トップ
>
木葉
>
このは
ふりがな文庫
“
木葉
(
このは
)” の例文
種彦は何という
訳
(
わけ
)
もなく立止って梢を
振仰
(
ふりあお
)
いだ。枯枝の折れたのが乾いた木の皮と共に
木葉
(
このは
)
の間を滑って軽く地上に落ちて来る。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
木葉
(
このは
)
も草花も猶地上にあり。されど當時織り成したる華紋は、吾少時の
福
(
さいはひ
)
と倶に、きのふの祭の樂と倶に、今や跡なくなりぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
云う人は極めて真面目であるが、云われる方は余り馬鹿馬鹿しくて御挨拶が
能
(
でき
)
ぬ。お葉は
唯
(
と
)
ある岩角に腰を
卸
(
おろ
)
して、紅い
木葉
(
このは
)
を
弄
(
いじ
)
っていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこから小川を一つ隔てた
田圃
(
たんぼ
)
なかにある
遊廓
(
ゆうかく
)
の白いペンキ塗の二階や三階の建物を取捲いていた林の
木葉
(
このは
)
も、すっかり落尽くしてしまった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かしこにそのかみ水と
木葉
(
このは
)
の
幸
(
さち
)
ありし山あり、イーダと呼ばる、今は
荒廢
(
あれすた
)
れていと
舊
(
ふ
)
りたるものゝごとし 九七—九九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
暗い
楼梯
(
はしごだん
)
を下りて、北向の廊下のところへ出ると、朝の光がうつくしく射して来た。溶けかゝる霜と一緒に、日にあたる裏庭の
木葉
(
このは
)
は多く枝を離れた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
……其時、おや、小さな
木兎
(
みみずく
)
、雑司ヶ谷から飛んで来たやうな、
木葉
(
このは
)
木兎
(
ずく
)
、
青葉
(
あおば
)
木兎
(
ずく
)
とか称ふるのを提げて来た。
玉川の草
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
勿論
木葉
(
このは
)
は
堆
(
うずたか
)
く積って、雑草も生えていたが、花立の竹筒は何処へ行った事やら、影さえ見えなかった。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
午後一時
茲
(
ここ
)
を立って植木に向ったが、
木葉
(
このは
)
駅に至る頃賊軍既に植木に入って居ると云う報を受けたので、十数騎を前駆させ斥候せしむるに、敵は既に大窪に退いたと云う。
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
時雨
(
しぐれ
)
は和歌にては晩秋初冬共にこれを用う。
殊
(
こと
)
に時雨を以て
木葉
(
このは
)
を
染
(
そ
)
むるの意に用う。俳句にては時雨は初冬に限れり。従ひて木葉を染むるの意に用うる者
殆
(
ほと
)
んどこれなし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
但し欲楽の満足を与へ栄華の十分を享けしむるは、
木葉
(
このは
)
を与へて児の啼きを
賺
(
す
)
かす其にも増して愚のことなり、世を捨つる人がまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
またも
木葉
(
このは
)
の
中
(
うち
)
に隠れしが、われに
木伝
(
こづた
)
ふ術あらねば、
追駆
(
おっか
)
けて捕ふることもならず。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
石田は花壇の前に棒のように立って、しゃべる女の方へ
真向
(
まむき
)
に向いて、黙って聞いている。顔にはおりおり微笑の影が、風の無い日に
木葉
(
このは
)
が揺らぐように動く外には、何の表情もない。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
夕方になって少し風が出て来たので、波が岸を打っている。その風の余りが森の木をゆすって、
濡
(
ぬ
)
れた
木葉
(
このは
)
から
雫
(
しずく
)
を垂らし始めた。湖水の上には暮れて
行
(
ゆ
)
く日の疲れた影が横っている。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
数学的乗数を以て追々に広がり行くとも消ゆることはあらず、
木葉
(
このは
)
は年々歳々新まり行くべきも、我が悲恋は新たまりたることはなくしていや茂るのみ、江水は時々刻々に流れ去れども
我牢獄
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
若葉の
梢
(
こずえ
)
に明るく夕日がさして、
爽
(
さわやか
)
な風が吹渡る度に、きらきらと光りながら
翻
(
ひるがえ
)
る。『武蔵野』にある「林影一時に
閃
(
ひらめ
)
く」とか、「
木葉
(
このは
)
火の如くかがやく」とかいうような盛な感じではない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
そう致しますと
生茂
(
おいしげ
)
った
木葉
(
このは
)
に溜った雨水が固まってダラ/\と
落
(
おち
)
て参って、一角の持っていた火縄に当って火が消えたから、一角は驚いて逃げにかゝる処を、花車は火が消えればもう百人力と
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
四月の天気は温和で
霞
(
かす
)
んでいた。銀色の霧の生暖かい
帷
(
とばり
)
越しに、緑の小さな
木葉
(
このは
)
がその新芽の
蕾
(
つぼみ
)
を破っており、小鳥がどこかで隠れた太陽にさえずっていた。オリヴィエは思い出の
紡錘
(
つむ
)
を繰っていた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
それを見た女房は
木葉
(
このは
)
のやうに真青になつて
顫
(
ふる
)
へ出した。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
風に散る花も
木葉
(
このは
)
も嗔らずとながめ悟ればわが
法
(
のり
)
ぞかし
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
草叢
(
くさむら
)
にいる蛼に、
木葉
(
このは
)
に止まった雨蛙。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
逆
(
さかだ
)
てたるは
木葉
(
このは
)
に風の
吹
(
ふく
)
ごとし
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
道行く人は
木葉
(
このは
)
なす
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
佃島
(
つくだじま
)
では例年の通り
狼烟
(
のろし
)
の
稽古
(
けいこ
)
の始まる頃とて、夕涼かたがたそれをば見物に出掛ける屋根船
猪牙舟
(
ちょきぶね
)
は秋の
木葉
(
このは
)
の散る如く
河面
(
かわもせ
)
に漂っていると
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ミネルヴァの
木葉
(
このは
)
に卷かれし
面帕
(
かほおほひ
)
その
首
(
かうべ
)
より垂るゝがゆゑに、我さだかに彼を見るをえざりしかど 六七—六九
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
参禅して教を聴く積りで、来て見ると、掻集めた
木葉
(
このは
)
を背負ひ乍らとぼ/\と
谷間
(
たにあひ
)
を帰つて来る人がある。
散切頭
(
ざんぎりあたま
)
に、
髯
(
ひげ
)
茫々
(
ばう/\
)
。それと見た白隠は切込んで行つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
森の
木葉
(
このは
)
のしげみは、闇を吐き出だす如くなれど、
夕照
(
ゆふばえ
)
は湖水に映じて
纔
(
わづか
)
にゆくてに迷はざらしむ。この時聞ゆる單調なる物音は
粉碾車
(
こひきぐるま
)
の
轢
(
きし
)
るなり。すべてのさま物凄く恐ろしげなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
彼は枝を離れた
木葉
(
このは
)
のように、風のまにまに飛んで行くより他は無かった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
月が
木葉
(
このは
)
がくれにちらちらして居る所、即ち作者は森の影を踏んでちらちらする葉隠れの月を右に見ながら、いくら往ても往ても月は葉隠れになったままであって自分の顔をかっと照す事はない
句合の月
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
の
鱗
(
うろこ
)
を
逆
(
さかだ
)
てたるは
木葉
(
このは
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
道行く人は
木葉
(
このは
)
なす
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
薄曇りの空の光に日頃は黒い緑の
木葉
(
このは
)
が一帯に秋の如く薄く黄ばんで了つて、庭のかなたこなたに池のやうに溜つた雨水の面は眩しいばかり澄渡り
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
雪、日に溶くるも、シビルラの託宣、輕き
木葉
(
このは
)
の上にて風に散り失するも、またかくやあらむ 六四—六六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
サンタが道ならぬ戀、ベルナルドオの再び逢ひて
名告
(
なの
)
り合はざる、恩人にめぐりあひての後の境遇、彼といひ此といひ、此身は風のまに/\弄ばるる一片の
木葉
(
このは
)
にも譬へつべき心地ぞする。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
霜に悩める
木葉
(
このは
)
は雨のように飛んだ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
薄曇りの空の光に日頃は黒い緑の
木葉
(
このは
)
が一帶に秋の如く薄く黄ばんで了つて、庭のかなたこなたに池のやうに溜つた雨水の面は眩しいばかり澄渡り
花より雨に
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
新しき
木葉
(
このは
)
の下にてその根の上に坐するを見よ 八五—八七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
此頃
(
このごろ
)
の
空癖
(
そらくせ
)
で空は低く
鼠色
(
ねずみいろ
)
に
曇
(
くも
)
り、あたりの
樹木
(
じゆもく
)
からは
虫噛
(
むしば
)
んだ青いまゝの
木葉
(
このは
)
が絶え間なく落ちる。
烏
(
からす
)
や
鶏
(
にはとり
)
の
啼声
(
なきごゑ
)
鳩
(
はと
)
の
羽音
(
はおと
)
が
爽
(
さはや
)
かに力強く
聞
(
きこ
)
える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
この頃の
空癖
(
そらくせ
)
で空は低く
鼠色
(
ねずみいろ
)
に曇り、あたりの樹木からは
虫噛
(
むしば
)
んだ青いままの
木葉
(
このは
)
が絶え間なく落ちる。
烏
(
からす
)
や
鶏
(
にわとり
)
の
啼声
(
なきごえ
)
鳩
(
はと
)
の
羽音
(
はおと
)
が
爽
(
さわや
)
かに力強く聞える。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
空気はうるほひ、木立の
匂
(
にお
)
ひはみなぎりて、明け放ちたる窓の外、
木葉
(
このは
)
に滴る
雫
(
しずく
)
の音は、
室
(
へや
)
のすみ、いづこと知らず
啼
(
な
)
きいづる、虫の
調
(
しらべ
)
にまじりたり。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
図中の旅僧は風に吹上げられし
経文
(
きょうもん
)
を取押へんとして
狼狽
(
ろうばい
)
すれば、
膝
(
ひざ
)
のあたりまで
裾
(
すそ
)
吹巻
(
ふきまく
)
られたる女の懐中よりは鼻紙
片々
(
へんぺん
)
として
木葉
(
このは
)
に
交
(
まじわ
)
り日傘
諸共
(
もろとも
)
空中に
舞飛
(
まいと
)
べり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
乃
(
すなは
)
ち長崎の
夕凪
(
ゆうなぎ
)
とか
称
(
とな
)
へて、烈しい炎暑の
一日
(
いちじつ
)
の
後
(
あと
)
、入日と共に空気は死するが如くに沈静し、
木葉
(
このは
)
一枚動かぬやうな森閑とした
黄昏
(
たそがれ
)
、自分は海岸から堀割をつたはつて
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
家中
(
いへぢゆう
)
の障子を悉く明け放し空の青さと
木葉
(
このは
)
の緑を眺めながら
午後
(
ひるすぎ
)
の暑さに草苺や桜の実を貪つた頃には、風に動く木の葉の乾いた響が殊更に晴れた夏といふ快い感じを起させたが
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
家中
(
いへぢゆう
)
の障子を悉く開け放し空の青さと
木葉
(
このは
)
の緑を眺めながら
午後
(
ひるすぎ
)
の暑さに草苺や櫻の實を貪つた頃には、風に動く木の葉の乾いた響が殊更に晴れた夏と云ふ快い感じを起させたが
花より雨に
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
河風に吹かれる
葦
(
あし
)
の
戦
(
そよ
)
ぎとも、
時雨
(
しぐれ
)
に打たれる
木葉
(
このは
)
の
咡
(
ささや
)
きとも違って、それは暗い夜、見えざる影に驚いて、
塒
(
ねぐら
)
から飛立つ小鳥の羽音にも
例
(
たと
)
えよう、生きた耳が聞分けるというよりも
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日当の悪い木立の奥に青白い
紫陽花
(
あぢさゐ
)
が気味わるく咲きかけるばかりで、最早や庭中何処を見ても花と云ふものは一つもない。青かつた
木葉
(
このは
)
の今は恐しく黒ずんで来たのが不快に見えてならぬ。
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
日當の惡い木立の奧に青白い
紫陽花
(
あぢさゐ
)
が氣味わるく咲きかけるばかりで、最早や庭中何處を見ても花と云ふものは一つもない。青かつた
木葉
(
このは
)
の今は恐しく黒ずんで來たのが不快に見えてならぬ。
花より雨に
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“木葉”で始まる語句
木葉微塵
木葉船
木葉葺
木葉猿
木葉舟
木葉隠
木葉武者
木葉隠身