トップ
>
白緑色
ふりがな文庫
“白緑色”の読み方と例文
読み方
割合
はくりょくしょく
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はくりょくしょく
(逆引き)
水仙は花に
伴
(
ともの
)
うて、通常は四枚、きわめて
肥
(
こ
)
えたものは八枚の葉が出る。
草質
(
そうしつ
)
が厚く
白緑色
(
はくりょくしょく
)
を
呈
(
てい
)
しているが、毒分があるから、ニラなどのように食用にはならない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
茎
(
くき
)
は直立して六〇〜九〇センチメートルに成長し、
梢
(
こずえ
)
はまばらに
分枝
(
ぶんし
)
している。葉は
披針形
(
ひしんけい
)
で
尖
(
とが
)
り、
無柄
(
むへい
)
で
茎
(
くき
)
に
互生
(
ごせい
)
し茎と
共
(
とも
)
に毛があり、
葉面
(
ようめん
)
は
白緑色
(
はくりょくしょく
)
を
呈
(
てい
)
している。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
茎
(
くき
)
は直立し少数の
茎葉
(
けいよう
)
を
互生
(
ごせい
)
し、
初夏
(
しょか
)
の
候
(
こう
)
、
頂
(
いただき
)
に
派手
(
はで
)
やかな
大花
(
たいか
)
が咲く。葉は直立せる
剣状
(
けんじょう
)
で
白緑色
(
はくりょくしょく
)
を
呈
(
てい
)
し、
基部
(
きぶ
)
は
葉鞘
(
ようしょう
)
をもって左右に
相抱
(
あいいだ
)
き、
葉面
(
ようめん
)
の中央には
隆起
(
りゅうき
)
せる
葉脈
(
ようみゃく
)
が
現
(
あらわ
)
れている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
白緑色(はくりょくしょく)の例文をもっと
(1作品)
見る
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
緑
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“白緑”で始まる語句
白緑
白緑青
白緑碧藍
検索の候補
緑色
暗緑色
灰緑色
濃緑色
海緑色
淡緑色
青緑色
黒緑色
鮮緑色
藍緑色