青磁せいじ)” の例文
その夜、白書院しろしょいんの床の青磁せいじの花瓶が、何者の仕業ともなく壊された。細川家の重器の一つであった。甚兵衛は素破事すわことこそと思った。
恩を返す話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その額の下や軸の前に、或は銅瓶どうへいに梅もどきが、或は青磁せいじに菊の花がその時々で投げこんであるのは、無論奥さんの風流に相違あるまい。
漱石山房の秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
上には、秋草の花をけた小花瓶を右左に置き、正面には橢円形だえんけいの小さな鏡を立て、其前に火を入れた青磁せいじの香炉、紫の香包をそばに置いた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
鉄釉てつぐすり一色で模様も何もありませんが、この釉薬くすりが火加減で「天目てんもく」ともなり「あめ」ともなり「かき」ともなり時としては「青磁せいじ」ともなります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
小さな頭をそびやかして、入口に近い椅子に掛け、青磁せいじのようなかたいあおい眼で、おびやかすようにみなの顔を見まわす。
キャラコさん:05 鴎 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
寝返ねがえりを打って入口を見ると、因果の相手のその銀杏返しが敷居の上に立って青磁せいじはちを盆に乗せたままたたずんでいる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
接客用の提げ煙草盆、見事な蒔絵まきえで、青磁せいじ火屋ほやがはいっている。煙管きせるをそえて、上の間と、下の間へさし出し
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんなことを言ひながら、お秀が自慢で着てゐた、空色縮緬ちりめんの單衣と、青磁せいじ色の帶とを貸してくれました。
青磁せいじ赤江あかえ錦手にしきで皿小鉢さらこばちかど瀬戸せとものがきらりとする。横町よこちやうにはなゝめ突出とつしゆつして、芝居しばゐか、なんぞ、興行こうぎやうものの淺葱あさぎのぼりかさなつて、ひら/\とあふつてた。
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
真鍮のだいの燭台を組、ちういつ組、銅の燭台を組、大大だいだいのおらんだの皿をさん枚、錦手にしきでの皿を三十枚、ぎやまんの皿を百人前、青磁せいじの茶碗を百人前、煙草盆を十個とを
住吉祭 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
△「新年にいとしを床の青磁せいじの花瓶に母が好みの蔓梅つるうめもどき」△小畑に手紙出す、これより勉強して二年三年ののち、検定試験を受けんとす、科目は植物に志すよし言ひやる。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
タイルばりの大きなだんろのそばには、ししのふたのついた、青磁せいじのかめが、おいてありました。
一度二人取組んだまゝ、菊太郎君の家の床の間へ倒れて、青磁せいじ香炉こうろの脚を折ったことがある。これは宝物だそうだ。僕のお父さんが、大変気の毒がって、あやまりに行った。
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
これは古渡こわたりの無疵むきず斑紋けらのない上玉じょうだまで、これを差上げ様と存じます……お根付、へい左様で、鏡葢かゞみぶたで、へい矢張り青磁せいじか何か時代のがございます、琥珀こはくの様なもの、へえかしこまりました
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
とこ一間いっけんで、壁は根岸ねぎしというのです。掛軸は山水などの目立たぬもので、国から持って来たのですから幾らもありません。前には青磁せいじの香炉が据えてあり、隅には払子ほっすが下っていました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
いま小西六にいる秋山青磁せいじと、戦後に死んだ森谷文吉もりやぶんきちを同伴して。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
青磁せいじに亂るる糸柳の
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
その額の下や軸の前に、或は銅瓶どうへいに梅もどきが、或は青磁せいじに菊の花がその時々で投げこんであるのは、無論奥さんの風流に相違あるまい。
東京小品 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
唐獅子からじし青磁せいじる、口ばかりなる香炉こうろを、どっかとえた尺余の卓は、木理はだ光沢つやあるあぶらを吹いて、茶を紫に、紫を黒に渡る、胡麻ごまこまやかな紫檀したんである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白釉、黒釉、柿釉かきぐすりあめ釉、青釉、緑釉、海鼠なまこ釉、辰砂しんしゃ釉、青磁せいじ釉等これが流し釉であったり三彩であったりする。このほか窓釉、絞描しぼりがき、染附、象嵌等がある。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そんなことを言いながら、お秀が自慢で着ていた、空色縮緬ちりめんの単衣と、青磁せいじ色の帯とを貸してくれました。
そこらへ並び散らしてある他の鼈甲物べっこうものだの、縞だの、珊瑚さんごだの、香料だの、青磁せいじだの、支那文人画の小点などを、片手にげられるくらいな包みに小ぢんまりとまとめてしまうと
春の雁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
談義が長いので皆辟易へきえきする。次は青磁せいじ香炉こうろだった。この二品ふたしなで一時間余り喋り続けた。その間、私達二人は身動きも出来ない。これくらい窮命きゅうめいすれば堪忍して貰う値打が充分あると思った。
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
すると老人は座敷の隅から、早速二人のまん中へ、紫檀したんの小机を持ち出した。そうしてその机の上へ、うやうやしそうに青磁せいじ香炉こうろ金襴きんらんの袋を並べ立てた。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
何が大變なんだ、——大名高家では、青磁せいじ香爐かうろ一つと、人間の命と釣替に考へて居るやうだが、こちとらの眼から見れば、猫の子のお椀と大した違ひがあるものか。
「御客さんが、青磁せいじめられたから、今日はちとばかり見せようと思うて、出して置きました」
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
数え挙げれば天目てんもく油滴ゆてき、柿、飴、黄伊羅保きいらぼ、蕎麦、青磁せいじ等、それも火変りがあり片身変かたみがわりがあり、自然が器物のために余すなく妙技を振う。陶工たちは凡てをそれにまかせてしまう。
苗代川の黒物 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
或日又遊びに来た室生は僕の顔を見るが早いか、団子坂だんござかの或骨董屋こつとうや青磁せいじ硯屏けんびやうの出てゐることを話した。
野人生計事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
次の間付きの八疊、それは申分のないぜいを盡した寢間でした。絹行燈を部屋の隅に、青磁せいじ香爐かうろが、名香の餘薫よくんを殘して、ギヤーマンの水呑が、くゝり枕の側の盆に載せてあります。
品物もあらゆるものに及び、技法もあらゆる変化に及びます。堅い磁器から柔かい楽焼らくやき、白い白磁はくじ、青い青磁せいじあい染附そめつけ、赤の上絵うわえ、または象嵌ぞうがん絞描しぼりがき流釉ながしぐすり天目てんもく緑釉みどりぐすり海鼠釉なまこぐすり、その他何々。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
かえりに区役所前の古道具屋で、青磁せいじ香炉こうろを一つ見つけて、いくらだと云ったら、色眼鏡いろめがねをかけた亭主ていしゅ開闢かいびゃく以来のふくれっつらをして、こちらは十円と云った。
田端日記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
翡翠ひすゐのやうな美しい青磁せいじの香爐といふのですから、外のものと紛れる筈もありません。
僕の青磁せいじ硯屏けんびやう団子坂だんござか骨董屋こつとうやで買つたものである。もつとも進んで買つたわけではない。僕はいつかこの硯屏のことを「野人生計事やじんせいけいのこと」といふ随筆の中に書いて置いた。それをちよつと摘録てきろくすれば——
身のまはり (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
外ぢやない、さる大々名から、新年の大香合だいかうあはせに使ふ爲に拜借した蝉丸せみまる香爐かうろ、至つて小さいものだが、これが稀代の名器で、翡翠ひすゐのやうな美しい青磁せいじだ。それが、昨夜私の家の奧座敷から紛失した。
この上にある端渓たんけいすずり蹲螭そんり文鎮ぶんちんひきの形をした銅の水差し、獅子しし牡丹ぼたんとを浮かせた青磁せいじ硯屏けんびょう、それかららんを刻んだ孟宗もうそう根竹ねたけの筆立て——そういう一切の文房具は、皆彼の創作の苦しみに
戯作三昧 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
この上にある端渓たんけいすずり蹲螭そんちの文鎮、ひきの形をした銅の水差し、獅子と牡丹ぼたんとを浮かせた青磁せいじ硯屏けんびやう、それから蘭を刻んだ孟宗もうそうの根竹の筆立て——さう云ふ一切の文房具は、皆彼の創作の苦しみに
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)