トップ
>
小田原
>
おだわら
ふりがな文庫
“
小田原
(
おだわら
)” の例文
「
美代
(
みよ
)
ちゃんは今学校の連中と
小田原
(
おだわら
)
へ行っているんだがね、僕はこの
間
(
あいだ
)
何気
(
なにげ
)
なしに美代ちゃんの日記を読んで見たんだ。……」
彼
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「深夜の
小田原
(
おだわら
)
に怪人が二人現れたそうです。そいつが乱暴にも寝静まっている小田原の
町家
(
ちょうか
)
を、一軒一軒ぶっこわして歩いているそうです」
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
なんでこんな
巨
(
おお
)
きな
城
(
しろ
)
が
寝所
(
ねどこ
)
なもんか、これはやがて、四
国
(
こく
)
九
州
(
しゅう
)
はおろか、
東海道
(
とうかいどう
)
浜松
(
はままつ
)
も
小田原
(
おだわら
)
も、
一呑
(
ひとの
)
みに
併呑
(
へいどん
)
しようとする
支度
(
したく
)
じゃないか
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第一夜は
小田原
(
おだわら
)
の「本陣」で泊まったが、その夜の宿の浴場で九歳の子供の自分に驚異の目をみはらせるようなグロテスクな現象に出くわした。
蒸発皿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
閑院宮
(
かんいんのみや
)
寛子
(
ひろこ
)
女王殿下が
小田原
(
おだわら
)
の御用邸の
倒
(
とう
)
かいで、
東久邇宮
(
ひがしくにのみや
)
師正
(
もろまさ
)
王殿下がくげ沼で、それぞれ
御惨死
(
ござんし
)
なされたのはまことにおんいたわしいかぎりです。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
▼ もっと見る
小田原
(
おだわら
)
の
道了
(
どうりょう
)
さまのお山から取りよせる
栗
(
くり
)
でつくったお赤飯を、母が先生にも差上げたいといったから、持参してお話をして来たと、感慨深そうにした。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
布衣
(
ふい
)
から起こって関八州を領した、彼の
小田原
(
おだわら
)
の北條
早雲
(
そううん
)
、武蔵七党の随一と云われた、
立川宗恒
(
たてかわむねつね
)
、同恒成、足利学校の創立者、
武人
(
ぶじん
)
で学者の上杉
憲実
(
のりざね
)
。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
朝議もそれを
容
(
い
)
れた。一橋中納言が京都を出発して大津に着陣したのは前年十二月三日のことだ。金沢、
小田原
(
おだわら
)
、
会津
(
あいづ
)
、桑名の藩兵がそれにしたがった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
奥州武士の
伊達政宗
(
だてまさむね
)
が罪を
堂
(
どう
)
ヶ
島
(
しま
)
に待つ間にさえ茶事を学んだほど、茶事は行われたのである。
勿論
(
もちろん
)
秀吉は
小田原
(
おだわら
)
陣にも茶道宗匠を
随
(
したが
)
えていたほどである。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
天正十一年になって、遠からず
小田原
(
おだわら
)
へ二女
督姫君
(
とくひめぎみ
)
の
輿入
(
こしい
)
れがあるために、浜松の
館
(
やかた
)
の
忙
(
いそ
)
がしい中で、大阪に
遷
(
うつ
)
った羽柴家へ祝いの使が行くことになった。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
兄さんは
国府津
(
こうづ
)
が
小田原
(
おだわら
)
の手前か先か知りませんでした。知らないというよりむしろ構わないのでしょう。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのうえおよしばあさんは、
小田原
(
おだわら
)
ちょうちんに火をともして、牛車の台のうしろにつるしてやります。なにしろ酒飲みは、平気でひとに世話をさせるものです。
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
十日ほどでそこを打ち上げた
曲馬団
(
きょくばだん
)
は、今度は東京の南の
端
(
はし
)
の町へうつり、そこでまた十日ほど打ちました。それから
横浜
(
よこはま
)
へ行きました。次に
小田原
(
おだわら
)
へ行きました。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
汽車のクションで
臥
(
ね
)
ていたくらいで、
小田原
(
おだわら
)
でおりた時は、顔が
真蒼
(
まっさお
)
になって、心臓が止まったかと思うほど、口も利けず目も見えなくなって、庸三の手に
扶
(
たす
)
けられて
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
江戸時代には箱根の温泉まで行くにしても、第一日は早朝に
品川
(
しながわ
)
を
発
(
た
)
って
程ヶ谷
(
ほどがや
)
か
戸塚
(
とつか
)
に泊まる、第二日は
小田原
(
おだわら
)
に泊まる。そうして、第三日にはじめて箱根の
湯本
(
ゆもと
)
に着く。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ひょっとすると、国府津よりも向うの、
小田原
(
おだわら
)
か、熱海あたりまで行くのかも知れない。
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
小田原
(
おだわら
)
から
宮下
(
みやのした
)
にかけて仕事場を見出しますが、見ていると技としては進む所まで進んだものなのを感じます。少し進み過ぎて仕事が細かくなり弱くなってきた恨みさえあります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
予
(
かね
)
て申合せし
如
(
ごと
)
く、
尾越
(
おごし
)
どの
旗挙
(
はたあ
)
げの儀はかたく心得申し
候
(
そうろう
)
、援軍ならびに武具の類、当月下旬までに送り届け申すべく候、そのほか密計の
条々
(
じょうじょう
)
相違あるまじく、
懇
(
ねんご
)
ろに存じ候、
小田原
(
おだわら
)
城を守る者
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
しかしながら始より国許へ立帰り候所存とては
無之事
(
これなきこと
)
に候間、東海道を
小田原
(
おだわら
)
まで参り、そのまゝ御城下に数日滞在の上、
豆州
(
ずしゅう
)
の湯治場を遊び廻り、
大山
(
おおやま
)
へ
参詣
(
さんけい
)
致し、それより甲州路へ出で
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
阿波の
高市
(
たかまち
)
に来た旅役者の
嵐雛丸
(
あらしひなまる
)
も殺された。
越後
(
えちご
)
の
縮売
(
ちぢみうり
)
の若い者も殺された。それから
京
(
きょう
)
の旅画師に
小田原
(
おだわら
)
の渡り大工。
浮島
(
うきしま
)
の
真菰大尽
(
まこもだいじん
)
の次男坊も引懸ったが、どれも三月とは持たなかった。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
その
頃
(
ころ
)
三浦
(
みうら
)
一
族
(
ぞく
)
は
小田原
(
おだわら
)
の
北條氏
(
ほうじょうし
)
と
確執
(
かくしつ
)
をつづけていましたが、
武運
(
ぶうん
)
拙
(
つたな
)
く、
籠城
(
ろうじょう
)
三
年
(
ねん
)
の
後
(
のち
)
、
荒次郎
(
あらじろう
)
をはじめ一
族
(
ぞく
)
の
殆
(
ほと
)
んど
全部
(
ぜんぶ
)
が
城
(
しろ
)
を
枕
(
まくら
)
に
打死
(
うちじに
)
を
遂
(
と
)
げたことはあまりにも
名高
(
なだか
)
き
史的事蹟
(
してきじせき
)
であります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
ほどもなく、この人々も、
小田原
(
おだわら
)
の人数も、
甲州本街道
(
こうしゅうほんかいどう
)
を
迂回
(
うかい
)
して、
岩殿山
(
いわどのやま
)
に
武田家滅亡
(
たけだけめつぼう
)
のあとをとむらいながら、
御岳
(
みたけ
)
へ、御岳へ、と近づいていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どこのお医者様がいいのだか判らないのです。そのとき
不図
(
ふと
)
気がついたのは
所轄
(
しょかつ
)
の
小田原
(
おだわら
)
警察署のことです。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私の顔色はまだ悪かった。私は
小田原
(
おだわら
)
の海岸まで保養を思い立ったこともある。その時も次郎は先に立って、弟と一緒に、小田原の停車場まで私を送りに来た。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
先年
小田原
(
おだわら
)
の浜べで大波の日にヘルムホルツの共鳴器を耳に当て波音の分析を試みたことがあったが
映画雑感(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
茶屋のおよしばあさんが、いろいろ和太郎さんの世話をやいて、松から手綱をといてくれたり、
小田原
(
おだわら
)
ちょうちんに火をともしてくれたのも、いつものとおりでした。
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
前に
小田原
(
おだわら
)
へ往った長男
周碩
(
しゅうせき
)
と、この三蔵とは、後にカトリック教の宣教師になったそうである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
小田原
(
おだわら
)
から
伊東
(
いとう
)
に至る十一の停車場の出口には、鋭い眼をした私服のお巡りさんたちが、眼でない、鼻をヒクヒクさせながら、まるで
旅客
(
りょきゃく
)
のような
恪好
(
かっこう
)
で、こっそり立ちはじめた。
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
横浜、
小田原
(
おだわら
)
なぞはほとんど全部があとかたもなく焼けほろびてしまいました。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
駿府
(
すんぷ
)
の今川家の使者がここや岡崎や、
小田原
(
おだわら
)
や
甲府
(
こうふ
)
などへ頻繁に往来しているのでも、或る筋が読めた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小田原
(
おだわら
)
から
神奈川
(
かながわ
)
の宿まで動いた時の東海道軍の前には、横浜居留民を保護するために各国連合で組織した警備兵があらわれたとある。外人はいろいろな難題を申し出た。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「無燈じゃごぜえません。ここに
小田原
(
おだわら
)
ちょうちんがつけてありますに、ごらんくだせェ」
和太郎さんと牛
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
周禎が矢島氏を冒した時、長男周碩は
生得
(
しょうとく
)
不調法
(
ぶちょうほう
)
にして
仕宦
(
しかん
)
に適せぬと称して廃嫡を請い、
小田原
(
おだわら
)
に往って町医となった。そこで弘化二年生の次男周策が嗣子に定まった。当時十七歳である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
織田
(
おだ
)
と
今川
(
いまがわ
)
のほろびた
後
(
のち
)
は、
家康
(
いえやす
)
の
領地
(
りょうち
)
ざかいは
小田原
(
おだわら
)
の
北条氏直
(
ほうじょううじなお
)
ととなり合って、
碁盤
(
ごばん
)
の石の目をあさるように
武州
(
ぶしゅう
)
甲州
(
こうしゅう
)
上州
(
じょうしゅう
)
あたりの
空地
(
あきち
)
をたがいに
競
(
せ
)
りあっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家康が武田の旧臣を身方に招き寄せている最中に、
小田原
(
おだわら
)
の
北条新九郎氏直
(
ほうじょうしんうろううじなお
)
が
甲斐
(
かい
)
の
一揆
(
いっき
)
をかたらって攻めて来た。家康は
古府
(
こふ
)
まで出張って、八千足らずの
勢
(
せい
)
をもって
北条
(
ほうじょう
)
の五万の兵と
対陣
(
たいじん
)
した。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
深夜の
小田原
(
おだわら
)
の町を、六
枚
(
まい
)
肩
(
がた
)
で二挺立ての
早駕
(
はや
)
が、汗に
嗄
(
か
)
れた声をあげて、真っ黒に通った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清洲
(
きよす
)
。
那古屋
(
なごや
)
。
駿府
(
すんぷ
)
。
小田原
(
おだわら
)
——と歩く先ざきで
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“小田原”で始まる語句
小田原提灯
小田原町
小田原城
小田原通
小田原邊
小田原病院
小田原蒲鉾
小田原評定