トップ
>
浮川竹
ふりがな文庫
“浮川竹”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
うきかわたけ
60.0%
うきかはたけ
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うきかわたけ
(逆引き)
「都へ出て、
浮川竹
(
うきかわたけ
)
に
白拍子
(
しらびょうし
)
のはかないつとめをいたしておりますうちに、妹の
祇女
(
ぎじょ
)
とともに、あの入道殿のお見出しにあずかって、寵愛を一身にうけるようになりました」
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「定めなき
契
(
ちぎ
)
り、
拙
(
つた
)
なき日々の
業因
(
ごういん
)
」、今いう
浮川竹
(
うきかわたけ
)
の流れの身と、異なるところがないようであるが、彼らのような支度では、本式の
田舎
(
いなか
)
わたらいはできそうにも思われない。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
浮川竹(うきかわたけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
うきかはたけ
(逆引き)
ひそかに
心覺
(
こゝろおぼえ
)
に
因
(
よ
)
ると、
我朝
(
わがてう
)
にても
以前
(
いぜん
)
から、
孝行
(
かうかう
)
な
娘
(
むすめ
)
が
苦界
(
くがい
)
に
沈
(
しづ
)
んで、
浮川竹
(
うきかはたけ
)
の
流
(
ながれ
)
の
身
(
み
)
と
成
(
な
)
るのは、
大概
(
たいがい
)
人參
(
にんじん
)
。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
悉皆
(
こと/″\
)
く己れが
榮耀
(
ええう
)
に遣ひけりお安は
旨々
(
うま/\
)
と長庵に欺かされ妹のお富迄も
浮川竹
(
うきかはたけ
)
の
流
(
なが
)
れの身と成りし事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
浮川竹(うきかはたけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
浮
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
竹
常用漢字
小1
部首:⽵
6画
“浮”で始まる語句
浮
浮世
浮標
浮々
浮雲
浮彫
浮気
浮木
浮腫
浮上
検索の候補
川竹
長谷川竹
浮津川
“浮川竹”のふりがなが多い著者
作者不詳
中里介山
泉鏡太郎
柳田国男
泉鏡花
岡本綺堂