トップ
>
白拍子
>
しらびょうし
ふりがな文庫
“
白拍子
(
しらびょうし
)” の例文
その後
白拍子
(
しらびょうし
)
、
猿楽
(
さるがく
)
などあり。不全の楽にはあれど、邦人の作るところなるをもって人心に適するは、はるかに唐楽に
優
(
まさ
)
れりとす。
国楽を振興すべきの説
(新字新仮名)
/
神田孝平
(著)
西施
(
せいし
)
、
小観音
(
こかんのん
)
、
小槌
(
こづち
)
、おだまき、獅子丸、
於呂知
(
おろち
)
、箱根、沖波などという
白拍子
(
しらびょうし
)
名をそれぞれに持っており、わけて於呂知というのは
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それからお嬢さん、曽我兄弟の芝居を御存知でしょう? あれに出て来る亀鶴という綺麗な
白拍子
(
しらびょうし
)
の墓が今通ったところにありますよ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
女は年頃十八あまり、頭には黄金の
烏帽子
(
えぼし
)
を冠ぶり腰に細身の
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
き、
萌黄色
(
もえぎいろ
)
の
直垂
(
ひたたれ
)
を着流した
白拍子
(
しらびょうし
)
の
﨟
(
ろう
)
たけた姿である。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
乞食どもと
滓湯酒
(
かすゆざけ
)
を飲みわけたり、八条猪熊で辻君を漁ったり、あげくのはて、鉢叩や歩き
白拍子
(
しらびょうし
)
を邸へ連れこんで乱痴気騒ぎをやらかす。
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
当時、京都には、妓王、
妓女
(
ぎじょ
)
と呼ばれる、
白拍子
(
しらびょうし
)
の、ひときわ衆に抜きん出た姉妹があった。その母も
刀自
(
とじ
)
と呼ばれ、昔、白拍子であった。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「今夜は
白拍子
(
しらびょうし
)
の首を持ってきておくれ。とびきり美しい白拍子の首だよ。舞いを舞わせるのだから。私が
今様
(
いまよう
)
を唄ってきかせてあげるよ」
桜の森の満開の下
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
ここの大池の中洲の島に、かりの法壇を設けて、雨を祈ると触れてな。……
袴
(
はかま
)
、
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
烏帽子
(
えぼし
)
、
狩衣
(
かりぎぬ
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
の姿が
可
(
よ
)
かろう。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世人はそれを「
道成寺
(
どうじょうじ
)
」に見たて、彼女を
白拍子
(
しらびょうし
)
一葉とし、他のものを同宿坊と言伝えたほどであった。それは二十九年一月のことである。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのうちに
諭
(
さと
)
さなくとも早百合姫は、道に志ある身となって、しかし、これは逆に
塵中
(
じんちゅう
)
へ引返し、
舞
(
ま
)
いの天才を発揮して京町の名だたる
白拍子
(
しらびょうし
)
となりました。
鯉魚
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
いかがわしき
白拍子
(
しらびょうし
)
の手踊りとなり、一座の無礼講となりて、いまいましきこと限りもなければ、
疾
(
と
)
くにも辞し去らんと思いたれど、山木がしきりに引き留むるが上に
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「都へ出て、
浮川竹
(
うきかわたけ
)
に
白拍子
(
しらびょうし
)
のはかないつとめをいたしておりますうちに、妹の
祇女
(
ぎじょ
)
とともに、あの入道殿のお見出しにあずかって、寵愛を一身にうけるようになりました」
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然ども遊女などの艶色を御覧の為にはあらざれ共、遊女はもと
白拍子
(
しらびょうし
)
なり、されば御評定所の御会日の節、白拍子などを御給仕に御召あり、公事御裁許以後、一曲ひとかなでをも被
二
仰付
一
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
つづく
大切
(
おおぎり
)
が「京鹿子娘道成寺」で、役割は、
白拍子
(
しらびょうし
)
に岩井半四郎、ワキ僧が
尾上梅三郎
(
おのえうめさぶろう
)
に、瀬川吉次、長唄は
松島三郎治
(
まつしまさぶろうじ
)
、
坂田兵一郎
(
さかだへいいちろう
)
、三味線は、お師匠の
杵屋新次
(
きねやしんじ
)
さまに、お弟子の
新三郎
(
しんさぶろう
)
京鹿子娘道成寺
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
それがわしには相応しとるて。ヘッヘッヘ。やつらにゃまたわしのような乞食絵師が相当しとるんだ。だからわしのような者もなけりゃならんのさ。
雲上人
(
うんじょうびと
)
相手の
白拍子
(
しらびょうし
)
ばかりじゃ世の中は足らん。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
花に舞はで帰るさ憎し
白拍子
(
しらびょうし
)
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
こゝの
大池
(
おおいけ
)
の
中洲
(
なかす
)
の島に、かりの法壇を設けて、雨を祈ると触れてな。……
袴
(
はかま
)
、
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
烏帽子
(
えぼし
)
、
狩衣
(
かりぎぬ
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
の姿が
可
(
よ
)
からう。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
浜御所の廻廊すべての
吊
(
つ
)
り
燈籠
(
どうろう
)
に灯を入れること。そして、
仮粧坂
(
けわいざか
)
や名越の
傾城
(
けいせい
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
などを、たくさんに呼びあつめろ。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
部屋部屋の境いの
襖
(
ふすま
)
を外し、こうこうとした広間とし、
燈火
(
ともしび
)
のあかるくともしつらねた、その部屋の正面に毛皮を敷き、京都五条から連れて来たところの、
白拍子
(
しらびょうし
)
鞍馬
(
くらま
)
を膝へ引きよせ
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
短夜
(
みじかよ
)
や
暇
(
いとま
)
賜はる
白拍子
(
しらびょうし
)
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
の住まっている
艶
(
なまめ
)
いた舟は、昼は留守のようであったが夜となれば
苫
(
とま
)
の外へ紅い灯を垂れて、星のように出て来る気まぐれ男を招いていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……遊女、
白拍子
(
しらびょうし
)
はまだしも、
畏多
(
おそれおお
)
いが歌の住吉明神のお声だって写すんです。
謡本
(
うたいぼん
)
と
首引
(
くびッぴ
)
きで、朱筆で点を打ったって、真似方も出来るもんか。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
褊
(
すずし
)
一枚着たばかりの、だから体がまると見えている、そういう
白拍子
(
しらびょうし
)
と戯むれているのは、右少弁藤原
俊基
(
としもと
)
であり、縁先に立って庭を見ながら、これも素肌に
褊
(
すずし
)
一枚の、
遊君
(
ゆうくん
)
に何か
囁
(
ささや
)
いているのは
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
六条坊門の
白拍子
(
しらびょうし
)
翠蛾
(
すいが
)
の家は、吉次の
定宿
(
じょうやど
)
も同じようになっていた。翠蛾の妹は潮音という。彼は潮音の
檀那
(
だんな
)
であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大島守の
邸
(
やしき
)
に、今年二十になる(
白妙
(
しろたえ
)
。)と言つて、
白拍子
(
しらびょうし
)
の
舞
(
まい
)
の
手
(
て
)
だれの腰元が一人あるわ——
一年
(
ひととせ
)
……資治卿を饗応の時、
酒宴
(
うたげ
)
の興に、此の女が
一
(
ひと
)
さし舞つた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これは都に名も高き、
白拍子
(
しらびょうし
)
喜瀬河
(
きせがわ
)
に候なり……」
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
らしい女たちや、もっと低い種類の
遊
(
あそ
)
び
女
(
め
)
たちが、幾組も連れ立って、後からあとから榎の下へ
詣
(
まい
)
ってゆく。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
内侍所
(
ないしどころ
)
に召されて、
禄
(
ろく
)
おもきものにて
候
(
そうろう
)
にと申したりければ、とても
人数
(
ひとかず
)
なれば、
唯
(
ただ
)
舞はせよと
仰
(
おお
)
せ下されければ、静が舞ひたりけるに、しんむしやうの曲と言ふ
白拍子
(
しらびょうし
)
を、——
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
かねて頼朝にも、弟の内縁の静が、神泉殿の
雨乞
(
あまご
)
いの舞楽に、九十九人の舞姫のうちでも優れた
白拍子
(
しらびょうし
)
であったということは聞き及んでいるところから
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
媛神 花の都の花の舞台、咲いて乱れた花の中に、花の
白拍子
(
しらびょうし
)
を舞っている……
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それが、あとでは、まったく何の
記憶
(
おぼえ
)
もないのでございまする。白龍の家の者や
白拍子
(
しらびょうし
)
どもから、後日、しさいを聞かせられ、ただ
慚愧
(
ざんき
)
のみで、どう無礼を
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
道化の面の男。
般若
(
はんにゃ
)
の面の男。後見一人。お沢。(或男の
妾
(
めかけ
)
、二十五、六)
天狗
(
てんぐ
)
。(
丁々坊
(
ちょうちょうぼう
)
)
巫女
(
みこ
)
。(五十ばかり)
道成寺
(
どうじょうじ
)
の
白拍子
(
しらびょうし
)
に
扮
(
ふん
)
したる
俳優
(
やくしゃ
)
。一ツ目小僧の童男童女。村の
児
(
こ
)
五、六人。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あちらの女どもの
屋
(
おく
)
へ渡らせて、
双六
(
すごろく
)
か
扇投
(
おうぎな
)
げでもなされては如何。
盛姫
(
もりひめ
)
に
催馬楽
(
さいばら
)
を見しょうとて、町より
白拍子
(
しらびょうし
)
を呼び集め、
賑
(
にぎ
)
やかに遊んでおるらしいが」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やや長き
間
(
ま
)
。——
衝
(
つ
)
と避けて、立離るる時、その石垣に立掛けたる人形つかいの
傀儡
(
にんぎょう
)
目に
留
(
とま
)
る。あやつりの竹の先に、
白拍子
(
しらびょうし
)
の舞の姿、美しく
﨟
(
ろう
)
たけたり。夫人
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
て
立停
(
たちどま
)
る。無言。雨の音。
山吹
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
や遊女など二十余人も来て興をそえ、加茂川の瀬に朝月のかたむく頃まで、なおまだ、乱痴気な灯影や人影が、水亭の簾にさんざめいていることすらあった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また
或
(
ある
)
人申しけるは、容顔美麗なる
白拍子
(
しらびょうし
)
を、百人めして、——
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
という名称は、ごく近年、聞こえだしたものであるが、かの女は、その白拍子のひとりだった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又
或人
(
あるひと
)
申しけるは、
容顔
(
ようがん
)
美麗
(
びれい
)
なる
白拍子
(
しらびょうし
)
を、百人めして、——
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
紗綾形編
(
さやがたあ
)
みの
篠垣
(
しのがき
)
に、柳を抱いた女性的な門づくり。どうしてもしかるべき
白拍子
(
しらびょうし
)
の家でもあるか、さもなくば
仮粧坂
(
けわいざか
)
や小磯大磯あたりには多い茶屋といった
屋構
(
やがま
)
えだった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
の頃から麗名は高い。舞の上手、またなき容色の持主と、誰も聞いている。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたくしが、世の常の
白拍子
(
しらびょうし
)
のように、判官様へ
無情
(
つれな
)
くあれば、年老いたあなたに、こんな
艱苦
(
かんく
)
はおかけしないでもよいのに……私の
婦道
(
みさお
)
のために……お母様までを、
憂目
(
うきめ
)
に追いやって
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
(
ひ
)
トしきりは満座歓宴の乱れだったが、ほどなくまた新しい拍手の波に、高氏もふと舞台の方を見ると、そこには、金モミ
烏帽子
(
えぼし
)
、
水干衣
(
すいかん
)
姿の
白拍子
(
しらびょうし
)
が、両の手に
振鈴
(
ふりすず
)
を持って、
忽然
(
こつねん
)
と
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『さりとは迷惑な。この貧しき
屋
(
おく
)
へ、
白拍子
(
しらびょうし
)
でも、呼べとやいわるる』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お菊ちゃんの身構えはまた冷々として
氷柱
(
つらら
)
か石のように、そして、すさぶ横笛は、平家の栄華を見、平家の末路を眼でみた、あのころの
白拍子
(
しらびょうし
)
のなげきのように、恋も、
巷
(
ちまた
)
のことも、永い人生も
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
といえば、浮いた社会の出だが、義経以外の男性は知らない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「六条の、なんとやらいう
白拍子
(
しらびょうし
)
の家と、四、五軒が焼けたそうで」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わたくしは元、京都の六条で、
白拍子
(
しらびょうし
)
をしておりました。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白拍子
(
しらびょうし
)
の、
祇王
(
ぎおう
)
ですらも歌うたではないか——
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“白拍子”の解説
白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。
主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
拍
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“白”で始まる語句
白
白粉
白髪
白痴
白洲
白眼
白衣
白刃
白銀
白々