トップ
>
壒嚢抄
ふりがな文庫
“壒嚢抄”の読み方と例文
読み方
割合
あいのうしょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あいのうしょう
(逆引き)
さらに遡って室町時代の「
壒嚢抄
(
あいのうしょう
)
」には、「河原者をエツタといふ」とある。また鎌倉時代の「塵袋」には、「キヨメをエタといふ」ともある。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
天武紀九年の詔の利国家を「アメノシタニカガアラシメ」と訓み、その他『
壒嚢抄
(
あいのうしょう
)
』、『
類聚名義抄
(
るいじゅみょうぎしょう
)
』等にも、利の字をカガという例が多い。「
宍戸
(
ししど
)
」という謡曲には
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
『和名鈔』の時代には
曾比
(
そび
)
、それが『
壒嚢抄
(
あいのうしょう
)
』には
少微
(
しょうび
)
となり、近世に入っては
少鬢
(
しょうびん
)
ともなったが、なお
播磨
(
はりま
)
では
将人
(
しょうにん
)
・
伯耆
(
ほうき
)
・
出雲
(
いずも
)
では
初人
(
しょにん
)
、
備前
(
びぜん
)
・
美作
(
みまさか
)
では
初爾
(
しょに
)
といって
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
壒嚢抄(あいのうしょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
壒
部首:⼟
16画
嚢
漢検準1級
部首:⼝
18画
抄
常用漢字
中学
部首:⼿
7画
“壒嚢”で始まる語句
壒嚢鈔
検索の候補
塵添壒嚢抄
壒嚢鈔
塵添壒嚢鈔
“壒嚢抄”のふりがなが多い著者
柳田国男
喜田貞吉