トップ
>
盲縞
>
めくらじま
ふりがな文庫
“
盲縞
(
めくらじま
)” の例文
着物は——中田の
朦朧
(
もうろう
)
とした
眼
(
まなこ
)
には、黒っぽい
盲縞
(
めくらじま
)
のように思えたが、それが又、あたりの荒廃色と、妙に和合するのであった。
自殺
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
日頃遊び仲間の
髢屋
(
かもじや
)
の幸吉や船頭の鉄公などに見付からぬように急いで家へ帰り、
盲縞
(
めくらじま
)
の学校着を
対
(
つい
)
の黄八丈の不断着に着更えるや否や
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
当時
(
むかし
)
盲縞
(
めくらじま
)
の腹掛けは今日黒の三つ紋の羽織となりぬ。金沢裁判所新任検事代理村越欣弥氏は、実に三年前の馭者台上の金公なり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
言ふ迄もなく
盲縞
(
めくらじま
)
の手拭だよ——木枯の傳次が、眞つ黒な手拭で顏冠りをして居ることは、錢形の親分もよく知つて居るだらう
銭形平次捕物控:188 お長屋碁会
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
見ると、
盲縞
(
めくらじま
)
に
角帯
(
かくおび
)
をしめた男で、田舎廻りの米の
買出人
(
かいだしにん
)
という
恰好
(
かっこう
)
の男である。当時の日本の中流階級の下というところの代表者であろう。
日本のこころ
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
▼ もっと見る
揃いの
盲縞
(
めくらじま
)
の着物、
飛白
(
かすり
)
の
前掛
(
まえかけ
)
、
紺
(
こん
)
の
脚絆手甲
(
きゃはんてっこう
)
、
菅
(
すげ
)
の
笠
(
かさ
)
という一様な
扮装
(
いでたち
)
で、ただ前掛の紐とか、
襦袢
(
じゅばん
)
の
襟
(
えり
)
というところに、めいめいの好み
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と云いながらずっと出た男の
姿
(
なり
)
を見ると、
紋羽
(
もんぱ
)
の綿頭巾を
被
(
かむ
)
り、
裾短
(
すそみじか
)
な
筒袖
(
つゝそで
)
を
着
(
ちゃく
)
し、
白木
(
しろき
)
の
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの
三尺
(
さんじゃく
)
を締め、
盲縞
(
めくらじま
)
の股引腹掛と云う
風体
(
ふうてい
)
。
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
骨組の
岩畳
(
がんじょう
)
な二十七八の若者で、花色裏の
盲縞
(
めくらじま
)
の着物に、同じ盲縞の羽織の
襟
(
えり
)
を
洩
(
も
)
れて、印譜散らしの渋い
緞子
(
どんす
)
の裏、一本筋の幅の詰まった紺博多の帯に鉄鎖を
絡
(
から
)
ませて
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
私は
盲縞
(
めくらじま
)
の腹がけをつけ、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の襟に「小若、花園」とひなたとかげに染め抜いた浅黄縮緬の
祭絆纏
(
まつりばんてん
)
を羽織り、
豆絞
(
まめしぼ
)
りの手拭を喧嘩かぶりにして、また家を飛び出した。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
何
(
なに
)
かにつけては
美学
(
びがく
)
の
受売
(
うけうり
)
をして
田舎者
(
いなかもの
)
の
緋
(
ひ
)
メレンスは
鮮
(
あざや
)
かだから
美
(
び
)
で江戸ツ子の
盲縞
(
めくらじま
)
はジミだから
美
(
び
)
でないといふ
滅法
(
めつぱふ
)
の
大議論
(
だいぎろん
)
に
近所
(
きんじよ
)
合壁
(
がつぺき
)
を
騒
(
さわ
)
がす事少しも
珍
(
めづ
)
らしからず。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
他は
盲縞
(
めくらじま
)
の
股引
(
ももひき
)
腹掛
(
はらがけ
)
に、
唐桟
(
とうざん
)
の
半纏
(
はんてん
)
着て、茶ヅックの
深靴
(
ふかぐつ
)
を
穿
(
うが
)
ち、衿巻の
頬冠
(
ほほかぶり
)
に
鳥撃帽子
(
とりうちぼうし
)
を頂きて、六角に
削成
(
けずりな
)
したる
檳榔子
(
びんろうじ
)
の逞きステッキを
引抱
(
ひんだ
)
き、いづれも
身材
(
みのたけ
)
貫一よりは低けれど
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
竿持てる者には、腹がけに
切絆天
(
しるしばんてん
)
、
盲縞
(
めくらじま
)
の股引したる連中多く、むさぐるしき白髪の老翁の、手細工に花漆をかけたという風の、竹帽子を被れるも見え、子供も三四分一は居たりしならん。
東京市騒擾中の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
携
(
たづさ
)
へ
曉寅刻
(
あけなゝつ
)
に皆門口へ來て親方御支度は
宜
(
よし
)
かと大聲に云ば水田屋の
家内
(
かない
)
は立出是は御苦勞々々々今
旦那
(
だんな
)
は御出なさると云中藤八出來りしが先其
打扮
(
いでたち
)
は
紺縞
(
こんじま
)
の上田の
袷
(
あはせ
)
に
紺紬
(
こんつむぎ
)
の
盲縞
(
めくらじま
)
の羽織
濃
(
こひ
)
御
納戸
(
なんど
)
の半合羽を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
盲縞
(
めくらじま
)
みたような陰気な芸はおよそ御迷惑だったろう。
初看板
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
紺の小手あて、
盲縞
(
めくらじま
)
。
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
膝の抜けかゝった
盲縞
(
めくらじま
)
の股引に、垢染みた
藍
(
あい
)
の
万筋
(
まんすじ
)
の
木綿袷
(
もめんあわせ
)
の前をいくじなく合せて、縄のような三尺を締め、袖に
鉤裂
(
かぎざき
)
のある
印半纏
(
しるしばんてん
)
を
引掛
(
ひっか
)
けていて
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その男は、
盲縞
(
めくらじま
)
のつかれた
袷
(
あわせ
)
に、無造作に帯を巻きつけ、
蓬
(
よもぎ
)
のような頭の
髪
(
け
)
を
海風
(
かいふう
)
に逆立たせて、そのせいか、際立って
頬骨
(
ほほぼね
)
の目立つ顔を持った
痩身
(
そうしん
)
の男であった。
腐った蜉蝣
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の
一
(
ひと
)
ツ
紋
(
もん
)
の
羽織
(
はおり
)
を
着
(
き
)
て
足袋
(
たび
)
跣足
(
はだし
)
、
男
(
をとこ
)
は
盲縞
(
めくらじま
)
の
腹掛
(
はらがけ
)
、
股引
(
もゝひき
)
、
彩
(
いろどり
)
ある
七福神
(
しちふくじん
)
の
模樣
(
もやう
)
を
織
(
お
)
りたる
丈長
(
たけなが
)
き
刺子
(
さしこ
)
を
着
(
き
)
たり。これは
素跣足
(
すはだし
)
、
入交
(
いりちが
)
ひになり、
引違
(
ひきちが
)
ひ、
立交
(
たちかは
)
りて
二人
(
ふたり
)
とも
傍目
(
わきめ
)
も
觸
(
ふ
)
らず。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
旅の仕度といっても米友のは、前に着ていた
盲縞
(
めくらじま
)
の筒袖に、首っ玉へ例の風呂敷を
括
(
くく
)
りつけたので、ちょうど伊勢から東海道を下った時、江戸から甲州へ入った時と同じことの
扮装
(
いでたち
)
でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
年齢
(
としごろ
)
は廿一二になる
商人体
(
あきんどてい
)
の人品のいゝ男で、
盲縞
(
めくらじま
)
の脚絆
甲掛
(
こうがけ
)
も旅馴れた様子で、頻りに中食をしておりますと
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
盲縞
(
めくらじま
)
の腹掛け、
股引
(
ももひ
)
きに
汚
(
よご
)
れたる白小倉の背広を着て、ゴムの
解
(
ほつ
)
れたる
深靴
(
ふかぐつ
)
を
穿
(
は
)
き、
鍔広
(
つばびろ
)
なる
麦稈
(
むぎわら
)
帽子を
阿弥陀
(
あみだ
)
に
被
(
かぶ
)
りて、踏ん
跨
(
また
)
ぎたる
膝
(
ひざ
)
の間に、
茶褐色
(
ちゃかっしょく
)
なる
渦毛
(
うずげ
)
の犬の太くたくましきを
容
(
い
)
れて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盲縞
(
めくらじま
)
の山なしの
脚半
(
きゃはん
)
に丁寧に刺した紺足袋、
切緒
(
きれお
)
の
草鞋
(
わらじ
)
を穿き、
傍
(
かたわら
)
に振り分け荷を置き、
菅
(
すげ
)
の
雪下
(
ゆきおろ
)
しの三度笠を深く
冠
(
かぶ
)
り、煙草をパクリ/\呑んで居りますると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と云うと、奥の方に腰を掛けて居た侍は、深い三度笠をかぶり、廻し合羽を着て、柄袋の掛った大小を差して、
盲縞
(
めくらじま
)
の脚半に甲掛、草鞋という如何にも旅慣れた
扮装
(
こしらえ
)
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すると側に立って居たのは左官の
宰取
(
さいとり
)
で、
筒袖
(
つつッぽ
)
の長い半纏を
片端折
(
かたはしおり
)
にして、
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの三
尺
(
じゃく
)
を締め、洗い
晒
(
ざら
)
した
盲縞
(
めくらじま
)
の股引をたくし上げて、
跣足
(
はだし
)
で泥だらけの宰取棒を持って
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
盲
常用漢字
中学
部首:⽬
8画
縞
漢検準1級
部首:⽷
16画
“盲”で始まる語句
盲目
盲
盲人
盲目縞
盲滅法
盲者
盲法師
盲目滅法
盲亀
盲従