トップ
>
談
>
かた
ふりがな文庫
“
談
(
かた
)” の例文
僕は両大学が
抑
(
そもそ
)
も
戟
(
ほこ
)
を交ゆるに至つた最所からの径路と、紛糾の真相とを詳細に
談
(
かた
)
りたいと思ふ。僕等は何人も知る如く当年の弥次だ。
野球界奇怪事 早慶紛争回顧録
(新字旧仮名)
/
吉岡信敬
(著)
予今水の東京を
談
(
かた
)
るといへども、談つて甚だ詳しからず、必ずや水を得ざるの惨にあふことなからん。呵〻。(明治三十五年二月)
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
今は亡き文芸講談のE師についていろいろ
談
(
かた
)
り合ったが、師吉井勇と飲む時にも、きっと一度はこのE師の思い出話が出ないことはない。
艶色落語講談鑑賞
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
そうして一方には現実にその経験をもった人々には、今までそれを
談
(
かた
)
り合い、また考えてみるような機会が、極端に少なかったのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
努力、死、自然の冷淡、生命(親と子)の矛盾と愛——これ
等
(
ら
)
のものの関係を汝の墓ほど
直截
(
ちよくせつ
)
に
談
(
かた
)
るものはほかにない。
愛は、力は土より
(新字旧仮名)
/
中沢臨川
(著)
▼ もっと見る
奎堂 おそれながら、君子は怪邪魔神を
談
(
かた
)
らずとか。久保奎堂、荒唐無稽なることは、君前において申し上げかねまする。その儀は平に御容赦を。
稲生播磨守
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私は不運で御座りますとて口惜しさ悲しさ打出し、思ひも寄らぬ事を
談
(
かた
)
れば兩親は顏を見合せて、さては其樣の憂き中かと呆れて暫時いふ
言
(
こと
)
もなし。
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いずれも生まれて初めて飛行機に乗って珍しく感じたことを
談
(
かた
)
り合ってそれを全国の聴取者に聞かせるのである。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
信長を
窺
(
うかが
)
ひ撃たんと思ひしかば、朋輩の勇士に
談
(
かた
)
らひ合せけるは、面々明日の軍に打込の軍せんと思ふべからず、
偏
(
ひとえ
)
に敵陣へ忍び入らんことを心掛くべし。
姉川合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
青島
(
チンタオ
)
がえりの砲兵たち、
甲斐
(
かい
)
出身の予後備らしきが、意気あがっての手柄話、英兵の弱さったらお話にならないまで、声高に
談
(
かた
)
るに、私もすこしくうけ答えした。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
云っているではありませんか? またもう一人の琵琶法師は、俊寛様はあの島の女と、夫婦の
談
(
かた
)
らいをなすった上、子供も大勢御出来になり、都にいらしった時よりも
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
余等が其の頃相
談
(
かた
)
るのは、氷雪の様に白い肌膚が処女の様にナメラカな仙人の棲んでいる
藐姑射山
(
はくこやさん
)
の風物とか、夜になると壺の中へ飛び込んでしまう老仙人の習性とか
十年後の映画界
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
新羅は支那との交通が頻繁であり、便利であつたに拘らず、此の如く新しい文化、新しい知識を輸入するのに不熱心であつて、到底我が國と同一に
談
(
かた
)
ることが出來ぬのである。
東西交通史上より観たる日本の開発
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
その朝も倉地と葉子とは
女将
(
おかみ
)
を話相手に朝飯を食いながら新聞に出たあの奇怪な記事の話をして、葉子がとうにそれをちゃんと知っていた事などを
談
(
かた
)
り合いながら笑ったりした。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
朝食をせずに日本媼のところへ行く途中、N君に会つた。N君も日本の地震を心配して朝食もせずに日本媼のところに来たのである。二人は近所で朝食をし、日本のことを
談
(
かた
)
りあつた。
南京虫日記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
単なる
慰藉
(
いしゃ
)
や、叱責や、教訓などでは、どうにもならなかった彼も、一緒に旅に出て難儀をしたころのことが、しみじみと孔子自身の口から
談
(
かた
)
られるのを聴いていると、次第に人心地がつき
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
三宝にのせて玄関へ置きばなしにして行ったから、それを今ここへ埋めたところだと、平然として
談
(
かた
)
っているあの度胸には、実際驚きましたなあ、当時、豪傑といわれる武家の大名のうちにも
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
昔孔子
老耼
(
ろうたん
)
を見て帰り三日
談
(
かた
)
らず、弟子問うて曰く、
夫子
(
ふうし
)
老耼を見て何を
規
(
ただ
)
せしか、孔子曰く、われ今ここにおいて竜を見たり、竜は
合
(
お
)
うて体を成し散じて章を成す、雲気に乗じて陰陽は養わる
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
是
(
こ
)
れとて無上の快楽事とも思われず、マア/\
児孫
(
まごこ
)
を集めて共に
戯
(
たわぶ
)
れ、色々な芸をさせたり
嗜
(
す
)
きな物を
馳走
(
ちそう
)
したりして、一家内の長少睦しく
互
(
たがい
)
に打解けて
談
(
かた
)
り笑うその談笑の声を一種の音楽として
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
安
(
やす
)
らかな
一夜
(
いちや
)
を
過
(
す
)
ごしたことを
談
(
かた
)
り
合
(
あ
)
つてゐた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
田川と呼ばれた男が
談
(
かた
)
り出した。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
多く禍福を
談
(
かた
)
れば人をして卑小ならしむるの傾がある。言をなすも實に難い哉であるが、讀む人予が意を會して言を忘れて可なりである。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
恋は
畢竟
(
ひっきょう
)
するにその
巷
(
ちまた
)
の
辻
(
つじ
)
に
彷徨
(
ほうこう
)
する者だけに、
談
(
かた
)
らしめておいてもよいような、小さなまた簡単な問題ではなかったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
私
(
わたし
)
は
不運
(
ふうん
)
で
御座
(
ござ
)
りますとて
口惜
(
くや
)
しさ
悲
(
かな
)
しさ
打出
(
うちいだ
)
し、
思
(
おも
)
ひも
寄
(
よ
)
らぬ
事
(
こと
)
を
談
(
かた
)
れば
兩親
(
ふたおや
)
は
顏
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
せて、さては
其樣
(
そのやう
)
の
憂
(
う
)
き
中
(
なか
)
かと
呆
(
あき
)
れて
暫時
(
しばし
)
いふ
言
(
こと
)
もなし。
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
仁右衛門は笠井を
睨
(
にら
)
みながら見送った。やや
暫
(
しば
)
らくすると場内から急にくつろいだ談笑の声が起った。そして二、三人ずつ何か
談
(
かた
)
り
合
(
あ
)
いながら小作者らは小屋をさして帰って行った。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「黄口の乳児、
談
(
かた
)
るに足らぬよ」
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
日本とその南に連なる島々との古い関係が、何かこの方面からも少しずつ、明らかになって来そうな楽しみが
談
(
かた
)
ってみたかった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
私は不運で御座りますとて
口惜
(
くや
)
しさ悲しさ
打出
(
うちいだ
)
し、思ひも寄らぬ事を
談
(
かた
)
れば
両親
(
ふたおや
)
は顔を見合せて、さてはその様の憂き
中
(
なか
)
かと
呆
(
あき
)
れて
暫時
(
しばし
)
いふ言もなし。
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかし魔方陣のことを
談
(
かた
)
るだけでも、支那印度の
古
(
いにしえ
)
より、その歴史その影響、今日の数学的解釈及び方法までを談れば、一巻の書を成しても足らぬであろう。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
さすがに女の子らしく細かい事まで自分
一人
(
ひとり
)
の興に乗じて
談
(
かた
)
り続けた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
仲間から出て常人に交わる者、ことに素性と内情とを
談
(
かた
)
ることを
甚
(
はなは
)
だしく
悪
(
にく
)
むが、外から紛れてきてサンカの群に投ずる常人は次第に多いようである。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかしそれは蔵海が
指頭
(
ゆびさき
)
で
談
(
かた
)
り聞かせたからであろうと解釈して、先ず解釈は済ませてしまった。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
何故
(
なぜ
)
はがきでも
越
(
よこ
)
しはせぬ、
馬鹿
(
ばか
)
の
奴
(
やつ
)
がと
叱
(
しか
)
りつけて、
母親
(
はゝおや
)
は
無病
(
むびやう
)
壯健
(
そうけん
)
の
人
(
ひと
)
とばかり
思
(
おも
)
ふて
居
(
ゐ
)
たが、
癪
(
しやく
)
といふは
始
(
はじ
)
めてかと
睦
(
むつま
)
しう
談
(
かた
)
り
合
(
あ
)
ひて、
與
(
よ
)
四
郎
(
らう
)
は
何事
(
なにごと
)
の
秘密
(
ひみつ
)
ありとも
知
(
し
)
らざりき。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
人間に永遠の児童があり、
不朽
(
ふきゅう
)
の母性があることを認めつつも、それを未出の同胞国民とともに、
談
(
かた
)
りかわすべき用意は整っていると言えるであろうか。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
東京広しといへども水の隅田川に入らずして海に入るものは、
赤羽川
(
あかばねがわ
)
と汐留堀とのほか
幾許
(
いくばく
)
もなし。されば東京の水を
談
(
かた
)
らんには隅田川を挙げて語らんこそ実に便宜多からめ。
水の東京
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
棒の話がいよいよおそくなるが、もう少しこの背負い道具のかわってきた順序を
談
(
かた
)
っておかねばならぬ。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
我が福無福をも
談
(
かた
)
らぬのが常である。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
西の方ではまったくきかぬ地名であるから、あるいはこの
辺
(
あたり
)
などが始まりで、すでに足利期から畠を開発して村を作る風が、始まっていたことを
談
(
かた
)
るものかも知れない。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
生まれ故郷の風物を
談
(
かた
)
り、または小さなころの思い出を話し合う場合に、いつでも最も多く話題に上るのは、祭礼でなければ、この年中行事のどれかの日の出来事であった。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
今日の苦笑すべき紛乱は、むしろその要求の非常に急迫していることと、これに対する幾つかの提案の、まだどこかに
楔
(
くさび
)
の抜けた所があることを
談
(
かた
)
っているように私らには感じられる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
土を食い虫を食い口が渋くなったということを、彼もまた中国の田舎の方言を以て
談
(
かた
)
っていたのである。
画眉鳥
(
ほおじろ
)
が杉や
川楊
(
かわやなぎ
)
などの最上端にとまって、青い天地を眺めつつ啼く声まで、我々には
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
心を許して
談
(
かた
)
り合うことができぬような感じが、まだ相応に強く残っているのもその痕跡で、つまり我々はこの古風な感覚の片割れをもったままで、今日の新文化へ入ってきているのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
自分の
如
(
ごと
)
き代々の村人の末でも、ほんの
僅
(
わず
)
かな間の学問生活によって、もうこれほどまでに概念のしもべになろうとしている。これは忘れたというよりも最初から
談
(
かた
)
ろうとしなかったためであろう。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
稀
(
まれ
)
には少時間の
空漠
(
くうばく
)
を耐え忍んで、目に見えぬ島々を心ざした者が、意外な幸運を見つけて帰ってきてその体験を
談
(
かた
)
るというようなことが、年とともにだんだんと積み重ねられたことも考えられる。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
談
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
“談”を含む語句
談合
戯談
相談
雑談
怪談
冗談
談話
笑談
雜談
串談
戲談
御談
談判
強談
談柄
御相談
怪談噺
直談判
講談
談敵
...