トップ
>
甚
>
いた
ふりがな文庫
“
甚
(
いた
)” の例文
たゞ篇中の思想の頑癖に至りては、或は今日の余の思想とは異るところなり、友人諸君の幸にして余が為に
甚
(
いた
)
く憂ひ玉はざらんことを。
我牢獄
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
次の年の夏、韓国にあるわが子寛の重き病
煩
(
わづら
)
ふよし聞きて
甚
(
いた
)
く打歎きしが、十一月二日夜
更
(
ふけ
)
て門叩くを誰かと問へば、寛の声なりけり。
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
ここにペテロ、主の「今日にわとり鳴く前に、なんじ
三度
(
みたび
)
われを
否
(
いな
)
まん」と言い給いし
御言
(
みことば
)
を
憶
(
おも
)
いだし、外に出でて
甚
(
いた
)
く泣けり。
雪の上の足跡
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
梅子は大和に導かれて篠田の室に入り来りぬ、肉やゝ落ちて色さへ
甚
(
いた
)
く衰へて見ゆ、
彼女
(
かれ
)
は言葉は無くて
只
(
た
)
だ
慇懃
(
いんぎん
)
に
頭
(
かしら
)
を下げぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
かく象が
甚
(
いた
)
く鼠を嫌う故、大黒が鼠を制伏した体を表わして神威を掲げた事、今日インドで象頭神ガネサが鼠にのる処を画き
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
(是等の戰ひにトルクァート、己が
蓬髮
(
おどろのかみ
)
に
因
(
ちな
)
みて名を呼ばれたるクインツィオ、及びデーチとファービとはわが悦びて
甚
(
いた
)
く
尊
(
たふと
)
む
譽
(
ほまれ
)
を得たり)
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
飼馴
(
かひなら
)
した籠の鳥でも逃げるかの様に村中から惜まれて、自分でも
甚
(
いた
)
く残惜しさうにして、二三日の中にフイと立つて了つた。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
どうした事かと仙果は二、三度続けざまに
烈
(
はげ
)
しく手を鳴らしたが、すると、以前の女中が銚子だけを持って来ながら息使いも
急
(
せわ
)
しく
甚
(
いた
)
くも
狼狽
(
うろた
)
えた様子で
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
踏分々々
(
ふみわけ/\
)
たどり
行
(
ゆき
)
て見れば人家にはあらで
一簇
(
ひとむら
)
の
樹
(
き
)
茂
(
しげ
)
りなれば
甚
(
いた
)
く望みを失ひはや
神佛
(
しんぶつ
)
にも
見放
(
みはな
)
され此處にて一命の
果
(
はて
)
る事かと
只管
(
ひたすら
)
歎
(
なげ
)
き
悲
(
かなし
)
みながら猶も向を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
雷の鳴る時は
甚
(
いた
)
く電気を感じ全く発狂の体と為るとも申しますゆえ、定めし散々に荒れ廻り彼の前、彼の背後などから飛び附いたり躍り掛かったりしたのでしょう
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
けれども此言葉は
甚
(
いた
)
く春三郎の心を掻亂した。文太郎は何と思つて舟乘々々と連呼したのであらう。
続俳諧師:――文太郎の死――
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
恐れ尊めるよりの
称
(
となえ
)
なれば、おもうに我邦のむかし山里の民どもの
甚
(
いた
)
く狼を怖れ尊める
習慣
(
ならわし
)
の、漸くその故を失ないながら山深きここらにのみ今に
存
(
のこ
)
れるにはあらずや。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
巻十五(三七八五)に
宅守
(
やかもり
)
の、「ほととぎす
間
(
あひだ
)
しまし置け汝が鳴けば
吾
(
あ
)
が
思
(
も
)
ふこころ
甚
(
いた
)
も
術
(
すべ
)
なし」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
競技者
(
プレーヤー
)
は
皆
(
みん
)
な
自分
(
じぶん
)
の
番
(
ばん
)
の
來
(
く
)
るのを
待
(
ま
)
たずして
同時
(
どうじ
)
に
遊
(
あそ
)
び
戯
(
たはむ
)
れ、
絶
(
た
)
えず
爭
(
あらそ
)
つて、
針鼠
(
はりねずみ
)
を
取
(
と
)
らうとして
戰
(
たゝか
)
つてゐますと、
軈
(
やが
)
て
女王樣
(
ぢよわうさま
)
が
甚
(
いた
)
くお
腹立
(
はらだ
)
ちになり、
地鞴踏
(
ぢだんだふ
)
みながら
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
子供ごころに
甚
(
いた
)
くその身の上に同情したのだろう、ひとつ違いの二人は、ふり分け
髪
(
がみ
)
の
筒井筒
(
つついづつ
)
といった仲で、ちいさな
夫婦
(
めおと
)
よと、長屋じゅうの冗談の的だったのだが……。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
御痛みの方は以前ほどにはないようであったが、過大の
一物
(
いちもつ
)
を
甚
(
いた
)
く御憎しみになり、あおのけに寝たまま、「こやつめが、こやつめが」と
飽
(
あ
)
く
期
(
ご
)
もなく罵られるようになった。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
単身越年を
為
(
な
)
さんと決するや、
妻
(
さい
)
これを
憂
(
うれ
)
い
独
(
ひと
)
り
密
(
ひそ
)
かに急行、小児を郷里の父母に托して登山し来るに就きては、幾分心を労することもあるなるべし、その結果妻は十一月上旬に至り、
甚
(
いた
)
く逆上し
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
わが横に
甚
(
いた
)
く
頽
(
くずほ
)
れ歎く者ありと蟋蟀とりなして鳴く
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
盗人を捕えて見れば我子なりと知らぬ身の羅摩、すなわちハヌマンを遣わし大軍を率いて征伐せしめたが、二児に手
甚
(
いた
)
く破られて逃れ還る。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
世間もし涙を神聖に守るの
技
(
わざ
)
に
長
(
た
)
けたる人を挙げて主宰とすることあらば、
甚
(
いた
)
く悲しきことは跡を絶つに
幾
(
ちか
)
からんか。
山庵雑記
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
も拜見させらるれば元より肥前は
篤實
(
とくじつ
)
の者故
甚
(
いた
)
く
恐
(
おそ
)
れ
敬
(
うやま
)
ひぬ彌次六右門の兩人は爰ぞと
何
(
いづ
)
れにも天一坊樣を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
宝心丹は西大寺から出た除毒催吐の効あるものとして、其頃用いられたものと見える。
扨
(
さて
)
此の毒飼の事が実に存したこととすれば、氏郷は宜いが政宗は
甚
(
いた
)
く器量が下がる。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
春雨
(
はるさめ
)
に
衣
(
ころも
)
は
甚
(
いた
)
く
通
(
とほ
)
らめや
七日
(
なぬか
)
し
零
(
ふ
)
らば
七夜
(
ななよ
)
来
(
こ
)
じとや 〔巻十・一九一七〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「先生——」
驚愕
(
きやうがく
)
と
怪訝
(
けげん
)
とに心騒げる大和の声は
甚
(
いた
)
くも調子狂ひたり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
東西洋ともに鬼の指を鳥の足のごとく画くは、過去地質期に人間の先祖が巨大異態の爬虫類と同時に生存して、
甚
(
いた
)
く怪しみ、怖れた遺風であろう。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
立ても
痛
(
いた
)
む事なき故友次郎は云に及ばずお花忠八も
甚
(
いた
)
く
悦
(
よろこ
)
び
斯
(
かく
)
ては日ならず江戸へ下らるべしと猶
怠
(
おこた
)
りなく
看病
(
かんびやう
)
せしかば五日目には
起居
(
たちゐ
)
の成樣になり十日目
頃
(
ごろ
)
は座敷の中を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
甚
(
いた
)
く我が娘は叔母の娘に勝りたれば、叔母も日頃は養ひ娘の賢き
可愛
(
いとし
)
さと、
生
(
うみ
)
の
女
(
むすめ
)
の
自然
(
おのづから
)
なる
可愛
(
いとし
)
さとに孰れ優り劣り無く育てけるが、今年は二人ともに十六になりぬ、髪の艶、肌の光り
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
邦、因って血を
嘔
(
は
)
いて死に、同日富人も稗を夢み病死した(『還冤記』)。桃はもと鬼が
甚
(
いた
)
く
怕
(
おそ
)
るるところだが、この張稗の鬼は桃を怖れず、桃枝もて人を殺す。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
かかる話は蒙古等の民が
甚
(
いた
)
く
鮓答
(
さとう
)
を尊ぶから生じたであろう。鮓答は胡語ジャダーの音訳で、今日もアルタイ地方に
鮓答師
(
ヤダチ
)
てふ術士あり。能くこの石を用いて天気を制す。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その『閹人顕正論』の四二頁
已下
(
いか
)
にいわく、十一世紀にギリシア人、イタリアのベネヴェント公と戦い、
甚
(
いた
)
くこれを苦しめた後、スポレト侯チッバルドこれを
援
(
たす
)
けてギリシア軍を破り
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
インド土人いわく虎子を生まばきっとその一疋は父虎に食わると、ロメーンスの説に猫
甚
(
いた
)
く子を愛するの余り、人がむやみにその子に
触
(
さわ
)
るを見ると自分で自分の子を食ってしまうとあった。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
甚
常用漢字
中学
部首:⽢
9画
“甚”を含む語句
太甚
甚麽
甚大
甚兵衛
幸甚
甚麼
甚太夫
甚振
佐橋甚五郎
甚深微妙
甚句
深甚
甚深
激甚
甚助
左甚五郎
甚平
脇坂甚内
甚五郎
甚内
...