トップ
>
跋渉
>
ばっしょう
ふりがな文庫
“
跋渉
(
ばっしょう
)” の例文
地理測量のまだ
覚束
(
おぼつか
)
ない世の中では原は木がなくてもなお一つの障壁であり、これを
跋渉
(
ばっしょう
)
することは湖を渡るほどの困難であった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三里の
荒野
(
あれの
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
して、目に見ゆるもの、手に立つもの、
対手
(
あいて
)
が人類の形でさへなかつたら、覚えの
狙撃
(
ねらいうち
)
で
射
(
い
)
て取らうと言ふのであるから。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その時代から一般の風俗は次第に変って来てポオル・ド・コックの
後
(
あと
)
には画家の一団体が盛に巴里郊外の勝地を
跋渉
(
ばっしょう
)
し始めた。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
村民は五木の厳禁を犯さないかぎり、意のままに明山を
跋渉
(
ばっしょう
)
して、雑木を伐採したり
薪炭
(
しんたん
)
の材料を集めたりすることができた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ひとり高氏だけは、この正月も
山野
(
さんや
)
ですごした。伊賀路を捨て、大和、紀伊、
和泉
(
いずみ
)
、摂津を股にかけての
跋渉
(
ばっしょう
)
を、あえて続けて来たのである。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
況
(
いわん
)
や針の山や血の池などは二三年其処に住み慣れさえすれば格別
跋渉
(
ばっしょう
)
の苦しみを感じないようになってしまう
筈
(
はず
)
である。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
登山の困難は想像にも及ばずわずかに不退転の心を抱いて深山幽谷を
跋渉
(
ばっしょう
)
する、
役
(
えん
)
ノ
優婆塞
(
うばそく
)
の亜流ぐらいが時々参詣するぐらいであったが、それが
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
野外に出でて
彷徨
(
ほうこう
)
せる間に、
忽然
(
こつぜん
)
天狗の来たるに会し、これとともに高山に遊び、諸所を
跋渉
(
ばっしょう
)
して家に帰れりという。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
熊笹の芽、ワラビ、
水蕗
(
みずぶき
)
などがとりわけて目に浮ぶのである。——二日の間、その川に沿って彼らは
跋渉
(
ばっしょう
)
し調査した。武器という武器を身につけた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
一国に居附き候と天下に
跋渉
(
ばっしょう
)
仕
(
つかまつ
)
るとは、人の智愚労逸、近く日本内にても懸絶致し候事、いわんや四海においてをや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
町の隅々から山また山を
跋渉
(
ばっしょう
)
した結果、高尾山中に半之丞の隠れ家を探しあてたけれど、肝心の半之丞も機械人間も遂に見つけることができなかった。
くろがね天狗
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
川島は、深山幽谷のつもりで
跋渉
(
ばっしょう
)
して来たところが、突然、お屋敷の裏庭に飛出してしまった時のような、むしろ
飽気
(
あっけ
)
なさを覚えながら、下って行った。
植物人間
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
箕作阮甫
(
みつくりげんぽ
)
先生の養嗣子省吾氏は、弱冠の頃、
已
(
すで
)
に蘭語学に精通しておったが、
就中
(
なかんずく
)
地理学を好んで、諸国を歴遊し、山河を
跋渉
(
ばっしょう
)
して楽しみとしておった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
おみおつけの海に
抜手
(
ぬきて
)
を切るべく、お米の御飯の山を
跋渉
(
ばっしょう
)
すべく、はたまたお醤油の滝に
浴
(
ゆあ
)
みすべく——。
踊る地平線:03 黄と白の群像
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
私の父親は日露戦争当時から、日本の軍事探偵となって、満洲
西比利亜
(
シベリア
)
方面を
跋渉
(
ばっしょう
)
しているうちに、
松花江
(
しょうかこう
)
の沿岸で、素晴らしい金鉱を幾個所となく発見していた。
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
もし
何処
(
どこ
)
かでこの瓦の遺物が見つかったら、恐らくあの疑問は解けることと早合点をして、それから時々古城址などを
跋渉
(
ばっしょう
)
して内地風の瓦を探して見たが、無益であった。
土塊石片録
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
「古来山に宿るものは
山賊
(
やまがつ
)
山伏
(
やまぶし
)
の
類
(
たぐい
)
にかぎります。豊臣秀吉公や徳川家康公が富士登山をしたという史実がございますか?
大名
(
だいみょう
)
は
狩座
(
かりくら
)
のほかに山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
いたしません」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
現にその習慣のある人は冬の日に
猟銃
(
りょうじゅう
)
を肩にして一日山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
しても決して水を飲みません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
同氏は再々支那の山河を
跋渉
(
ばっしょう
)
されてゐるやうであるが、支那の南画の山水が決して現実を歪めたものではなく、あれがそのまま正確な写実であることが分るといふ話であつた。
日本の山と文学
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
自分は隅々
隈
(
くま
)
なく、
跋渉
(
ばっしょう
)
したわけではないが、自分の下りて来た穂高山の前の
短沢
(
みじかさわ
)
を始めとして、槍ヶ岳の麓の徳沢、槍沢、横尾谷、それから一ノ俣、二ノ俣、赤岩小舎の傍の赤沢
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
避暑には少し早い時期なので、広い旅館がガランとして
人気
(
ひとけ
)
もなく、
清々
(
すがすが
)
しい山気が、妙にうそ寒く感じられました。湖上の船遊びも、森林の
跋渉
(
ばっしょう
)
も、慣れては一向面白くありません。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は今年七十八歳になりましたが、心身とも非常に健康で絶えず山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、時には雲に
聳
(
そび
)
ゆる高山へも登りますし、また
縹渺
(
ひょうびょう
)
たる海島へも渡ります。そして何の疲労も感じません。
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
要するに僕は
図
(
ず
)
を
披
(
ひら
)
いて地理を調査する人だったのだ。それでいて
脚絆
(
きゃはん
)
を着けて
山河
(
さんか
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
する実地の人と、同じ経験をしようと
焦慮
(
あせ
)
り抜いているのだ。僕は
迂濶
(
うかつ
)
なのだ。僕は矛盾なのだ。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
専六は元秀の如き良師を得たが、
憾
(
うら
)
むらくは心、医となることを欲せなかった。弘前の人は
毎
(
つね
)
に、
円頂
(
えんちょう
)
の専六が
筒袖
(
つつそで
)
の
衣
(
い
)
を
著
(
き
)
、
短袴
(
たんこ
)
を
穿
(
は
)
き、
赤毛布
(
あかもうふ
)
を
纏
(
まと
)
って銃を負い、山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
するのを見た。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
三峰川と中津川では山女魚釣りに谷を
跋渉
(
ばっしょう
)
した。
高麗
(
こま
)
川と名栗川へも行った。多摩川と奥多摩川、日原川、秋川などはここで説明するまでもない。江戸川、中川、綾瀬川など、もちろんのことだ。
水の遍路
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
その厳禁を犯さないかぎり、村民は意のままに山中を
跋渉
(
ばっしょう
)
して、雑木を伐採したり
薪炭
(
しんたん
)
の材料を集めたりすることができた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
これより先寛政十年に
近藤重蔵
(
こんどうじゅうぞう
)
は北蝦夷の探険を畢り、享和元年に
間宮林蔵
(
まみやりんぞう
)
は
唐太
(
からふと
)
より満洲の地を
跋渉
(
ばっしょう
)
して紀行を著した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
また、当時の武者輩も、
革足袋
(
かわたび
)
、武者わらんじで湖沼を
跋渉
(
ばっしょう
)
したりした後など、足に水むしを病む者が多かったが、それにもよく灸は用いられた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういう風にして何度となく山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
した阿賀妻であった。それを
援
(
たす
)
け、つき従っていた大野順平であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そうかと思うと
騶従
(
すうじゅう
)
を
屏
(
しりぞ
)
け、単騎独行山谷を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、
魑魅魍魎
(
ちみもうりょう
)
を平らげたというから、その行動は縄墨をもっては、断じて計ることが出来なかったらしい。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
永く三界六道の間に出没して無数の山河を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、無数の風月を眺望するも、また一興ではありますまいか。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
彼れ嘉永三年
鎮西
(
ちんぜい
)
の山川を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、四年藩主の駕に
扈
(
こ
)
して江戸に到り、相房形勢の地を按じ、さらに東北に向って遠征を試みんと欲し、
肥後
(
ひご
)
の人宮部
鼎蔵
(
ていぞう
)
と
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
峻山深谿
(
しゅんざんしんけい
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
したるもの幾人かある、今や中央鉄道開通して、その益を
享
(
う
)
くるもの、塩商米穀商以外に多からずとせば、邦人が鉄道を利用するの道もまた狭いかな、
偶
(
たまた
)
ま地質家、山林家
山を讃する文
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
「此奴が千里を
跋渉
(
ばっしょう
)
するんだね?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
今日
跋渉
(
ばっしょう
)
、明日よりも漁猟にかかり、活路相開き、右人員ことごとく土着させたく存じ候間——ご
仁恤
(
じんじゅつ
)
のご
沙汰
(
さた
)
なされたく伏して仰ぎ望み奉り候、
昧死
(
まいし
)
謹言
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
芸術の信念を
涵養
(
かんよう
)
するに先立ちてまづ猛烈なる精力を作り、
暁明
(
ぎょうめい
)
駿馬
(
しゅんめ
)
に鞭打つて山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
するの意気なくんばあらずと思ひ、続いて
厩
(
うまや
)
に駿馬を養ふ資力と
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
シナ、インドのごときは平原広野多くして、旅人の深山を
跋渉
(
ばっしょう
)
すること少なきも、わが国は全国いたるところ山深く樹茂り、人のこれに入りて道を失うもの多し。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
とまれ古くから山伏類似のそんな不動行者もあって諸国の
山川
(
さんせん
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
していたにはちがいあるまい。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夷講
(
えびすこう
)
の翌日、同僚の歴史科の教師W君に誘われて、山あるきに出掛けた。W君は東京の学校出で、若い、元気の好い、書生肌の人だから、山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
するには面白い道連だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今
甲寅
(
こういん
)
の歳より
壬戌
(
じんじゅつ
)
の歳まで天下国家の事をいわず、蘇秦、張儀の術をなさず、
退
(
しりぞ
)
いては
蠧魚
(
とぎょ
)
と
為
(
な
)
り、進んでは天下を
跋渉
(
ばっしょう
)
し、形勢を熟覧し、以て他年報国の基を
為
(
な
)
さんのみ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
マタ遊覧ヲ好ム。然レドモ脚疾ヲ以テ
跋渉
(
ばっしょう
)
スルニ便ナラズ。故ニ力ヲ述作ニ
肆
(
ほしいまま
)
ニス。カツテ『玉岡詩鈔』ヲ著シ余ノ題詞ヲ徴セラル。余ニ詩ヲ賦シテコレヲ贈ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芸州
(
げいしゅう
)
を去った光秀は、肥前肥後の山野を
跋渉
(
ばっしょう
)
して、大友家の領内をも
視
(
み
)
たろう。海外の天地も、海を隔てて想像したろう。海路、四国へも出、
長曾我部
(
ちょうそかべ
)
氏の兵法も
窺
(
うかが
)
ったろう。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高崎から
平久里
(
へぐり
)
に滞在して
洲
(
す
)
ノ
崎
(
さき
)
、白浜、野島の
嶮路
(
けんろ
)
を
跋渉
(
ばっしょう
)
して鏡ヶ浦に出るや
遥
(
はるか
)
に富岳を望み見た。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
跋
漢検1級
部首:⾜
12画
渉
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“跋”で始まる語句
跋扈
跋
跋文
跋提河
跋波磯
跋扈跳梁
跋句
跋足
跋難佗
跋陀羅