トップ
>
時雨
>
しぐ
ふりがな文庫
“
時雨
(
しぐ
)” の例文
霧のやうな小雨がじめ/\と
時雨
(
しぐ
)
れると、何處からともなく蛙のコロ/\と咽喉を鳴らす聲が聞えて來ると、忽然、圭一郎の眼には
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
今日は
時雨
(
しぐ
)
れた天気で今もうそろそろ雨戸を閉める刻限ですが、五位鷺の鳴きながら飛んでゆく声が聞えます。そちらでも聞えたわね。
獄中への手紙:09 一九四二年(昭和十七年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「なんだか
時雨
(
しぐ
)
れそうでございます」と、お兼は縁側をふきながら薄暗い初冬の空をみあげた。「今晩からお
十夜
(
じゅうや
)
でございますね」
半七捕物帳:18 槍突き
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
寒
(
さむ
)
いでせう、
御氣
(
おき
)
の
毒
(
どく
)
さまね。
生憎
(
あいにく
)
御天氣
(
おてんき
)
が
時雨
(
しぐ
)
れたもんだから」と
御米
(
およね
)
が
愛想
(
あいそ
)
を
云
(
い
)
つて、
鐵瓶
(
てつびん
)
の
湯
(
ゆ
)
を
注
(
つ
)
ぎ
注
(
つ
)
ぎ、
昨日
(
きのふ
)
煑
(
に
)
た
糊
(
のり
)
を
溶
(
と
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
時雨
(
しぐ
)
らんだような薄暗さのなかに、庸三は魂を
噛
(
く
)
いちぎられたもののように、うっとりと
火鉢
(
ひばち
)
をかかえて卓の前にいた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
何に驚きてか、垣根の蟲、
礑
(
はた
)
と泣き止みて、空に
時雨
(
しぐ
)
るゝ落葉
散
(
ち
)
る響だにせず。
良
(
やゝ
)
ありて瀧口、顏色
和
(
やは
)
らぎて握りし拳も
自
(
おのづか
)
ら緩み、只〻
太息
(
といき
)
のみ深し。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
半月も過ぎて秋も深まり、
百舌鳥
(
もず
)
の鋭い
啼
(
な
)
き声が庭園を横切るかと思えば、裏の山の実を
啄
(
つ
)
いばむ渡り鳥が群れ啼いて空を渡り、
時雨
(
しぐ
)
れる日が多かった。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
其
(
そ
)
の
雲
(
くも
)
が
時雨
(
しぐ
)
れ/\て、
終日
(
ひねもす
)
終夜
(
よもすがら
)
降
(
ふ
)
り
續
(
つゞ
)
くこと
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
、
山陰
(
やまかげ
)
に
小
(
ちひ
)
さな
青
(
あを
)
い
月
(
つき
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
る
曉方
(
あけがた
)
、ぱら/\と
初霰
(
はつあられ
)
。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
何となく
時雨
(
しぐ
)
れて来た空の下には、桑畠の間に色づいた柿の葉の枝に残ったのが故郷の秋を語っていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夕方から
時雨
(
しぐ
)
れて来れば、しよげ返る波は、
笹
(
ささ
)
の葉に
霰
(
あられ
)
がまろぶあの
淋
(
さび
)
しい音を立てる波ではあるが、たとへいつがいつでも
此
(
こ
)
の川の流れの基調は、さらさらと
僻
(
ひが
)
まず、あせらず
川
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
その四日目は、うすら寒く空は
時雨
(
しぐ
)
れて、
朝靄
(
あさもや
)
の晴れぬうち、いつかしとしとと小雨になった、東の窓はヴェランダにつづいて、蔓薔薇のからんだ欄干の上に、樅の梢が少し見える。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
いや、心に受くるその
傷
(
いた
)
みにおいては、
御許
(
おもと
)
よりも、誰よりも、謙信こそはその重責と傷心に深く自らを鞭打つものだ。ましてや今宵のごとく、戦のあと、いとど寂やかに
時雨
(
しぐ
)
るる夜などは
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いよよ寒く
時雨
(
しぐ
)
れ来る田の片明り
後
(
あと
)
なる雁がまだわたる見ゆ (一一八頁)
文庫版『雀の卵』覚書
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
少しでも距離を大きくすることは、それだけ孤独に近づくことであった。見通しも
利
(
き
)
かないほど
濶
(
ひろ
)
い原野の夕暮れは、ひととき
赫
(
か
)
ッと輝いて、あとはたちまち
時雨
(
しぐ
)
れるようなうす墨であった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
もう暮れかけて、ときどきサーッと
時雨
(
しぐ
)
れてくる。むこう岸はボーッと雨に煙り、折からいっぱいの上潮で、柳の枝の先がずっぷり水に
浸
(
つ
)
かり、手長蝦だの舟虫がピチャピチャと
川面
(
かわも
)
で跳ねる。
顎十郎捕物帳:24 蠑螈
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
又昨日のやうに
時雨
(
しぐ
)
れるかと、大阪
商人
(
あきんど
)
の寝起の眼を、遠い瓦屋根の向うに誘つたが、
幸
(
さいはひ
)
葉をふるつた柳の
梢
(
こずゑ
)
を、煙らせる程の雨もなく、やがて曇りながらもうす明い、もの静な冬の昼になつた。
枯野抄
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
時雨
(
しぐ
)
れた時分にはちょうど先方にいたもんだから何んともなかった」
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
秋から冬になって
時雨
(
しぐ
)
れた日もたびたびあった。そのたびたびの時雨に
逢
(
あ
)
ったということも住み馴れた心持にぴったりと当て
嵌
(
はま
)
るものだ。
侘
(
わ
)
び住んで居る静かな人の
境涯
(
きょうがい
)
がおのずから描かれておる。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
秋霧に立ちおくれぬと聞きしより
時雨
(
しぐ
)
るる空もいかがとぞ思ふ
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「はあ。一昨日は一日
時雨
(
しぐ
)
れました」
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
日
(
ひ
)
ぞ
忍
(
しの
)
び
音
(
ね
)
に
時雨
(
しぐ
)
れつる
深草
(
ふかぐさ
)
小野
(
をの
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
あやなくも
時雨
(
しぐ
)
るゝまなこ
小曲二十篇
(新字旧仮名)
/
漢那浪笛
(著)
時雨
(
しぐ
)
るらむ
枯草
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
十一月の末の
時雨
(
しぐ
)
れかかった空はまた俄かに薄明るくなって、二階の窓の障子に鳥のかげが映った。お浜は長火鉢に炭をつぎながら呟いた。
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「寒いでしょう、御気の毒さまね。あいにく御天気が
時雨
(
しぐ
)
れたもんだから」と御米が
愛想
(
あいそ
)
を云って、
鉄瓶
(
てつびん
)
の湯を
注
(
つ
)
ぎ
注
(
つ
)
ぎ、
昨日
(
きのう
)
煮た
糊
(
のり
)
を溶いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
少し空が曇り、北風でも吹くと、元気な文鳥以外のものは、皆声も立てず、止り木の上にじっとかたまって、
時雨
(
しぐ
)
れる障子のかげを見ているのである。
小鳥
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
が、別に
可恐
(
おそろし
)
い化方はしませぬで。こんな月の良い晩には、庭で
鉢叩
(
はちたた
)
きをして見せる。……
時雨
(
しぐ
)
れた夜さりは、
天保銭
(
てんぽうせん
)
一つ使賃で、豆腐を買いに
行
(
ゆ
)
くと言う。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
節子は弟の一郎を連れて、急に
時雨
(
しぐ
)
れるかと思うと復た晴れて行くような日に高輪へ
訪
(
たず
)
ねて来た。その日は節子
姉弟
(
きょうだい
)
に取って、谷中から祖母さんや叔父を見に来た最初の時であった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
北の国の
憂鬱
(
ゆううつ
)
な潮の音や、
時雨
(
しぐ
)
らんだ山の
顰
(
ひそ
)
みにも似た暗さ
嶮
(
けわ
)
しさで、彼を
苛
(
いら
)
つかせることもあり、現実には
疎
(
うと
)
い文学少女でありながら、商売女のように、機敏に人を見透かしもするのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
またこれを「
時雨
(
しぐ
)
るるや」とか何とかいう初め五字を置いて、その次に人が道を歩きつつあるという場合には、冬の初めの寒い時雨の降るような天気の日に人が表を歩きつつあるというわけになって
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
と、
蕭々
(
しょうしょう
)
として、白い鉄橋の方へ
時雨
(
しぐ
)
るる
蝉
(
せみ
)
のコーラスである。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
それは七日の宵で、きょうは朝から
時雨
(
しぐ
)
れかかっている初冬の一日を、市之助は花菱の座敷で飲み明かしているのであった。日が暮れてから半九郎も来た。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蓮の花が咲いたあとには
蚊帳
(
かや
)
を畳んで蔵へ入れる。それから
蟋蟀
(
こおろぎ
)
が鳴く。
時雨
(
しぐ
)
れる。
木枯
(
こがらし
)
が吹く。……謎の女が謎の解決に苦しんでいるうちに世の中は変ってしまう。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
きのう一昨日はすっかり春めいて暖かであったがきょうは又
時雨
(
しぐ
)
れている。そして寒い。この部屋はよく日の当る時で五十三四度。今のように寒いと四十六度ばかりです。
獄中への手紙:02 一九三五年(昭和十年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
いよよ寒く
時雨
(
しぐ
)
れ
来
(
く
)
る田の片明り
後
(
あと
)
なる雁がまだ明る見ゆ
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
うち仰ぎ
時雨
(
しぐ
)
るといひて船出かな
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
何となく
時雨
(
しぐ
)
れて来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それは半七老人が今この話をしている時と同じような、十一月はじめの
時雨
(
しぐ
)
れかかった日で、店さきの大きい炉には炭火が紅く燃えていた。半七は店へあがって炉に手をかざした。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
天気がすっかり
時雨
(
しぐ
)
れて、今にも雪が降りそうだ。お祖母さまが急にかえると仰云る。あんなに金のことを云われては、居るのもいやなので、かえることにする。私はまだ居たかったのに……。
日記:03 一九一六年(大正五年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
東京へ
来
(
き
)
たてにはこの紅が恋しくて、寒い記憶を繰り返すのも
厭
(
いと
)
わず、たびたび過去の節穴を覗いては、長き
夜
(
よ
)
を、永き日を、あるは
時雨
(
しぐ
)
るるをゆかしく暮らした。今は——紅もだいぶ
遠退
(
とおの
)
いた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
石蕗
(
つわ
)
咲いて
時雨
(
しぐ
)
るゝ庭と覚えたり
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
またの夕日に
時雨
(
しぐ
)
るる。
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「なんだか
時雨
(
しぐ
)
れて来そうだな」と、半七は低い大空を見あげながら歩き出した。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今日は大変
時雨
(
しぐ
)
れた天気であった。
日記:03 一九一六年(大正五年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
時雨
(
しぐ
)
るゝを仰げる人の
眉目
(
びもく
)
かな
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
半七老人を久し振りでたずねたのは、十一月はじめの
時雨
(
しぐ
)
れかかった日であった。老人は四谷の
初酉
(
はつとり
)
へ行ったと云って、かんざしほどの小さい
熊手
(
くまで
)
を持って丁度いま帰って来たところであった。
半七捕物帳:06 半鐘の怪
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
時雨
(
しぐ
)
れつゝ何の疑ふ所もなく
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「紋作さん。なんだかいやに
時雨
(
しぐ
)
れて来ましたね」
半七捕物帳:38 人形使い
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二三子
(
にさんし
)
や
時雨
(
しぐ
)
るる心親しめり
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
時雨
(
しぐ
)
るると娘手かざし父仰ぎ
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
“時雨”の意味
《名詞:じう》
ちょうどよい時に降る雨。
しぐれ。
(出典:Wiktionary)
“時雨”の解説
時雨(しぐれ、じう)は、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨である。
時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。
(出典:Wikipedia)
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
“時雨”で始まる語句
時雨堂
時雨空
時雨雲
時雨榎
時雨月
時雨勝
時雨煮
時雨笛
時雨蛤
時雨女史