トップ
>
馬蹄
>
ばてい
ふりがな文庫
“
馬蹄
(
ばてい
)” の例文
すると、
馬蹄
(
ばてい
)
をかわしてふりかえったひとりの影、そのまま、ムチを持ちなおして急ごうとする有村の
鞍
(
くら
)
つぼへ飛びかかってきた。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
急に、皆が静かになったかと思うと、
戞々
(
かっかつ
)
たる
馬蹄
(
ばてい
)
の響がして、
霊柩
(
れいきゅう
)
を載せた馬車が遺族達に守られて、斎場へ近づいて来るのだった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
月にほのめいた両京二十七坊の夜の底から、かまびすしい犬の声を圧してはるかに
戞々
(
かつかつ
)
たる
馬蹄
(
ばてい
)
の音が、風のように空へあがり始めた。……
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
半蔵はあの路傍の
杉
(
すぎ
)
の木立ちの多い街道を進んで来る御先導を想像し、山坂に響く
近衛
(
このえ
)
騎兵の
馬蹄
(
ばてい
)
の音を想像し、美しい天皇旗を想像して
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
なお渠は
緘黙
(
かんもく
)
せり。その
脣
(
くちびる
)
を鼓動すべき力は、渠の両腕に奮いて、
馬蹄
(
ばてい
)
たちまち高く
挙
(
あ
)
ぐれば、車輪はその
輻
(
やぼね
)
の見るべからざるまでに快転せり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
高帽
(
こうぼう
)
腕車
(
わんしゃ
)
はいたるところ
剣佩
(
はいけん
)
馬蹄
(
ばてい
)
の響きと入り乱れて、維新当年の京都のにぎあいを再びここ山陽に見る
心地
(
ここち
)
せられぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
このとき、あちらから、らっぱの
音
(
おと
)
が
聞
(
き
)
こえました。つづいて、パカ、パカという、
馬蹄
(
ばてい
)
の
音
(
おと
)
が、したのであります。
幼き日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やや強い北西の風が吹いて、落葉が頻りに舞っていたが、その落葉の中をうしろから激しい
馬蹄
(
ばてい
)
の音が近づいて来た。
はたし状
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
馬蹄
(
ばてい
)
に掛けて群集を蹴散らさんがためなのです。その時いずれの印度人も
眥
(
まなじり
)
を挙げて、いつの日にか英国への
復讐
(
ふくしゅう
)
を誓わぬものとてはありませんでした。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
猛烈に堂々と自若として駆け上っていった。小銃の音、大砲の響きの合間にその巨大なる
馬蹄
(
ばてい
)
の響きは聞かれた。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
何分にも大家族のことですから、家ぢゆうで朝からめい/\勝手な事をしてゐるのです。私が先生を案内して行つた時は、父は
馬蹄
(
ばてい
)
の手入れをしてゐました。
亜剌比亜人エルアフイ
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
それにどうしても再度ならずも、吾々の文化を
馬蹄
(
ばてい
)
に
蹂躙
(
じゅうりん
)
して、厚い友情を裏切ろうとするのであるか。かかる事が日本の名誉であると誰が言い得るのであるか
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それでも、クリストフはいつも
急
(
せ
)
き込んで、その英雄の勳功談に祖父を引きもどした。そして世界じゅうを
馬蹄
(
ばてい
)
にふみにじった驚くべき話に魅せられてしまった。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
馬蹄
(
ばてい
)
の跡は道に食いこんで、あきらかにものすごい速さで走ったらしく、橋のところまでつづいていた。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
右は小生自身したしく
目睹
(
もくと
)
して確かめたる事実にて、昨夜
馬蹄
(
ばてい
)
にかかりて非業の死を遂げたる一酔漢の
寓居
(
ぐうきょ
)
に
於
(
おい
)
て、御子息はいかがわしき生業を営みおるその娘に
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
山肌に
拓
(
ひら
)
かれたわずかの田畑は、
自儘
(
じまま
)
に
馬蹄
(
ばてい
)
に掘りかえされるし、働き手の男は、山人足に狩り出される。その上、何やかやの名目で取り立てられる年貢、高税の数かず——。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ほとんど一町ともゆかぬ時に、
戞々
(
かつかつ
)
と大地を鳴らす
馬蹄
(
ばてい
)
の響きが、後ろから起りました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
釦
(
ボタン
)
に穴を明けて置いて、その中にラジウムを
嵌
(
は
)
めこむ方法も考えたが、ラジウムの
偉力
(
いりょく
)
は、洋服の
生地
(
きじ
)
も
馬蹄
(
ばてい
)
で作った釦も、これをボロボロにすることは、まったく同じことだった。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
女の囲われている町では、
馬蹄
(
ばてい
)
や農具を
拵
(
こしら
)
えている
鍛冶屋
(
かじや
)
が
殊
(
こと
)
に多かった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と答えて二人、しずかに立ち上った時、
戞々
(
かつかつ
)
たる
馬蹄
(
ばてい
)
の響きが聞えて
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
空
(
くう
)
を
劃
(
くわく
)
して居る
之
(
これ
)
を物といひ、時に沿うて起る之を事といふ、事物を離れて心なく、心を離れて事物なし、故に事物の変遷推移を名づけて人生といふ、
猶
(
なほ
)
麕身
(
きんしん
)
牛尾
(
ぎうび
)
馬蹄
(
ばてい
)
のものを捉へて
麟
(
きりん
)
といふが如し
人生
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
又は総軍の
鹿島立
(
かしまだち
)
に
馬蹄
(
ばてい
)
の音高く朝霧を
蹴
(
け
)
って勇ましく進むにも刀の
鐺
(
こじり
)
引
(
ひ
)
かるゝように心たゆたいしが、一封の
手簡
(
てがみ
)
書く間もなきいそがしき中、次第に去る者の
疎
(
うと
)
くなりしも
情合
(
じょうあい
)
の薄いからではなし
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こう思うとたんにしずかに
馬蹄
(
ばてい
)
の音がどこからとなくきこえる。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
馬蹄
(
ばてい
)
の音が聞えなくなつてしまつてから、良寛さんは思つた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
馬蹄
(
ばてい
)
の音が
名寄中
(
なよろじゅう
)
に響き渡る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
青衫
(
せいさん
)
又
(
ま
)
た
馬蹄
(
ばてい
)
の塵に汚る
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
王が
馬蹄
(
ばてい
)
は十
国
(
こく
)
の
騎士と姫
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
すると、どこからともなく、ザッ、ザッ、ザッ、ザッと草をなでてくるような
風音
(
かざおと
)
。つづいて、地を打ってくる
馬蹄
(
ばてい
)
のひびき。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それにどうしても再度ならずも、吾々の文化を
馬蹄
(
ばてい
)
に
蹂躙
(
じゅうりん
)
して、厚い友情を裏切ろうとするのであるか。かかる事が日本の名誉であると誰が言い得るのであるか
朝鮮の友に贈る書
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
しんとした夜は、ただ
馬蹄
(
ばてい
)
の響きにこだまをかえして、二人の上の空には涼しい天の川がかかっている。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
馬蹄
(
ばてい
)
に
蹴
(
け
)
倒され踏みにじられながらも、雲霧の中に浄化の荒い火が燃えている
山嶺
(
さんれい
)
まで、血まみれになってたどりゆく。神と相面して立つ。ヤコブが天使と戦うように、神と戦う。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
夜陰
(
やいん
)
屋敷へ来てするように罵ったり、石を投げたりする者はなく、ただ一種異様の眼を以て見送っているうちに、
馬蹄
(
ばてい
)
の音は消えて、一行は早くも甲府の城下を去ってしまいました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
暴れくるう風雨のなかを、砦からくりだしてきた追手の
馬蹄
(
ばてい
)
の音が近づいてくる。
伝四郎兄妹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
もはや町々を
警
(
かた
)
めに来る
近衛
(
このえ
)
騎兵の一隊が勇ましい
馬蹄
(
ばてい
)
の音も聞こえようかというころになった。その
鎗先
(
やりさき
)
にかざす紅白の小旗を今か今かと待ち受け顔な人々は彼の右にも左にもあった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
舎営の
門口
(
かど
)
のきらめく
歩哨
(
ほしょう
)
の銃剣、将校
馬蹄
(
ばてい
)
の響き、下士をしかりいる士官、あきれ顔にたたずむ
清人
(
しんじん
)
、縦横に行き違う軍属、それらの間を縫うて行けば、軍夫五六人、
焚火
(
たきび
)
にあたりつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
大地
(
だいち
)
をゆるがす
砲車
(
ほうしゃ
)
のきしりと、ビュン、ビュンと
絶
(
た
)
え
間
(
ま
)
なく
空中
(
くうちゅう
)
に
尾
(
お
)
を
引
(
ひ
)
くような
銃弾
(
じゅうだん
)
の
音
(
おと
)
と、あらしのごとくそばを
過
(
す
)
ぎて、いつしか
遠
(
とお
)
ざかる
馬蹄
(
ばてい
)
のひびきとで、
平原
(
へいげん
)
の
静寂
(
せいじゃく
)
は
破
(
やぶ
)
られ
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その
馬蹄
(
ばてい
)
のひびきは、
夜嵐
(
よあらし
)
のひゅうひゅう鳴る音にかきけされてしまった。
幽霊花婿:ある旅人の話
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
とかくは
馬蹄
(
ばてい
)
の
塵
(
ちり
)
に
塗
(
まみ
)
れて
鞭
(
べん
)
を
揚
(
あ
)
ぐるの
輩
(
はい
)
にあらざるなり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
燎原
(
れうげん
)
の
勢
(
いきほひ
)
、八ヶ国は瞬間にして
馬蹄
(
ばてい
)
の下になつてしまつた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
佐々と前田の戦争は、ことしも吉例のように四、五月頃から諸所に兵火をあげ、相互に、一
城
(
じょう
)
一
塁
(
るい
)
を奪いあって、
馬蹄
(
ばてい
)
にかからぬ
田野
(
でんや
)
もなかった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝九郎がでかけて一
刻
(
とき
)
あまり経ったろうか、遠くから
馬蹄
(
ばてい
)
の音が近づいて来て、表門のところで停った。——五、六騎はいるらしい、成信はどきっとし、刀をひきよせてそっちを見た。
泥棒と若殿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そうして支那人の
後
(
うしろ
)
にまわると、腰の日本刀を抜き放した。その時また村の方から、勇しい
馬蹄
(
ばてい
)
の響と共に、三人の将校が近づいて来た。騎兵はそれに
頓着
(
とんちゃく
)
せず、まっ
向
(
こう
)
に
刀
(
とう
)
を振り上げた。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
高俅は、こう激語して、
馬蹄
(
ばてい
)
を蹴らせた。そしてすぐ副官や随身将校の騎馬をしたがえて、次の巡閲に移っていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐまたおどろおどろしく光りを
揺曳
(
ようえい
)
するのだ、眼がそのことを認めると間もなく、耳にもしだいに外の物音が聞えだした、……
戞々
(
かつかつ
)
と地をとどろかす
馬蹄
(
ばてい
)
の音が、山門から鐘楼のほうへと疾過した
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
味方の兵や
馬蹄
(
ばてい
)
の下にふみつけられながら、源四郎はさけんでいた。しかし手と脚で這いながら、甲州兵の足をひっ掴んで倒し、首を掻いて横へ
抛
(
ほう
)
り出した。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そっちのほうに
馬蹄
(
ばてい
)
の音が聞え、やがて万三郎が橋を渡って来た。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
真昼の太陽に草の露が乾くころには、
墨汁
(
ぼくじゅう
)
をこぼしたかと思われる道ばたの血痕も、
馬蹄
(
ばてい
)
やわらじの
土埃
(
つちぼこり
)
に
蔽
(
おお
)
われて、誰の目にも、ゆうべの修羅が気づかれない。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坂道に
馬蹄
(
ばてい
)
の音がした。——念のために伏せるだけ伏せよう。
月の松山
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
およその敵は、
馬蹄
(
ばてい
)
にかけ散らし、槍をもって叩き伏せた。そしてただ白い陣羽織のみを目がけていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
馬蹄
(
ばてい
)
の音がするぞ、あれはなんだ斎宮、馬蹄の音がするぞ」
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“馬蹄”の意味
《名詞》
馬 蹄(ばてい)
馬の蹄。
(出典:Wiktionary)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
蹄
漢検準1級
部首:⾜
16画
“馬蹄”で始まる語句
馬蹄形
馬蹄型
馬蹄銀
馬蹄螺
馬蹄喊声