トップ
>
初夏
>
しょか
ふりがな文庫
“
初夏
(
しょか
)” の例文
見ると日はもう
傾
(
かたぶ
)
きかけている。
初夏
(
しょか
)
の
日永
(
ひなが
)
の頃だから、
日差
(
ひざし
)
から判断して見ると、まだ四時過ぎ、おそらく五時にはなるまい。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただ、
当年
(
とうねん
)
と
変
(
か
)
わりのないのは、
初夏
(
しょか
)
のころになると、ふじの
花
(
はな
)
が、ところどころ、みごとに
咲
(
さ
)
いて
山
(
やま
)
を
飾
(
かざ
)
っていたのでした。
ひすいを愛された妃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ある曇った
初夏
(
しょか
)
の朝、
堀川保吉
(
ほりかわやすきち
)
は
悄然
(
しょうぜん
)
とプラットフォオムの石段を登って行った。と云っても格別大したことではない。
十円札
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それは、
若竹
(
わかたけ
)
が、あちこちの
空
(
そら
)
に、かぼそく、ういういしい
緑色
(
みどりいろ
)
の
芽
(
め
)
をのばしている
初夏
(
しょか
)
のひるで、
松林
(
まつばやし
)
では
松蝉
(
まつぜみ
)
が、ジイジイジイイと
鳴
(
な
)
いていました。
花のき村と盗人たち
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
今その格子戸を明けるにつけて、細君はまた今更に物を思いながら外へ出た。まだ
暮
(
く
)
れたばかりの
初夏
(
しょか
)
の
谷中
(
やなか
)
の風は上野つづきだけに
涼
(
すず
)
しく心よかった。
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
しかしてこれらの坂の眺望にして最も絵画的なるは紺色なす秋の
夕靄
(
ゆうもや
)
の
中
(
うち
)
より人家の
灯
(
ひ
)
のちらつく頃、または高台の樹木の一斉に新緑に
粧
(
よそ
)
わるる
初夏
(
しょか
)
晴天の日である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その日はいかにも
初夏
(
しょか
)
らしいお天気で、丘の上の
新緑
(
しんりょく
)
はほんのりかすみ、空も水もふっくらとふくらみ、かわずはねむそうにないて、なんともいえないいい気持でした。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
茎
(
くき
)
は直立し少数の
茎葉
(
けいよう
)
を
互生
(
ごせい
)
し、
初夏
(
しょか
)
の
候
(
こう
)
、
頂
(
いただき
)
に
派手
(
はで
)
やかな
大花
(
たいか
)
が咲く。葉は直立せる
剣状
(
けんじょう
)
で
白緑色
(
はくりょくしょく
)
を
呈
(
てい
)
し、
基部
(
きぶ
)
は
葉鞘
(
ようしょう
)
をもって左右に
相抱
(
あいいだ
)
き、
葉面
(
ようめん
)
の中央には
隆起
(
りゅうき
)
せる
葉脈
(
ようみゃく
)
が
現
(
あらわ
)
れている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
甲武の山近い三多摩の地は、甲府の盆地から発生する低気圧が東京湾へぬける通路に当って居るので、雹や雷雨は名物である。秋の風もだが、
春暮
(
しゅんぼ
)
初夏
(
しょか
)
の雹が殊に恐ろしいものになって居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
初夏
(
しょか
)
の夕方は、五時半を廻っても、まだ大分明るかった。
夜泣き鉄骨
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すでに、あたりは、
初夏
(
しょか
)
の
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
が、まぶしかったのであります。そして、
草木
(
くさき
)
の
芽
(
め
)
がぐんぐんと
力強
(
ちからづよ
)
く
伸
(
の
)
びていました。
二番めの娘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
パナマや
麦藁製
(
むぎわらせい
)
のいろいろな帽子が石版で印刷されている広告用の小冊子めいたものが、二人で銀座へ買物に行った
初夏
(
しょか
)
の夕暮を思い出させた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
滝田
君
(
くん
)
に
最後
(
さいご
)
に
会
(
あ
)
ったのは今年の
初夏
(
しょか
)
、
丁度
(
ちょうど
)
ドラマ・リイグの
見物日
(
けんぶつび
)
に
新橋
(
しんばし
)
演舞場
(
えんぶじょう
)
へ行った時である。
小康
(
しょうこう
)
を
得
(
え
)
た滝田
君
(
くん
)
は三人のお
嬢
(
じょう
)
さんたちと
見物
(
けんぶつ
)
に来ていた。
滝田哲太郎君
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
輝く
初夏
(
しょか
)
の空の
下
(
した
)
、際限なくつづく瓦屋根の
間々
(
あいだあいだ
)
に、あるいは
銀杏
(
いちょう
)
、あるいは
椎
(
しい
)
、
樫
(
かし
)
、柳なぞ、いずれも新緑の色
鮮
(
あざやか
)
なる
梢
(
こずえ
)
に、日の光の
麗
(
うるわ
)
しく
照添
(
てりそ
)
うさまを見たならば
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
カキツバタは水辺、ならびに
湿地
(
しっち
)
の
宿根草
(
しゅっこんそう
)
で、この属中一番
鮮美
(
せんび
)
な紫花を開くものである。葉は
叢生
(
そうせい
)
し、
鮮緑色
(
せんりょくしょく
)
で
幅
(
はば
)
広く、
扇形
(
せんけい
)
に
排列
(
はいれつ
)
している。
初夏
(
しょか
)
の
候
(
こう
)
、
葉中
(
ようちゅう
)
から
茎
(
くき
)
を
抽
(
ひ
)
いて
茎梢
(
けいしょう
)
に花を
着
(
つ
)
ける。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
初夏
(
しょか
)
の
晩
(
ばん
)
で、
宵
(
よい
)
のことでした。みんなは、
外
(
そと
)
に
出
(
で
)
て、
月
(
つき
)
をながめていました。おだやかな
景色
(
けしき
)
で、
風
(
かぜ
)
もなく、みみずが
眠
(
ねむ
)
そうに
唄
(
うた
)
をうたっていました。
花と少女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
市ヶ谷
八幡
(
はちまん
)
の桜早くも散って、
茶
(
ちゃ
)
の
木
(
き
)
稲荷
(
いなり
)
の茶の木の
生垣
(
いけがき
)
伸び茂る頃、
濠端
(
ほりばた
)
づたいの道すがら、
行手
(
ゆくて
)
に望む牛込小石川の高台かけて、
緑
(
みどり
)
滴
(
したた
)
る新樹の
梢
(
こずえ
)
に、ゆらゆらと
初夏
(
しょか
)
の雲凉し
気
(
げ
)
に動く空を見る時
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
このとき、
耳
(
みみ
)
もとへ、ささやくものがありました。
大空
(
おおぞら
)
をわたる、
初夏
(
しょか
)
の
風
(
かぜ
)
が、
草
(
くさ
)
の
葉
(
は
)
を
分
(
わ
)
ける
音
(
おと
)
でした。
太陽と星の下
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かれは、
自分
(
じぶん
)
の
不注意
(
ふちゅうい
)
だったつぐないとして、あとの一つを
大事
(
だいじ
)
にしました。やがて、それは、
初夏
(
しょか
)
の
空
(
そら
)
の
下
(
した
)
で、
白
(
しろ
)
い
清
(
きよ
)
らかな
感
(
かん
)
じのする
香気
(
こうき
)
の
高
(
たか
)
い
花
(
はな
)
を
開
(
ひら
)
きました。
雲のわくころ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
初夏
(
しょか
)
のころには、
青
(
あお
)
い、
小
(
ちい
)
さな
実
(
み
)
が
鈴生
(
すずな
)
りになりました。そして、その
実
(
み
)
がだんだん
大
(
おお
)
きくなりかけた
時分
(
じぶん
)
に、一
時
(
じ
)
に
虫
(
むし
)
がついて、
畑全体
(
はたぜんたい
)
にりんごの
実
(
み
)
が
落
(
お
)
ちてしまいました。
牛女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ある
年
(
とし
)
の
初夏
(
しょか
)
のころ、
彼
(
かれ
)
は、ついに
海
(
うみ
)
を
渡
(
わた
)
って、あちらにあった
大島
(
おおしま
)
に
上陸
(
じょうりく
)
しました。
海のかなた
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼
(
かれ
)
は、
村
(
むら
)
はずれの
丘
(
おか
)
のふもとで、ひなたぼっこをして、ぼんやりと
空想
(
くうそう
)
にふけっていました。おりおり
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したように、
初夏
(
しょか
)
の
風
(
かぜ
)
が、ため
息
(
いき
)
をつくように
吹
(
ふ
)
いて、
彼
(
かれ
)
のほおをなでて
過
(
す
)
ぎました。
赤いガラスの宮殿
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“初夏”の意味
《名詞》
初 夏(ショカ、はつなつ)
夏のはじめの頃。5月後半から6月中旬あたりを指すことが多いが、晩春の時期とも重複することも多い。
陰暦四月の異称。
(出典:Wiktionary)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
“初夏”で始まる語句
初夏時
初夏月