トップ
>
頓着
>
とんちゃく
ふりがな文庫
“
頓着
(
とんちゃく
)” の例文
とかく世間は、形にあらわれた結果だけを見て、いろいろと批評したがるものだが、諸君は世間のそんな批評などに
頓着
(
とんちゃく
)
する必要はない。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
で、女の
児
(
こ
)
は生長するのを待って結婚する、男の
児
(
こ
)
は自分達の
眷族
(
けんぞく
)
にして
了
(
しま
)
う。
勿論
(
もちろん
)
、同族結婚などを
頓着
(
とんちゃく
)
しているのでは無い。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
如何なる陰謀秘策をも
頓着
(
とんちゃく
)
なく、いわゆる聖賢の心を以て蘇張の術を行うの一点に至っては、さらにその相類する所あるを見る。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
私は賢君が知っとる通り、ただ釣という事におもしろい感じを持って
行
(
や
)
るのじゃで、釣れようが釣れまいが、トンとそんな事に
頓着
(
とんちゃく
)
はない。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
老人は
目脂
(
めやに
)
だらけの眼を見張って、囁くようにこう云った。が、新田はその答には
頓着
(
とんちゃく
)
する
気色
(
けしき
)
もなく、俊助の方を振返って
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
宗太に
手鋏
(
てばさみ
)
でジョキジョキ髪を短くしてもらい、そのあとがすこしぐらい
虎斑
(
とらふ
)
になっても
頓着
(
とんちゃく
)
なしに出かけるという子供だし
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
干潮だったと思うが、青べかは私を乗せたまま、棹や櫂にはいっこう
頓着
(
とんちゃく
)
せず、強い風と流れに身を託して、ぐんぐん下流へとくだっていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
嘉六は池上の様子に一向
頓着
(
とんちゃく
)
なく、顔の割には狭い額口を頻りにハンカチで拭きながら「別に好きというわけでも」と言って苦笑しましたが
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
アンナには喇叭の囁く意味も聞きとれるものであろうか、さらにイレーネには
頓着
(
とんちゃく
)
せず梶を揺すぶり流す視線をつづけた。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
頓着
(
とんちゃく
)
なく日は立って行く。わかれ霜を気遣うたは昨日の様でも、最早
春蝉
(
はるぜみ
)
が鳴き出して青葉の
蔭
(
かげ
)
がそゞろ
恋
(
こい
)
しい日もある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
腐れた古沼には頭も尾もない黒い虫が
化殖
(
ふよけ
)
るように迷信の苔がこの村の木々に蒸しても、年の若い彼は
頓着
(
とんちゃく
)
しなかった。
薔薇と巫女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
鞠
(
まり
)
に夢中でいる
若公達
(
わかきんだち
)
が桜の散るのにも
頓着
(
とんちゃく
)
していぬふうな庭を見ることに身が入って、女房たちはまだ端の上がった御簾に気がつかないらしい。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
もう一つの方は探偵型とでも云うか、ごく健全で、理智的な探偵の径路にのみ興味を持ち、犯罪者の心理などには
一向
(
いっこう
)
頓着
(
とんちゃく
)
しない様な作家であると。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
婆さんは一向
頓着
(
とんちゃく
)
しない様子で、頬冠の手拭を取って額の汗をふきながら、見れば一
歩
(
あし
)
二
歩
(
あし
)
おくれながら歩いている。
買出し
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
口上言いや
出方
(
でかた
)
が飛んで行って、印度人を連れ戻そうとするのを、印度人は
頓着
(
とんちゃく
)
なしに楽屋に逃げ込んでしまいます。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
イエスはそれには
頓着
(
とんちゃく
)
なく、悲しむヤイロに向かって「心配するな、ただ信じ続けよ」と、静かに慰め給いました。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
「危ない」と後ろからかばってくれたおぬいさんにも
頓着
(
とんちゃく
)
せず、一生懸命に西山さんの方へと人ごみの中を泳いだ。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
また一般民衆はいっこうそんな事には
頓着
(
とんちゃく
)
しないように、ちゃんと世の中ができているらしく見えるからである。
災難雑考
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ふたりは、そう解して、悲涙にくれたが、於松はすこしも
頓着
(
とんちゃく
)
なく、白装束を着て、その上に、それだけは華やかな
赤地錦
(
あかじにしき
)
の陣羽織に、
唐織
(
からおり
)
の
袴
(
はかま
)
をはいた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでは料理人としての資格はゼロに等しいといわれても、彼らは一向に
頓着
(
とんちゃく
)
しない。理想がないからだ。
お米の話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
けれど、新吉はそんなことにはあまり
頓着
(
とんちゃく
)
もしなかった。自分の今の分際では、それで十分だと考えた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
武はそんなことには
頓着
(
とんちゃく
)
なく、七郎をもてなしたが、そのもてなしかたがひどく他の客とちがっていた。
田七郎
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
けれども、師匠は私がどう考えているかは
頓着
(
とんちゃく
)
もなく、いろいろ相当と思うような人を見つけて来たり、時には師匠の家へそうした人を置いたりしたこともあった。
幕末維新懐古談:23 家内を貰った頃のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
道徳の一品をもって身を
立
(
たつ
)
るの資本となし、無芸にても無能にても、これに
頓着
(
とんちゃく
)
せざる者あるが如し。
小学教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
けれどもそんな事にはいっこう
頓着
(
とんちゃく
)
なく一生懸命に眼前の小利を
謀
(
はか
)
ることに
汲々
(
きゅうきゅう
)
として居る。ですから
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼は実際の必要不必要に
頓着
(
とんちゃく
)
なく、純然たる研究的態度を以て隅から隅まで
穿鑿
(
せんさく
)
するけれども、これは実際の必要を限度として大体の智識を得るに満足せねばならず
我輩の智識吸収法
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
衣水子、木川子など、いずれも勇気
勃々
(
ぼつぼつ
)
、雨が降ろうが火が降ろうが、そんな事には委細
頓着
(
とんちゃく
)
ない。
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
が、喜多公はそんな事に
頓着
(
とんちゃく
)
なく、技手が当番の事を承諾すると、風の様に外へ飛び出して行った。
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
手料理を人に
饗
(
きょう
)
するものは先方の胃袋が堪うると
否
(
いな
)
とに
頓着
(
とんちゃく
)
なく多食せらるるを
快
(
こころよし
)
となす癖あり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
有振
(
ありふ
)
れたことであってもなくても西洋趣味など加味しようとせまいと一向
頓着
(
とんちゃく
)
せられなかった
子規と和歌
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
第五には、輿論というか、俗論というか、いわゆる世評なるものに
頓着
(
とんちゃく
)
しなかったことである。
ソクラテス
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
いざと云う時が来たら、一太刀に切って捨てようとする
気勢
(
けはい
)
が、あり/\と感ぜられた。が、勝平は相手の
容子
(
ようす
)
などには、一切
頓着
(
とんちゃく
)
しないように、
臆面
(
おくめん
)
もなく話し続けた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そこで小山はほどよき位置を取って、
将几
(
しょうぎ
)
を置き自分には
頓着
(
とんちゃく
)
なく、熱心に描き始めた。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一升近く飲んでそのまま其処に酔倒れて、お膳の
筋斗
(
とんぼ
)
がえりを打つのにも
頓着
(
とんちゃく
)
しなかったが、やがて不思議なだらだらした節で、十年も前にはやった幼稚な新体詩を歌い出した。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
さっき、肌の
生毛
(
うぶげ
)
が、正午の陽ざしに燃えようとしたことも平気なら、今また、
霰
(
あられ
)
を含んだあの重い雲が、草原の上に
拡
(
ひろ
)
がりかぶさろうとしていても、そんなことには
頓着
(
とんちゃく
)
しない。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
あんたほんまに
羨
(
うらや
)
ましいなあいうてなさるし、行くのんならもうちょっと涼しいになってから箱根いでも連れて行って欲しいいうて、夫が何や物足らん顔してるのんにも
頓着
(
とんちゃく
)
せんと
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
けれどもそんなことには
頓着
(
とんちゃく
)
なく、白樫の森は一日一日と無くなってゆきました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
話をさせても他人の調子には
頓着
(
とんちゃく
)
なく、
緩
(
ゆっく
)
り句切って云うようなところがある。外出から帰ったところ。すこしの間部屋の真中に立って周囲を見まわし、思い出したようにピアノの前にいく。
みごとな女
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
そのために政府が欲すると否とに
頓着
(
とんちゃく
)
なく、
伊勢
(
いせ
)
でも
大和
(
やまと
)
・
河内
(
かわち
)
でも、瀬戸内海の沿岸でも、広々とした平地が棉田になり、棉の実の桃が吹く頃には、急に月夜が美しくなったような気がした。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
世間一般に実事は一円
馬耳風
(
ばじふう
)
にて御
頓着
(
とんちゃく
)
なし。ゆえに拙者やむをえず
切
(
せつ
)
に社中の諸賢に望みまするは、この法をあまねくわが国の農家へ
播伝
(
はでん
)
実行せしむる手段の
垂示
(
すいし
)
を賜わらんことの一事でござる。
禾花媒助法之説
(新字新仮名)
/
津田仙
(著)
その間に何事にも
頓着
(
とんちゃく
)
せぬと云う風をして、
鴎
(
かもめ
)
が波に揺られていた。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
だから、今日の寺田は一代の一の字をねらって、1の番号ばかし
執拗
(
しつよう
)
に追い続けていた。その馬がどんな馬であろうと
頓着
(
とんちゃく
)
せず、勝負にならぬような
駄馬
(
バテ
)
であればあるほど、
自虐
(
じぎゃく
)
めいた快感があった。
競馬
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
上原さんは、私の怒りに
頓着
(
とんちゃく
)
なく
呟
(
つぶや
)
く。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
俊助は大井に
頓着
(
とんちゃく
)
なく、
逞
(
たくまし
)
い体を
椅子
(
いす
)
から起して、あの
護謨
(
ごむ
)
の樹の鉢植のある会場の次の間へ、野村の連中を探しに行った。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「なんだい、こんな
黒
(
くろ
)
いからすなんかつまらないなあ。」といって、かごの
前
(
まえ
)
に
立
(
た
)
って、
悪口
(
わるくち
)
をいいましたけれど、
主人
(
しゅじん
)
は、そんなことに
頓着
(
とんちゃく
)
せず
からすの唄うたい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼は、同時に、お祖母さんの視線を強く自分の頬に感じたが、それには
頓着
(
とんちゃく
)
しないで、すぐ恭一のあとを追った。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
が、そんなことに余り
頓着
(
とんちゃく
)
する男では無いので、
草鞋穿
(
わらじば
)
きの
扮装
(
いでたち
)
甲斐甲斐
(
かいがい
)
しく、早朝から登山の準備に
取
(
とり
)
かかっていると、約束を
違
(
たが
)
えずに塚田巡査が来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかるに金米糖のほうでは、そういう論理などには
頓着
(
とんちゃく
)
なく、にょきにょきと角を出して生長するのである。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
彼らはその周囲に何の
頓着
(
とんちゃく
)
する所なく、その見る所直ちにこれを語り、その語る所直ちにこれを行わんとす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
兼好とは、どこかで聞いたようなと、武士たちは眼をそばめ合ったが、彼は
頓着
(
とんちゃく
)
なく後ろを見廻して、遠くに輪を
作
(
な
)
している漁夫の妻や老幼の群れのうちへ
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頓
常用漢字
中学
部首:⾴
13画
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“頓”で始まる語句
頓
頓狂
頓死
頓馬
頓挫
頓首
頓智
頓興
頓著
頓服