トップ
>
兆
>
きざし
ふりがな文庫
“
兆
(
きざし
)” の例文
若しわが心にうかべる禍ひの
兆
(
きざし
)
をおもひてなほいまだ悲しまずば汝はげに無情なり、若し又泣かずば汝の涙は何の爲ぞや 四〇—四二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
青き
袷
(
あわせ
)
に黒き帯して
瘠
(
や
)
せたるわが姿つくづくと
眗
(
みまわ
)
しながら
寂
(
さみ
)
しき山に腰掛けたる、
何人
(
なにびと
)
もかかる
状
(
さま
)
は、やがて皆
孤児
(
みなしご
)
になるべき
兆
(
きざし
)
なり。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
牝鶏の
晨
(
しん
)
するを女が威強くなる
兆
(
きざし
)
として
太
(
いた
)
く忌んだが、近頃かの
邦
(
くに
)
の女権なかなか盛んな様子故、牝鶏が時作っても怪しまれぬだろう。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
無口で返事がわるいと、嫂たちにおこられて来たそうだけれど、無理な仕事の疲れや、再発の
兆
(
きざし
)
で物憂いこともあったにちがいなかった。
草藪
(新字新仮名)
/
鷹野つぎ
(著)
ある人は、弘法大師のお降らせになった不思議な雨だとも言い、ある者は戦乱あるいは国家に不吉なことのある
兆
(
きざし
)
だとも言うた。
空中征服
(新字新仮名)
/
賀川豊彦
(著)
▼ もっと見る
けれどそのときからわしに一つの
兆
(
きざし
)
があきらかに感じられはじめた。わしが死ぬということが……虫の知らせだよ……(顔色が悪くなる)
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
静かに少しずつ恢復へ向っているような
兆
(
きざし
)
も見えた。柔かい陽ざしが竹の若葉にゆらぐ真昼、彼女は縁側に坐って女中に髪を
梳
(
す
)
かせていた。
苦しく美しき夏
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
その大波の度がふえるにつれて、潮鳴、潮風、帆のはためき、どうやら
暴風
(
しけ
)
の
兆
(
きざし
)
がみえる。と気がついた頃には、船の揺れ方も尋常ではない。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この栗の樹が近年になってなんとなく老衰の
兆
(
きざし
)
を見せてきた。夏の繁りもなんとなくまばらで、栗の実の落ちる数も眼立って少なくなって来た。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
一日作した後の、一日の充実せる疲労を以て、ぐっすりとこの庵室に快眠を貪ることによって、天下泰平の
兆
(
きざし
)
があります。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その後は、ごぶさたを申して
居
(
お
)
ります。めでたく御男子御出生の
由
(
よし
)
、大慶に存じます。いよいよ御家運
御隆昌
(
ごりゅうしょう
)
の
兆
(
きざし
)
と、おうらやましく思います。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
忠義一図
(
ちゅうぎいちず
)
の御飯焚お悦は、お
家
(
いえ
)
に不吉のある
兆
(
きざし
)
と信じて夜明に井戸の水を浴びて、不動様を念じた為めに風邪を引いた。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
垣根に吹き込む山おろし、それも三郎たちの声に聞える。ボーン悩と鳴る遠寺の鐘、それも無常の
兆
(
きざし
)
かと思われる。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
「
寔
(
まこと
)
に結構なお言菜で、お家万歳の
兆
(
きざし
)
と有難く存ずる次第でありますが……」と、一寸眼をあげて殿様の顔を見た。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「聞いたか、皆の者、戦の門出に勝浦に着いたとは、何たる縁起のよさ、この戦には早くも勝利の
兆
(
きざし
)
がみゆるぞ」
現代語訳 平家物語:11 第十一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
憾
(
うら
)
むらくは、かゝる時の長からぬことよ。かゝる日には年ゆたかなる
兆
(
きざし
)
とて、羊の
裘
(
かはころも
)
きたる農夫ども、手を
拍
(
う
)
ちて「トリイトン」のめぐりを踊りまはりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
若い者達がシャクの話に聞き
惚
(
ほ
)
れて仕事を
怠
(
おこた
)
るのを見て、部落の長老連が
苦
(
にが
)
い顔をした。彼等の一人が言った。シャクのような男が出たのは
不吉
(
ふきつ
)
の
兆
(
きざし
)
である。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
謀反の
兆
(
きざし
)
でもあれば、何よりも先に日田のお金奉行にわかる。不審な処でもあれば直ぐに江戸へお飛脚が飛ぶ。大公儀から直接のお尋ねが突込んで来ると言う。
狂歌師赤猪口兵衛:博多名物非人探偵
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そんなことを考えるのが既に老境に入ろうとする
兆
(
きざし
)
だ、夫婦別れをしようと云うのは、自分も美佐子ももう一度自由に
復
(
かえ
)
って、青春を生きようためではないのか
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
伊四郎は偶然この不思議に出逢って、一種のよろこびを感じた。龍をみた者は出世すると言い伝えられている。それが果して龍ならば、自分に取って好運の
兆
(
きざし
)
である。
異妖編
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
首都には戒厳令が
布
(
し
)
かれたが、恐しいなにごとかの
兆
(
きざし
)
が、この事件によって、国民を不安にした。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
つまり、生殖腺発達の
兆
(
きざし
)
を現わすのだ。生殖腺はからだの栄養を吸収して肥え育ってゆくのであるから、腹の卵子が大きくなればなるほど、鮎の肉は痩せてゆくのである。
姫柚子の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
彼の帰朝の年に諸国に現われた農作凶荒の
兆
(
きざし
)
は、彼が廃院に移った翌年に至って、ついに恐るべき現実となったのである。盛夏のころに寒気が迫って人は皆綿衣を重ねた。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
彼女は、一種奇蹟的な力強さでもって、あの悪病の
兆
(
きざし
)
にもめげず、絶えず去勢しようと狙ってくる、自然力とも壮烈に闘っていて、いぜん害われぬ理性の力を保ちつづけていた。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
もともと
真木和泉
(
まきいずみ
)
らを
急先鋒
(
きゅうせんぽう
)
とする一派の志士が、天下変革の
兆
(
きざし
)
もあらわれたとし、王室の回復も遠くないとして、攘夷をもってひそかに討幕の手段とする運動を起こしたのは
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
本朝の誇りたる
業物
(
わざもの
)
うちの技能、ここに
凋落
(
ちょうらく
)
の
兆
(
きざし
)
ありといっても過言ではあるまい。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼は
何
(
なに
)
故
(
ゆえ
)
にかくの如きことをなせしや。彼は
自
(
みず
)
から曰く、「
宿疴
(
しゅくあ
)
の胸腹に
凝滞
(
ぎょうたい
)
仕
(
つかまつ
)
り、
一円
(
いちえん
)
快愈の
兆
(
きざし
)
これ無きの姿に付き、一旦
烏頭
(
うず
)
、
大黄
(
だいおう
)
の激剤相施し申さず候えば、
迚
(
とて
)
も功験得難く候」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
女三の宮はこの日の夕方ごろから御異常の
兆
(
きざし
)
が見え出して悩んでおいでになるので、経験のある人たちがそれと気づき、騒ぎ出して院へ御報告をしたので、院は驚いてこちらの御殿へおいでになった。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
やはり不吉の
兆
(
きざし
)
として気にかけたものであった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夜が更けるに従って、市中は騒動の
兆
(
きざし
)
を呈した。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
世の亡ぶ、
兆
(
きざし
)
のやうだつた。
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
これは無双の吉瑞で他邦人がこの国を兎ほど弱しと侮って
伐
(
う
)
つと実は虎ほど強いと判る
兆
(
きざし
)
とあってこの地に都を定めたという。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
宮方の、三
木
(
ぼく
)
一
草
(
そう
)
、みな死に枯れた——と都人はいった。とまれ宮方勢も、士気は
荒
(
すさ
)
び、内からはしばしば内応者が出、危機の
兆
(
きざし
)
をあらわしていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
取るに足らぬ安直な芸術とはいえ、あの泥臭い上方芸が、江戸前をのさばるということがすでに天下大乱の
兆
(
きざし
)
だ——
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これもここで
望
(
のぞみ
)
の達せらるる
兆
(
きざし
)
か、と床しい、と明が云って、直ぐにこの戸棚を、
卓子
(
テエブル
)
擬
(
まが
)
いの机に使って、
旅硯
(
たびすずり
)
も据えてある。椅子がわりに
脚榻
(
きゃたつ
)
を置いて。……
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
法皇は何の
兆
(
きざし
)
かと自ら占われて、
近江守仲兼
(
おうみのかみなかかね
)
、その時まだ
鶴蔵人
(
つるくらんど
)
とよばれていたのを御前に呼ばれた。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
汝常の如く心をもちゐなば、見ずや彼等の齒をかみあはせ、眉に
殃
(
わざはひ
)
の
兆
(
きざし
)
をあらはすを 一三〇—一三二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
妊
(
みごも
)
っているらしく、
懶
(
だる
)
そうな顔に、底知れぬ不安と、死の近づいている
兆
(
きざし
)
を
湛
(
たた
)
えているのであった。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
事によると彼もさきが短くなった
兆
(
きざし
)
ではないかと
密
(
ひそ
)
かに心配している友人もある。
年賀状
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
外人向きに建てた借家であるから日本人は借りようとせず、かと云って西洋人は、世界中に動乱の
兆
(
きざし
)
が見える昨今、皆シュトルツ氏と同じような理由で東亜を引き揚げようとする者が多いので
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
兆
(
きざし
)
が……座敷はきれいに
掃除
(
そうじ
)
してあるね。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
欝然とした
兆
(
きざし
)
のように考えられて来る。
オフェリヤ殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「勝ちは負けの始めとか。まことに不吉な
兆
(
きざし
)
は、勝者の陣にすぐあらわれるものにござります。勝つことだけを知って、勝ちを収めることを思わねば」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また同国で言うは虎
故
(
ゆえ
)
なく村に入るは伝染病流行の
兆
(
きざし
)
と。熊野で聞いたは狼もっとも痘瘡の臭を好み、この病
流行
(
はや
)
る時村に忍び入って患者に近づかんとすと。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
すると
遽
(
にわ
)
かに頭上の葉がざわざわ揺れて、さきほどまで静まっていた空気のなかにどす黒い
翳
(
かげ
)
りが差すと、
陽
(
ひ
)
の光が
苛立
(
いらだ
)
って見えた。それはまた天気の崩れはじめる
兆
(
きざし
)
だった。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
思うに平家も今や衰運の
兆
(
きざし
)
が、ありありとあらわれていると存ずる。小松の
大臣殿
(
おおいどの
)
は心も剛勇、智謀人にすぐれたお方じゃが、去年の八月亡くなられた。大黒柱が倒れたのじゃ。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
かえってその不祥の
兆
(
きざし
)
に神経を悩まして、もの狂わしく、井戸端で火難消滅の
水垢離
(
みずごり
)
を取って、
裸体
(
はだか
)
のまま表通まで駆け出すこともあった、天理教信心の
婆々
(
ばば
)
の内の
麁匆火
(
そそうび
)
であった事と。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
湖南湖北の
巷
(
ちまた
)
の風説に聞きますと、この沿岸の村々がことのほか物騒がしいそうでございます、一味ととうと申すのが、あちらにも、こちらにも、動揺の
兆
(
きざし
)
を見せているそうでございます
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わしは
兆
(
きざし
)
を感じる。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
かと思うと、ふと
爽
(
さわ
)
やかな
恢復期
(
かいふくき
)
の
兆
(
きざし
)
が見えたりして、病気は絶えず一進一退していた。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
“兆”の解説
兆(ちょう)は漢字文化圏における数の単位の一つ。兆がいくつを示すかは時代や地域により異なる。現在、日本・台湾・韓国・香港では 10
12
= 1000000000000 を示す。
(出典:Wikipedia)
兆
常用漢字
小4
部首:⼉
6画
“兆”を含む語句
前兆
凶兆
兆候
吉兆
凡兆
瑞兆
兆殿司
中江兆民
京兆尹
祝京兆
巣兆
衰兆
京兆
乱兆
亡兆
明兆
兆民居士
敗兆
生不怕京兆尹
奇兆
...