トップ
>
美作
>
みまさか
ふりがな文庫
“
美作
(
みまさか
)” の例文
……されば九州で危いのはまず黒田と細川(熊本)であろう……と
備後
(
びんご
)
殿(栗山)も
美作
(
みまさか
)
殿(黒田)も
吾儕
(
われら
)
に仰せ聞けられたでのう。
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
西暦一七二六年、
美作
(
みまさか
)
津山
(
つやま
)
におこった八千人の百姓一揆は、「殿様にうらみあり。」という表現をもっておこなわれた騒擾であった。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
つまり……毛利方から提示して来た条件というのは、この際、
媾和
(
こうわ
)
するならば、
備中
(
びっちゅう
)
、
備後
(
びんご
)
、
美作
(
みまさか
)
、
因幡
(
いなば
)
、
伯耆
(
ほうき
)
の五ヵ国を
割譲
(
かつじょう
)
しよう。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
俺
(
わし
)
は早速試みて見た。長江
美作
(
みまさか
)
が気の毒にも、
癩
(
らい
)
を病んで命
旦夕
(
たんせき
)
、そこで一粒を投じてやった。ところがどうだ。ところがどうだ!」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
今井君の骨を抱いて、その忘れ形見達と共に、僕が
美作
(
みまさか
)
山中の故郷へ帰ったのは、
桜花
(
さくら
)
に早い大正六年四月上旬の事であった。
友人一家の死
(新字新仮名)
/
松崎天民
(著)
▼ もっと見る
野呂勘兵衛が小栗
美作
(
みまさか
)
を討つため、日雲閣へ
斬
(
き
)
りこんだのも、やはり月見の宴の折だったそうな。総じて
館
(
やかた
)
の討入りには、順法と逆法がある。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
すなわち、近江中将入道
蓮浄
(
れんじょう
)
が
佐渡国
(
さどのくに
)
、山城守基兼は
伯耆
(
ほうき
)
、式部大輔雅綱は
播磨
(
はりま
)
、宗判官信房は
阿波
(
あわ
)
、新平判官資行が
美作
(
みまさか
)
といったぐあいである。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
(ロ)
畝方
(
うねかた
)
・谷方 これも土地の高低によって分けたので、その例は
美作
(
みまさか
)
にある。
久米
(
くめ
)
郡
鶴田
(
たづた
)
村大字
角石畝
(
ついしうね
)
及び角石谷。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
吉備
(
きび
)
の
國
(
くに
)
の
中山
(
なかやま
)
——
美作
(
みまさか
)
にある——よ。それが
腰
(
こし
)
のひきまはしにしてゐる、
細谷川
(
ほそたにがは
)
の
音
(
おと
)
の
澄
(
す
)
んで
聞
(
きこ
)
えることよ。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
秀秋は裏切り者として名高くなったが、その功によって徳川家からは疎略にあつかわれず、筑前から更に中国に
移封
(
いほう
)
して、
備前
(
びぜん
)
美作
(
みまさか
)
五十万石の
太守
(
たいしゅ
)
となった。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
むかし
美作
(
みまさか
)
の国に、
蔵合
(
ぞうごう
)
という名の大長者があって、広い屋敷には立派な
蔵
(
くら
)
が九つも立ち並び、蔵の中の金銀、夜な夜な
呻
(
うめ
)
き出して四隣の国々にも隠れなく
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
寿詞を贈つたものには讚岐の後藤
漆谷
(
しつこく
)
、
美作
(
みまさか
)
の
茂誥大輔
(
もかうたいほ
)
、徳島の僧玉澗等があつたことが集に見えてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ここには七日まえから
美作
(
みまさか
)
のくに津山で十八万六千石、森
伯耆守
(
ほうきのかみ
)
の江戸邸の家臣が十七人泊っている。
若殿女難記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
法然上人は
美作
(
みまさか
)
の国、
久米
(
くめ
)
の
南条稲岡庄
(
なんじょういなおかのしょう
)
の人である。父は久米の
押領使
(
おうりょうし
)
、
漆
(
うるま
)
の
時国
(
ときくに
)
、母は
秦氏
(
はたし
)
である。子の無いことを歎いて夫婦が心を一つにして仏神に祈りをした。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
武蔵の父は十手の名人で無二斎と称し、主人、新免氏の姓を名乗る事を許されて、新免無二斎とも称していたが、この人夫妻の墓は
美作
(
みまさか
)
の国
英田郡
(
あいだごおり
)
字宮本と云う所に有る。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
硯のほかに技は置台や箱や
急須
(
きゅうす
)
のようなものにまで及びます。歴史に名高い「
備中檀紙
(
びっちゅうだんし
)
」はもう昔語りになりましたが、
美作
(
みまさか
)
の
苫田
(
とまた
)
郡の
勝田
(
かつた
)
郡では多少の
漉場
(
すきば
)
を今も見ます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
毎年二月半ばから四月五月にかけて
但馬
(
たじま
)
、
美作
(
みまさか
)
、備前、
讃岐
(
さぬき
)
あたりから多くの遍路がくる。
海賊と遍路
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
第一は
備中
(
びっちゅう
)
の
釜
(
かま
)
鳴り、第二は備前の田植え、第三は
美作
(
みまさか
)
の夜桜にして、この三者はおのおのその国の一の宮にある
奇瑞
(
きずい
)
といわれている。夜桜は、一夜のうちに自然に桜が開くのである。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
『談海』十二に山神の像を言いて「猿の
劫
(
こう
)
をへたるが
狒々
(
ひひ
)
という物になりたるが山神になる事といえり」、『松屋筆記』に『今昔物語』の
美作
(
みまさか
)
の中参の神は猿とあるを弁じて、参は山の音で
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
長政の忠臣遠藤喜右衛門、赤尾
美作
(
みまさか
)
などは、信長も昔の信長とは違う、今では畿内五州、美濃、尾張、三河、伊勢等十二ヶ国の領主である。以前の信長のように、そんな不信な事をやるわけはない。
姉川合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「
志我津
(
しがつ
)
の子ら」とあるから、
志我津
(
しがつ
)
即ち今の大津あたりに住んでいた女で、多分吉備の国(備前備中備後
美作
(
みまさか
)
)から来た采女で、現職を離れてから近江の大津辺に住んでいたものと想像せられる。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
美作
(
みまさか
)
に在ける時故郷の酒妓のもとより文おこせければ
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ここ
美作
(
みまさか
)
の
高原
(
たかはら
)
や
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
備前、
美作
(
みまさか
)
の二州は、血を見ずに味方へ加わったのである。彼はこのよろこびを、当然、主君の信長へ、一刻もはやく告げたく思った。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それにもかかわらず父の
美作
(
みまさか
)
が、どのような目的があるのかは知らぬが、この松吉に目をかけて、時々屋敷へ呼び寄せるのをいい気になって慣れ慣れしくふるまい
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
美作
(
みまさか
)
勝田郡豊国村大字
上相
(
かみあい
)
の
間山
(
はしたやま
)
薬師で、毎年この日
痩御前
(
やせごぜ
)
と称する像を人が裸になって背に負い、群衆手を叩いて「おかしやヤセゴゼ」と
囃
(
はや
)
して大笑いに笑う中を
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
常陸
(
ひたち
)
の土浦の土屋相模守、
美作
(
みまさか
)
勝山の三浦志摩守といったような馬鹿殿様が力を入れて、松江流、土屋流、三浦流という三つの流儀をこしらえたが、馬鹿囃子の本音は
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
播磨
(
はりま
)
、
美作
(
みまさか
)
、
備前
(
びぜん
)
、
備中
(
びっちゅう
)
、
備後
(
びんご
)
、
安藝
(
あき
)
、
周防
(
すおう
)
、
長門
(
ながと
)
の八ヵ国を
山陽道
(
さんようどう
)
と呼びます。県にすれば兵庫県の一部分、岡山県、広島県、山口県となります。ざっと
明石
(
あかし
)
から下関までであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
發足せしが此六郎兵衞は
相州
(
さうしう
)
浦賀
(
うらが
)
に有徳の親類有ばとて案内し伊賀亮又兵衞と三人にて浦賀へ
立越
(
たちこえ
)
六郎兵衞の
勸
(
すゝめ
)
に因て江戸屋七左衞門
叶屋
(
かなふや
)
八右衞門
美作
(
みまさか
)
屋權七といふ三人の者より金子八百兩を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
破産 (
美作
(
みまさか
)
)
日本永代蔵
(
にっぽんえいたいぐら
)
、四十七歳
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
……失礼なれど
美作
(
みまさか
)
、備前の二ヵ国などは、遅かれ早かれ織田家のもの。それをいま、宇喜多家と和議をむすぶなど、毛頭不必要である。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
作陽志
(
さくようし
)
』には
美作
(
みまさか
)
苫田
(
とまだ
)
郡
越畑
(
こしはた
)
の大平山に牛鬼と名づくる怪あり。寛永中に村民の娘年二十ばかりなる者、
恍惚
(
こうこつ
)
として一夜男子に逢う。自ら銕山の役人と称していた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
伯耆
(
ほうき
)
美作
(
みまさか
)
では大猿を祭り、河内では
河伯
(
かっぱ
)
を崇めると云う。これらの迷信は捨てなければならない
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「これは
美作
(
みまさか
)
の国より出家修業の為に叡山に登るものでございます」
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お杉ばばは、昨年、その小次郎が江戸から小倉へおもむく際、途中まで行を共にして、家事整理と
法会
(
ほうえ
)
のため、一度、
美作
(
みまさか
)
の郷里へ戻った。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『和名鈔』の時代には
曾比
(
そび
)
、それが『
壒嚢抄
(
あいのうしょう
)
』には
少微
(
しょうび
)
となり、近世に入っては
少鬢
(
しょうびん
)
ともなったが、なお
播磨
(
はりま
)
では
将人
(
しょうにん
)
・
伯耆
(
ほうき
)
・
出雲
(
いずも
)
では
初人
(
しょにん
)
、
備前
(
びぜん
)
・
美作
(
みまさか
)
では
初爾
(
しょに
)
といって
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
吉川元春は
美作
(
みまさか
)
から、また毛利輝元も、備中松山に陣をすすめ、四月近くには、全軍、
播磨
(
はりま
)
へ向って、行軍を急にしていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じ県でも
美作
(
みまさか
)
の西部では、正月朝寝をすることを大グロを積むというそうである。やはり春早々の自由な無作法を、めでたく言い直そうという趣意から出ている語かと思う。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
拙者の家は、
播州
(
ばんしゅう
)
赤松の支流、平田
将監
(
しょうげん
)
の末で、
美作
(
みまさか
)
宮本村に住し、宮本無二斎とよぶものの一子、
同苗
(
どうみょう
)
武蔵であります。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この以外にこの国及び備中・
美作
(
みまさか
)
等には、また一久保田・一窪田という地名がはなはだ多い。これと一鍬田と二箇の地名はあるいはもと同語ではなかったか。その例を言えば
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
石見
(
いわみ
)
、
長門
(
ながと
)
、
播磨
(
はりま
)
、
美作
(
みまさか
)
、備前、備中にまでわたる諸州の武士の名であった。それがみなお味方を誓って来ていた。中には児島高徳らの名もみえた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分はまた
大唐田
(
だいとうだ
)
という地名をも集めてみた。丹後・
但馬
(
たじま
)
・
美作
(
みまさか
)
・備前・備中にかけていくらもある。農夫が稲を選択するのは自由であれば、特定の稲の名を地名に負うはずがない。
大唐田または唐干田という地名
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「そうか。西国表は、
備前
(
びぜん
)
、
美作
(
みまさか
)
、
因幡
(
いなば
)
の三ヵ国とも、毛利への万一の備えに、一兵もうごかすなと申しつけたことも、手ちがいなく達しておるか」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生まれ
児
(
ご
)
がお宮参りに着るのをミヤマヰリゴ(
美作
(
みまさか
)
)、女がお
歯黒
(
はぐろ
)
を始めてつける日に着るのがカネツケゴ(
北美濃
(
きたみの
)
)、年寄が
厄年
(
やくどし
)
の祝に着るのをヤクゴ(
讃岐
(
さぬき
)
)というのを見ると
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
因幡
(
いなば
)
、
美作
(
みまさか
)
、
但馬
(
たじま
)
、
播磨
(
はりま
)
あたりの緑色の
斑点帯
(
はんてんたい
)
を、
蚤
(
のみ
)
の卵でも探すようにしてやっと見つかる山国の一部落だ。宮本武蔵が生れたという土地なのである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美作
(
みまさか
)
大井荘の二つ柳の伝説などは、至って近い頃の出来事のように信じられておりました。ある時
出雲国
(
いずものくに
)
から一人の巡礼がやって来て、ここの観音堂に参詣をして、路のかたわらで食事をしました。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
もしやあなたは、
但馬
(
たじま
)
の
宗彭
(
しゅうほう
)
沢庵どのではありませぬか。
美作
(
みまさか
)
の吉野
郷
(
ごう
)
では七宝寺に長らく逗留してお
在
(
い
)
でた……
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『東作誌』を見ると、今の
美作
(
みまさか
)
苫田
(
とまた
)
郡加茂村大字黒木字樫原に
金屋護神
(
かなやごじん
)
という祠がある。
銕山
(
かなやま
)
の守護神だという。同郡上加茂村大字物見にも
金鋳護宮
(
かないごのみや
)
という祠が三つ、この地往古銕山ありしとある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「那古屋衆の、
謀叛
(
むほん
)
と見ゆるぞ。柴田権六の兵千人。林
美作
(
みまさか
)
の人数七百ばかり。——不意を
襲
(
よ
)
せて来おった!」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ダンジ
美作
(
みまさか
)
英田
(
あいだ
)
郡
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“美作”の意味
《固有名詞》
美作 (みまさか)
旧国名の一つ。美作国。
岡山県にある地名。美作市。
(出典:Wiktionary)
美
常用漢字
小3
部首:⽺
9画
作
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
“美作”で始まる語句
美作国
美作守
美作守政義
美作屋
美作路
美作権介
美作略史
美作守家厳
美作国吉野郷
美作城代家老私