トップ
>
草鞋穿
>
わらじばき
ふりがな文庫
“
草鞋穿
(
わらじばき
)” の例文
とちやほや、貴公子に対する
待遇
(
もてなし
)
。
服装
(
みなり
)
もお聞きの通り、それさえ、汗に染み、
埃
(
ほこり
)
に
塗
(
まみ
)
れた、
草鞋穿
(
わらじばき
)
の旅人には、過ぎた扱いをいたしまする。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
熱い灰の中で焼いた
蕎麦餅
(
そばもち
)
だ。
草鞋穿
(
わらじばき
)
で
焚火
(
たきび
)
に
温
(
あた
)
りながら、その「ハリコシ」を食い食い話すというが、この辺での
炉辺
(
ろばた
)
の楽しい
光景
(
ありさま
)
なのだ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
車に
引添
(
ひっそ
)
うてまだ一人、四十許りの、四角な
面
(
かお
)
の、
茸々
(
もじゃもじゃ
)
と
髭
(
ひげ
)
の生えた、人相の悪い、
矢張
(
やっぱり
)
草鞋穿
(
わらじばき
)
の土方風の男が、古ぼけて茶だか鼠だか分らなくなった
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
斯うやって
草鞋穿
(
わらじばき
)
になり田舎者の
仮色
(
こわいろ
)
を
遣
(
つか
)
い、大勢を騒がし、首尾よく往った所が
唯
(
たっ
)
た八十両、成程是れは
小
(
ちい
)
せえ、それに引換え旦那などは座蒲団の上で、
啣
(
くわ
)
え煙管をしながら
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
網代笠
(
あじろがさ
)
を深く
被
(
かぶ
)
って
袈裟文庫
(
けさぶんこ
)
をかけて、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
錫杖
(
しゃくじょう
)
という
打扮
(
いでたち
)
です。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
お千世の
祖父
(
じい
)
の甚平が台所口から
草鞋穿
(
わらじばき
)
の土足である。——これが玄関口から入ったら、あるいはこうはなかったろう。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、土いじりでもしながら、片手間に用務を談ずるなんて、そういう気風の人じゃ有りません
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
瞥
(
ちら
)
と見たばかりでは何の車とも分らなかった。何でも可なり大きな
箱車
(
はこぐるま
)
で、上から
菰
(
こも
)
を
被
(
かぶ
)
せてあったようだったが、其を若い土方風の
草鞋穿
(
わらじばき
)
の男が、余り重そうにもなく、
匇々
(
さっさ
)
と引いて来る。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
菅
(
すげ
)
の深い三度笠を
冠
(
かぶ
)
りまして、
半合羽
(
はんがっぱ
)
に
柄袋
(
つかぶくろ
)
のかゝった大小を
帯
(
たい
)
し、
脚半甲
(
きゃはんこう
)
がけ
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、いかにも旅馴れて居りまする
扮装
(
いでたち
)
、
行李
(
こうり
)
を肩にかけ急いで松倉町から、
斯
(
こ
)
う細い横町へ曲りに掛ると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男は
草鞋穿
(
わらじばき
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
の
両脚
(
もろずね
)
、しゃんとして、
恰
(
あたか
)
も一本の杭の如く、松を仰いで、
立停
(
たちどま
)
って、……
眦
(
まなじり
)
を返して波を
視
(
み
)
た。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤い
頭巾
(
ずきん
)
を冠せた乳呑児を負いまして、鼠色の
脚絆
(
きゃはん
)
に
草鞋穿
(
わらじばき
)
、それは
旅疲
(
たびやつれ
)
のしたあわれな様子。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
千草
(
ちくさ
)
の汚れた半股引を
穿
(
は
)
き、泥足
草鞋穿
(
わらじばき
)
の儘
洋物屋
(
とうぶつや
)
の
上
(
あが
)
り
端
(
はな
)
に来て
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その日、両国向うの
得客
(
とくい
)
先へ配達する品があって、それは一番後廻、途中方々へ届けながら箱車を曳いて、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、小僧で廻った。日が暮れたんです。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
洋服に
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、寂しい旅人のように、三吉は村へ入った。ずっと以前大火があって駅路の
面影
(
おもかげ
)
もあまり残っていなかった。そこは
美濃路
(
みのじ
)
の方へ下りようとする山の頂にあった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と見る所を
草鞋穿
(
わらじばき
)
の足を上げてドンと
腮
(
あご
)
を蹴ったから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
腰に風呂敷包をぐらつかせたのが、すあしに
破脚絆
(
やぶれぎゃはん
)
、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、とぼとぼと竹の
杖
(
つえ
)
に
曳
(
ひ
)
かれて来たのがあった。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
表門の
柵
(
さく
)
のところはアカシヤが植えてあって、その辺には小使の音吉が腰を
曲
(
かが
)
めながら、庭を
掃
(
は
)
いていた。一里も二里もあるところから通うという近在の生徒などは
草鞋穿
(
わらじばき
)
でやって来た。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ひょっこり肌脱の
若衆
(
わかいしゅ
)
が、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で出て来そうでもあるし、続いて、山伏がのさのさと
顕
(
あら
)
われそうにもある。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
筒袖
(
つつそで
)
の半天に、
股引
(
ももひき
)
、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
頬冠
(
ほおかぶ
)
りした農夫は、幾群か夫婦の側を通る。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
祖母
(
としより
)
は、その日もおなじほどの炎天を、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
松任
(
まっとう
)
という、三里隔った町まで、父が
存生
(
ぞんしょう
)
の時に工賃の貸がある
骨董屋
(
こっとうや
)
へ、勘定を取りに行ったのであった。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤い
毛布
(
ケット
)
で頭を包んだ
草鞋穿
(
わらじばき
)
の小学生徒の群、町家の軒下にションボリと
佇立
(
たたず
)
む鶏、それから停車場のほとりに貨物を満載した車の上にまで雪の積ったさまなぞを見ると、降った、降った
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
薄汚れて、
広袖
(
どてら
)
かと思う、袖口も
綻
(
ほころ
)
びて下ったが、
巌乗
(
がんじょう
)
づくりの、ずんと脊の高い、目深に
頬被
(
ほおかぶ
)
りした、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、裾を端折らぬ、風体の変な男があって、懐手で
俯向
(
うつむ
)
いて
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
身には
法衣
(
ころも
)
に似て法衣でないようなものを着ていた。それに、
尻端折
(
しりはしおり
)
、
脚絆
(
きゃはん
)
、
草鞋穿
(
わらじばき
)
という異様な姿をしていた。頭は坊主に
剃
(
そ
)
っていた。その時の心の経験の記憶が
復
(
ま
)
た実際に岸本の身に
還
(
かえ
)
って来た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
車輪のごとき
大
(
おおき
)
さの、紅白
段々
(
だんだら
)
の夏の蝶、
河床
(
かわどこ
)
は草にかくれて、清水のあとの土に輝く、山際に翼を廻すは、白の
脚絆
(
きゃはん
)
、
草鞋穿
(
わらじばき
)
、かすりの
単衣
(
ひとえ
)
のまくり手に、その看板の
洋傘
(
こうもり
)
を
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
父が
存生
(
ぞんしょう
)
の頃は、毎年、正月の元日には雪の中を
草鞋穿
(
わらじばき
)
でそこに
詣
(
もう
)
ずるのに供をした。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どこも変らず、風呂敷包を首に引掛けた
草鞋穿
(
わらじばき
)
の
親仁
(
おやじ
)
だの、日和下駄で
尻端折
(
しりはしょ
)
り、高帽という
壮佼
(
あにい
)
などが、四五人境内をぶらぶらして、何を見るやら、どれも仰向いてばかり通る。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
向顱巻
(
むこうはちまき
)
したであります——はてさて、この気構えでは、どうやら
覚束
(
おぼつか
)
ないと存じながら、
連
(
つれ
)
にはぐれた小相撲という風に、源氏車の
首抜
(
くびぬき
)
浴衣の
諸肌脱
(
もろはだぬぎ
)
、素足に
草鞋穿
(
わらじばき
)
、じんじん
端折
(
ばしょり
)
で
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い
脚絆
(
きゃはん
)
、素足に
草鞋穿
(
わらじばき
)
の
裾
(
すそ
)
を
端折
(
はしょ
)
った、中形の浴衣に
繻子
(
しゅす
)
の帯の
幅狭
(
はばぜま
)
なのを、
引懸
(
ひっか
)
けに結んで、結んだ上へ、桃色の
帯揚
(
おびあげ
)
をして、胸高に乳の下へしっかと
〆
(
し
)
めた、これへ女扇をぐいと差して
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不思議と
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
か何かで
遣
(
や
)
って見えてさ、まあ、こうだわ。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
顔容
(
かおかたち
)
勝
(
すぐ
)
れて清らかな少年で、
土間
(
どま
)
へ
草鞋穿
(
わらじばき
)
の
脚
(
あし
)
を投げて、英国政府が王冠章の
刻印
(
ごくいん
)
打つたる、ポネヒル二連発銃の、銃身は月の如く、
銃孔
(
じゅうこう
)
は星の如きを、
斜
(
ななめ
)
に
古畳
(
ふるだたみ
)
の上に
差置
(
さしお
)
いたが、
恁
(
こ
)
う聞く
中
(
うち
)
に
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
錺屋
(
かざりや
)
、錺職をもって安んじているのだから、丼に
蝦蟇口
(
がまぐち
)
を
突込
(
つっこ
)
んで、
印半纏
(
しるしばんてん
)
で
可
(
よ
)
さそうな処を、この男にして妙な事には、古背広にゲエトルをしめ、
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
鏨
(
たがね
)
、
鉄鎚
(
かなづち
)
の
幾挺
(
いくちょう
)
か、
安革鞄
(
やすかばん
)
で
斜
(
はす
)
にかけ
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
鞋
漢検1級
部首:⾰
15画
穿
漢検準1級
部首:⽳
9画
“草鞋”で始まる語句
草鞋
草鞋銭
草鞋虫
草鞋掛
草鞋脚絆
草鞋代
草鞋作
草鞋錢
草鞋履
草鞋懸