
こうない
)
の
出
(
で
)
はづれの
処
(
ところ
)
に、
火
(
ひ
)
の
番小屋
(
ばんごや
)
をからくりで
見
(
み
)
せるやうな
硝子窓
(
がらすまど
)
の
小店
(
こみせ
)
があつて、ふう/\
白
(
しろ
)
い
湯気
(
ゆげ
)
が
其
(
そ
)
の
窓
(
まど
)
へ
吹出
(
ふきだ
)
しては、
燈
(
ともしび
)
に
淡
(
うす
)
く
濃
(
こ
)
く
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
かれ等がかう言葉を交はした時には、自動車は既にF町の鮮人町を抜けて、ぼんやり動いてる電車の丸い灯をいくつとなく追越して、大きな
停車場
(
ステーシヨン
)
の方へと近づきつゝあつた。
海をわたる
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
道中
(
だうちう
)
——
旅行
(
たび
)
の
憂慮
(
きづかひ
)
は、むかしから
水
(
みづ
)
がはりだと
言
(
い
)
ふ。……それを、
人
(
ひと
)
が
聞
(
き
)
くと
可笑
(
おかし
)
いほど
気
(
き
)
にするのであるから、
行先々
(
ゆくさき/″\
)
の
停車場
(
ステーシヨン
)
で
売
(
う
)
る、お
茶
(
ちや
)
は
沸
(
わ
)
いて
居
(
ゐ
)
る、と
言
(
い
)
つても
安心
(
あんしん
)
しない。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
敦賀
(
つるが
)
で
悚毛
(
おぞけ
)
の
立
(
た
)
つほど
煩
(
わづら
)
はしいのは
宿引
(
やどひき
)
の
悪弊
(
あくへい
)
で、
其日
(
そのひ
)
も
期
(
き
)
したる
如
(
ごと
)
く、
汽車
(
きしや
)
を
下
(
お
)
りると
停車場
(
ステーシヨン
)
の
出口
(
でぐち
)
から
町端
(
まちはな
)
へかけて
招
(
まね
)
きの
提灯
(
ちやうちん
)
、
印傘
(
しるしかさ
)
の
堤
(
つゝみ
)
を
築
(
きづ
)
き、
潜抜
(
くゞりぬ
)
ける
隙
(
すき
)
もあらなく
旅人
(
たびびと
)
を
取囲
(
とりかこ
)
んで
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
停車場
(
ステーシヨン
)
で
銭
(
ぜに
)
で
買
(
か
)
つた
饂飩
(
うどん
)
を
温
(
あたゝ
)
め
抱
(
いだ
)
くのだとは
思
(
おも
)
はれない。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“停車場”の意味
《名詞》
停 車 場(ていしゃじょう・ていしゃば)
鉄道車両が停車する場所。古めかしい表現のようだが近代になってからの造語であり駅の方が古い。
(出典:Wiktionary)
“停車場”の解説
停車場(ていしゃじょう・ていしゃば)は、鉄道において車両が停車できる施設であり、駅・信号場・操車場の総体である。
(出典:Wikipedia)
停
常用漢字
小5
部首:⼈
11画
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“停車場”で始まる語句
停車場前
停車場側
停車場寄
停車場路
停車場居廻