“押領使”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おうりょうし66.7%
あふりやうし33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
法然上人は美作みまさかの国、久米くめ南条稲岡庄なんじょういなおかのしょうの人である。父は久米の押領使おうりょうしうるま時国ときくに、母は秦氏はたしである。子の無いことを歎いて夫婦が心を一つにして仏神に祈りをした。
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
押領使おうりょうしだの、権守ごんのかみだのなんだの、かんだのと、任命されて、任地へ下って行った役人共は、みんな、中央から呼びをかけても、口実を作って、都へ帰って来ねえのが、大部分だというじゃねえか。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
現に将門の叔父の村岡五郎の孫の上総介忠常も、武蔵押領使あふりやうし、日本将軍と威張り出して、長元年間には上総下総安房を切従へ、朝廷の兵を引受けて二年も戦ひ、これも叛臣伝中の人物となつてゐる。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)