トップ
>
鰹節
>
かつおぶし
ふりがな文庫
“
鰹節
(
かつおぶし
)” の例文
そのときの進物が
鰹節
(
かつおぶし
)
一連で、それがあまりに軽少すぎたという理由のために上野介の憎悪を買ったことに原因すると言われている。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
賢造の言葉が終らない内に、洋一はもう茶の
間
(
ま
)
から、台所の板の
間
(
ま
)
へ飛び出していた。台所には
襷
(
たすき
)
がけの松が
鰹節
(
かつおぶし
)
の
鉋
(
かんな
)
を鳴らしている。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
江戸風な橋の欄干の上に
青銅
(
からかね
)
の
擬宝珠
(
ぎぼし
)
があり、古い魚河岸があり、桟橋があり、近くに
鰹節
(
かつおぶし
)
問屋、
蒲鉾
(
かまぼこ
)
屋などが軒を並べていて
食堂
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小山の奥さん、梅干を煮ますのは最初三度ほどもよく
湯煮漏
(
ゆでこぼ
)
してそれから
味淋
(
みりん
)
とお砂糖と
鰹節
(
かつおぶし
)
を沢山入れて三時間位よく煮詰めるのです。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
二片と青菜
一
(
ひ
)
とつまみを入れた上に切餅一、二片を載せて
鰹節
(
かつおぶし
)
のだし汁をかけ、そうして餅の上に
花松魚
(
はながつお
)
を添えたものである。
新年雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
戸板の
杉
(
すぎ
)
の赤みが
鰹節
(
かつおぶし
)
の
心
(
しん
)
のように半透明にまっ
赤
(
か
)
に光っているので、日が高いのも天気が美しく晴れているのも察せられた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
金助はいましがた買出しにでかけたあとだった、お梅は
鰹節
(
かつおぶし
)
をかき、海苔をあぶって
揉
(
も
)
み、その二つを混ぜて醤油をかけた。
秋の駕籠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鰹節
(
かつおぶし
)
や生米を
噛
(
かじ
)
って露命を
繋
(
つな
)
ぎ、
岩窟
(
いわや
)
や樹の下で、雨露を
凌
(
しの
)
いでいた幾日と云う長い間、彼等は一言も不平を
滾
(
こぼ
)
さなかった。
入れ札
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
毎朝味噌しるを
拵
(
こしら
)
えるとき、柳吉が
襷
(
たすき
)
がけで
鰹節
(
かつおぶし
)
をけずっているのを見て、亭主にそんなことをさせて良いもんかとほとんど口に出かかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
味噌を選ぶは
勿論
(
もちろん
)
、ダシに用ゐる
鰹節
(
かつおぶし
)
は土佐節の
上物
(
じょうもの
)
三本位、それも善き部分だけを用ゐる、それ故味噌汁だけの
価
(
あたい
)
三円以上にも上るといふ。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
錐
(
きり
)
か何かで穴を明けて、
鰹節
(
かつおぶし
)
などを差込んで置くと、そこから虫が附き始めるというのです。原因は知らず、木はやがて枯れてしまいました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
宿端
(
しゅくはず
)
れや問屋場の附近は、なおさらであった。ここでは穀類や
乾菜
(
かんさい
)
や、塩、味噌、粉、干魚、
鰹節
(
かつおぶし
)
などの俵と
籠
(
かご
)
と袋で幾つも山ができていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
受持教員に対してなるべく
鰹節
(
かつおぶし
)
の造り方とか、
鯣
(
するめ
)
の乾かし方とかいうごときことを多く授けてもらいたいと注文する人もあるとのことであるが
誤解せられたる生物学
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
家々の生活は簡単なもので、
醤油
(
しょうゆ
)
なければ、麦の味噌はすべてのものの調味を
掌
(
つかさど
)
っている。
鰹節
(
かつおぶし
)
などは、世にあることも知るまい、梅干すらない。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
村の人はただ専念に
鰹節
(
かつおぶし
)
を削りまたはスルメを干している。歴史にもやはりイカのなま干、または鰹のなまり節のような階段があるように感じられた。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかし、そうした調子の中に、理論の骨組みが力強くとおっており、それを人間の誠実さが肉付けしていて、何となく
鰹節
(
かつおぶし
)
の味を思わせるものがあった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
涯知
(
はてし
)
れぬ田野、人も通わぬ密林、広大なる漁場、製材工場、
鰹節
(
かつおぶし
)
工場、各種の
鑵詰
(
かんづめ
)
工場、其他半ば菰田家の投資になる様々の事業を巡視して、今更らながら
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
例えば
鰹節
(
かつおぶし
)
が極めて滋味あり衛養ある食料品として露人の間に珍重されて、近年俄に鰹節の輸出を激増したのは露人が日本の醜業婦に教えられた結果である。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
これ、
姦通
(
まおとこ
)
にも事情はある、親不孝でも理窟を云う。前座のような
情実
(
わけ
)
でもあって、一旦内へ入れたものなら、猫の
児
(
こ
)
の始末をするにも、
鰹節
(
かつおぶし
)
はつきものだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頼んでおいた
鰹節
(
かつおぶし
)
と池田さんからことづかった
香煎
(
こうせん
)
をもってきて 餅は焼いてばかりたべずに雑煮にするがいい といって大きなひね
茄子
(
なす
)
を二つ
袂
(
たもと
)
から出した。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
別に一種の薬味として
青紫蘇
(
あおじそ
)
か
茗荷
(
みょうが
)
の子を細かに刻んだのを用意して置いて、
鰹節
(
かつおぶし
)
をたくさんにかき込んで
生醤油
(
きじょうゆ
)
にそれを混ぜて、冷え切った豆腐に付けて食う。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
勝は奸物?
鰹節
(
かつおぶし
)
は乾物という
洒落
(
しゃれ
)
だろう、勝だってなんだって、徳川家の禄を
食
(
は
)
みながら、徳川家の
不為
(
ふため
)
をはかる奴なんぞがあろうはずはないが、そこは時勢だ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
すなわち
鱠
(
なます
)
には大根を卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを
鰹節
(
かつおぶし
)
で煮てこれに
宛
(
あ
)
てた。焼物皿には大根を小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代りになる。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
庭内にむしろを敷いて、一面に茶褐色の
鰹節
(
かつおぶし
)
を干した家がある。そのそばに猫が丸くなって眠っている。バー。パチンコ屋。食堂。特製チャンポン。空気は湿っていた。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
炭に石油を
打
(
ぶ
)
っ掛けて火をおこす。食堂へ鍋を取りに行く。醤油を盗みに行く。買って来た
鰹節
(
かつおぶし
)
を掻く。汁が煮え立つ。てんでに買って来たものを出して、鍋に入れる。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あなたというお人は、根からの芸人ではあるまい。なにかしら自信ありげの態度じゃないか。いずれは、ゆいしょ正しき
煙管屋
(
きせるや
)
の若旦那。三代つづいた
鰹節
(
かつおぶし
)
問屋の末っ子。
狂言の神
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「それが金を溜めている証拠じゃないか。商売物の品をあれだけ買いためている癖に、ろくな着替えも、膳や小鉢や、
鰹節
(
かつおぶし
)
の
片
(
かけ
)
らも無いというのは、周助の並々でない心掛けだ」
銭形平次捕物控:095 南蛮仏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、猫の鼻先へ
鰹節
(
かつおぶし
)
でもぶら下げた様に、何の期待もなかった彼の前へ一人の紳士が現われた。中年の男で相当整った身なりを見せて居た。併も
外套
(
がいとう
)
と上着の
釦
(
ぼたん
)
が
総
(
すべ
)
て外れた儘で居た。
乗合自動車
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
あるいは
鰹節
(
かつおぶし
)
を惜しまず他家の猫を誘い
括
(
くく
)
って放たず、ために比隣反目して
白井権八
(
しらいごんぱち
)
は犬の
捫択
(
もんじゃく
)
から人を殺して逐電したが、これは猫の手も間に合せたい多忙中に猫から大喧嘩を起し
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
鉄ばかり削っているうちに、手前えの身体ば
鰹節
(
かつおぶし
)
みてえに削らねェ用心でもせ!
工場細胞
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
本石町
(
ほんこくちょう
)
の土佐屋で
鰹節
(
かつおぶし
)
の切手を買い、それからこの本郷真砂町までやって来た。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「とんまの六兵衛さん、川へ
鰹節
(
かつおぶし
)
をつりに行かねえか。」
とんまの六兵衛
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
昆布
(
こぶ
)
、
鰹節
(
かつおぶし
)
——選定および
出汁
(
だし
)
の取り方・
削
(
けず
)
り方
日本料理の基礎観念
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
いずれも
握飯
(
むすび
)
、
鰹節
(
かつおぶし
)
なぞを持って、山へ林へと逃げ惑うた。半蔵の家でもお民は子供や下女を連れて裏の隠居所まで立ち
退
(
の
)
いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
程よく焼けて焦げた皮をそっくり
剥
(
は
)
ぎ、
狐色
(
きつねいろ
)
になった中身の
雫
(
しずく
)
を切って、
花鰹
(
はながつお
)
をたっぷりかけるのですが、その
鰹節
(
かつおぶし
)
や
醤油
(
しょうゆ
)
は
上品
(
じょうぼん
)
を選ぶのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
西洋料理に赤茄子を使うのはちょうど日本料理に
鰹節
(
かつおぶし
)
や
昆布
(
こんぶ
)
を使うようなもので大概なソースは赤茄子で味をつけます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
半助は徹底した菜食主義で、だしをとる
鰹節
(
かつおぶし
)
以外には、魚も肉も絶対に喰べない。とらにも漬け物をかくやに刻んでめしに混ぜたのを与えるだけであった。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「はははは、お言葉には及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、
醤油
(
おしたじ
)
の雨宿りか、
鰹節
(
かつおぶし
)
の行者だろう。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藤吉郎は、毎日、
商人
(
あきんど
)
が納品する
鰹節
(
かつおぶし
)
の
蝕
(
むしく
)
いを調べたり、
椎茸
(
しいたけ
)
や
干瓢
(
かんぴょう
)
の記入などを、黙々とやっていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帰ってから用心に
鰹節
(
かつおぶし
)
、梅干、缶詰、片栗粉などを近所へ買いにやる。何だか悪い事をするような気がするが、二十余人の口を託されているのだからやむを得ないと思った。
震災日記より
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それにかじりついた、それから、
鰹節
(
かつおぶし
)
をけずりこんでボール紙の上に飯を少し盛って与えると、恐る恐る近寄って来たが、それにかぶりついたと見ると、食うこと食うこと
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
棒砂糖少し持てきたりしが、煮物に
使
(
つか
)
わんこと
惜
(
お
)
しければ、無しと答えぬ。
茄子
(
なす
)
、
胡豆
(
いんげん
)
など醤油のみにて煮て来ぬ。
鰹節
(
かつおぶし
)
など加えぬ味頗
旨
(
むま
)
し。酒は麹味を脱せねどこれも旨し。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「ケチねえ、一ハラ気前よく買いなさい。
鰹節
(
かつおぶし
)
を半分に切って買うみたい。ケチねえ。」
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
『色懺悔』というような濃艶な元禄情味を
滴
(
した
)
たらした書名が第一に人気に投じて、内容はさして
勝
(
すぐ
)
れたものではなかったが、
味淋
(
みりん
)
と
鰹節
(
かつおぶし
)
のコッテリした元禄
張
(
ばり
)
の文章味が読書界を沸騰さした。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
長くも
平
(
ひら
)
たくも節ごとの旧慣によって、色々の形が好まれていたのである。たとえば田植終りの頃のサノボリの小麦団子は、中国地方では馬のセナカと称して、
鰹節
(
かつおぶし
)
を小さくしたような形であった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
只今小包便にて、
乾塩引
(
かんしおびき
)
少々、
鰹節
(
かつおぶし
)
五本、豆せんべい、松風いずれも少々、前掛一枚、右の品々めずらしくも無い物に御座候えども、御送り申上候。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それからTは国のみやげに
鰹節
(
かつおぶし
)
をたった一本持って来たと言って笑われたこともある。
夏目漱石先生の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
奥さんの信子女史が、
鰹節
(
かつおぶし
)
の釜飯をたいて御馳走してくれた。その味を忘れていない。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鰹節
(
かつおぶし
)
・
乾海老
(
ほしえび
)
の類をそう呼んだのである。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そして日本橋
伝馬町
(
てんまちょう
)
の
鰹節
(
かつおぶし
)
問屋に生れた岡見は成功した。この事実は彼の若い心に深い感銘を刻みつけた。愛の
為
(
な
)
すなきを悟ったのは実にその時であった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“鰹節”の解説
鰹節(かつおぶし)は、カツオの魚肉を煮熟してから乾燥させた日本の保存食品。「かつぶし」とも言う。なお、おかかは鰹節または削り節のことを指す。
(出典:Wikipedia)
鰹
漢検準1級
部首:⿂
22画
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
“鰹節”で始まる語句
鰹節屋
鰹節小刀
鰹節形
鰹節籠
鰹節問屋
鰹節競争