トップ
>
瞰
>
み
ふりがな文庫
“
瞰
(
み
)” の例文
あの絶頂に登りつめて
瞰
(
み
)
おろしたら、四里四方の敵軍は眼の下で、小荷駄を運ぶ馬の
鬣毛
(
たてがみ
)
のそよぐまでもありありと窺わるるのじゃ。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一と所脚の下に川を
瞰
(
み
)
る場所があって
矢張
(
やは
)
り木曾川と思っていたら、それは王滝川で、いつの間にか右へ廻り込んでいたのでした。
木曾御岳の話
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
ふと気が附くと、私達は茅葺屋根の寺を後にして、崖に臨んだ小さな亭見たやうな処に腰をかけて、見下ろすやうにして下を
瞰
(
み
)
てゐた。
百日紅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
高い、海と家とを直下に
瞰
(
み
)
おろす例のお宮の石段には既に大勢押し懸けて居たのである。で予等も人の波を分けて石段を登つて行つた。
海郷風物記
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
じっとその霧の上に
屹立
(
きつりつ
)
して、シュレックホルンの鋭い岩角が、脚もとのフィルンに、蟻のように集まった私達四人を
瞰
(
み
)
下ろしている。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
▼ もっと見る
余を
瞰
(
み
)
下して居る様に見える、顔にも
容
(
かたち
)
にも生気はないが眼だけには実に異様な不似合な生気が有る、画の眼とは思われぬ。
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
二人は四明が嶽の頂きから、互に自分の故郷だと聞かされている方角を
瞰
(
み
)
おろしては、たわいのない夢のような空想を浮べずには居られなかった。
二人の稚児
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
荒川の峡谷を脚の下に
瞰
(
み
)
ながら
偃松
(
はいまつ
)
の石原を行く、人夫たちは遥に
後
(
おく
)
れて、私たち四人が先鋒になって登る。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
長尾鳥飛びて叫ぶに、行きなづみ
蹲
(
こご
)
みて
瞰
(
み
)
れば、あな寒むや渓裾紅葉、鉾杉の暗みを出でてひと
明
(
あか
)
り
紅
(
あか
)
く燃えたり、その紅葉淵に映れり。人知らぬ寂びと静けさ。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
先にも云った通り、私のやや子供じみた実験が
齎
(
もたら
)
した唯一の結果、———あの古沼の水面を
瞰
(
み
)
おろした後の感じは、最初の不思議な印象をますます強くしたに過ぎなかった。
アッシャア家の覆滅
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
ようよう心たしかにその声したる
方
(
かた
)
にたどりて、また坂ひとつおりて一つのぼり、こだかき所に立ちて
瞰
(
み
)
おろせば、あまり雑作なしや、堂の
瓦屋根
(
かわらやね
)
、杉の
樹立
(
こだち
)
のなかより見えぬ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乙女峠で富士を
瞰
(
み
)
るのもそれである。駿河の海上から富士を看るのもそれである。高山で日出を看るのもそれの類である。徳本峠を上りきって穂高を望むのもそれの雄なるものである。
穂高岳
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
縁側の手前よりこっちには、決して、決して来ない。チチ、チュ。……思いかえしたように、また元の菊の葉かげ、一輪咲き出した白沈丁花の枝にとまって、首を傾け、黒い瞳で青空を
瞰
(
み
)
る。
春
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
眺望
(
てうぼう
)
すると、
北
(
きた
)
の
一方
(
いつぽう
)
は
吾等
(
われら
)
が
渡
(
わた
)
つて
來
(
き
)
た
大洋
(
たいやう
)
で、
水天髣髴
(
すいてんほうふつ
)
として
其
(
その
)
盡
(
つく
)
る
所
(
ところ
)
を
知
(
し
)
らず、
眼下
(
がんか
)
に
瞰
(
み
)
おろす
海岸
(
かいがん
)
には、
今
(
いま
)
乘捨
(
のりす
)
てゝ
來
(
き
)
た
端艇
(
たんてい
)
がゆらり/\と
波
(
なみ
)
に
揉
(
も
)
まれて、
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
に
集
(
あつま
)
つて
來
(
き
)
たか
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
今は
外人
(
よそびと
)
の旅館となりて、凡そこゝに來らん程のもの一人としてこれに投ぜざるはなし。夫人をば
輿
(
こし
)
に載せて
舁
(
か
)
かせ、我等はこれに隨ひて深く
巖
(
いはほ
)
に
截
(
き
)
り込みたる
徑
(
こみち
)
を進みぬ。下には清き蒼海を
瞰
(
み
)
る。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
かの
新
(
にひ
)
やはら
被衣
(
かつぎ
)
瞰
(
み
)
るそれならねど、——
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
瞰
(
み
)
下ろすとクライン・フィーシェルホルンの空に、
鷲
(
アードラー
)
が、ゆったり輪を画いていたのも、今思えば、静かな幻に過ぎなかったろう。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
この頃の私は決して栗の木を軽蔑しようとは思いません。必ず立ちどまって、その梢をしばらく
瞰
(
み
)
あげるようになりました。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
峠の頂上にある
稍
(
やや
)
長いトンネルを抜けると、目の前が急に明るく開けて、久慈川の谷が脚下に
瞰
(
み
)
られた。
四十年前の袋田の瀑
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
「此処から
港町
(
みなとまち
)
を
瞰
(
み
)
おろしておりますと、ちょっと長崎へ参ったような異国情調を感じますな」
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
水の面へ
倒
(
さかし
)
まに形を映して居る灰色の葦蘆や、幽霊じみた枯木の幹や、がらんとした眼玉のような窓の影を———嘗て覚えた事のない激しい戦慄に襲われながら———
瞰
(
み
)
おろしたのであった。
アッシャア家の覆滅
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
不二より
瞰
(
み
)
るに、眼下に
飜展
(
ほんてん
)
せられたる
凸版地図
(
レリイヴオ・マツプ
)
の如き平原の
中
(
うち
)
白面の甲府を
匝
(
め
)
ぐりて、毛ばだちたる
皺
(
しわ
)
の波を
畳
(
たゝ
)
み、その波頭に
鋭峻
(
えいしゆん
)
の
尖
(
とが
)
りを
起
(
た
)
てたるは、
是
(
こ
)
れ言ふまでもなく金峰山、駒ヶ嶽
霧の不二、月の不二
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
一声
(
ひとこえ
)
くりかへすと、ハヤきこえずなりしが、やうやう心たしかにその声したる
方
(
かた
)
にたどりて、また坂ひとつおりて一つのぼり、こだかき所に立ちて
瞰
(
み
)
おろせば、あまり
雑作
(
ぞうさ
)
なしや、堂の
瓦屋根
(
かわらやね
)
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
諸仏
菩薩
(
ぼさつ
)
の虚空に充満して居られて此方を
瞰
(
み
)
ていらるるに対し、奉恩謝徳の念のみの湧き上るに任せた。我に吹掛ける火燄の大熱は、それだけ彼女の身を去って彼女に清涼を与えるわけになった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
新聞
(
しんぶん
)
や
雜誌等
(
ざつしなど
)
を
繰廣
(
くりひろ
)
げて
見
(
み
)
たが
何
(
なに
)
も
手
(
て
)
に
着
(
つ
)
かない、
寧
(
いつ
)
そ
晝寢
(
ひるね
)
せんか、
市街
(
まち
)
でも
散歩
(
さんぽ
)
せんかと、
思案
(
しあん
)
とり/″\
窓
(
まど
)
に
倚
(
よ
)
つて
眺
(
なが
)
めると、
眼下
(
がんか
)
に
瞰
(
み
)
おろす子ープルス
灣
(
わん
)
、
鏡
(
かゞみ
)
のやうな
海面
(
かいめん
)
に
泛
(
うか
)
んで、
出
(
で
)
る
船
(
ふね
)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
或る種の作家にとっては一人の人の現実の上にこの動きの分裂が顕著であるし、今日の文学全般を
瞰
(
み
)
れば、客観的に一つの目立つ現象として作家と作品との関係について語るべき点となって来ている。
昭和十五年度の文学様相:現代文学の多難性
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ぴかっと光るみずうみを
瞰
(
み
)
下ろした時、今まで、南欧の旅に見ることもできなかったなつかしさを、深く感じたのである。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
寺の西の軒に高く置かれたのを遠方から
瞰
(
み
)
あげると、さながらまことの龍のわだかまっているようにも眺められた。
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
途中左下に幾つかの瀑が懸っている二、三の谷を
瞰
(
み
)
おろした。其中の一はタルガ沢であったろう。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
ことさら
覗
(
のぞ
)
いて見る訳ではなくとも、朝夕二階の縁側から庭の方を
瞰
(
み
)
おろす度に自然とその家の裏口が眼に
這入
(
はい
)
るところから、夫人やアマの働き振りだの台所の様子だのを
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
恰
(
あだか
)
も
列國
(
れつこく
)
を
眼下
(
がんか
)
に
瞰
(
み
)
おろすが
如
(
ごと
)
く、
勢
(
いきほひ
)
よく
飜
(
ひるがへ
)
つて
居
(
を
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
かれは恐れ気もなく一と足すすみ出て、自分を打ち仰いでいる異国の男の怪しく輝いた眼をしずかに
瞰
(
み
)
おろした。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
或は脚下十丈の底に中房川の奔湍激流を
瞰
(
み
)
、又は徂徠する雲の間から有明山の
突兀
(
とっこつ
)
たる姿を仰ぎなどして、鶯や
時鳥
(
ほととぎす
)
の鳴く音に耳を傾けながら、三度目に中房川の釣橋を渡ると
秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
野路
(
のじ
)
や、畑の景色を
瞰
(
み
)
おろしながら、そこでさめざめと泣きつづけたりするのでした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼女はさびしくそれを
瞰
(
み
)
あげていると、もう西へ廻りかかった日の光は次第に弱くなって、夕暮を誘い出すような薄寒い風にふるえる花びらが音もなしに落ちた。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いつの間にやら日は暮れてしまって、星がチラチラと私等の船を空から
瞰
(
み
)
おろし、あたりがぼんやり暗くなって、彼女の姿はただほの白いタオルに包まれ、その
輪廓
(
りんかく
)
がぼやけてしまう。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大白沢山の北に在る草原も池も目の下に
瞰
(
み
)
られた。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
彼の
声音
(
こわね
)
も態度も俄かに変わって来たので、小坂部もおもわずその顔を
瞰
(
み
)
あげると、男の鋭い片眼の光りは、都の辻で初めてかれを見た時とおなじように爛々と燃えていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お菊はその空を
少時
(
しばらく
)
瞰
(
み
)
上げていると、水を吹いて来る秋風が
冷
(
ひや
)
々と身にしみて来た。
黄八丈の小袖
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
瞰
漢検1級
部首:⽬
17画
“瞰”を含む語句
瞰下
俯瞰
鳥瞰
下瞰
瞰望
瞰上
鳥瞰図
鳥瞰的
瞰下景
瞰京
瞰射
大鳥瞰図
瞰渡
瞰視
俯瞰図
鳥瞰圖
鳥瞰景
鳥瞰画
鳥瞰的展望