白鞘しらさや)” の例文
見ると、なる程、胸の辺の藁がズタズタに斬りきざまれて、そこに小型の白鞘しらさやの短刀が、心臓をえぐった形で、突き立ててあった。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
『——下の抽斗ひきだしじゃ。この正月、山浦真雄やまうらさねおち上げて来た一腰があるじゃろう。二尺六寸ほどな物で、新しい木綿もめんに巻き、まだ白鞘しらさやの儘で』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この刀は白鞘しらさやの刀ではありません。それは神尾が差しても竜之助が差しても恥かしからぬほどの拵えのある刀でありました。
納屋なやの方でようやく返事がする。足音がふすまむこうでとまって、からりと、くが早いか、白鞘しらさや短刀たんとうが畳の上へころがり出す。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
清兵衛は平五の頼みを承知し、さっそく心当りを捜してみようと云い、それからふと思いついたようすで、脇に置いてあった白鞘しらさやの短刀を示した。
末っ子 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そして甥が行李の底にしまっていた白鞘しらさやの短刀を捜したが、それは見つからなくて、代りに笹村が大切に保存していたある人の手蹟をとどめた唐扇とうせんなどが出て来た。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
やっとの思いで夜がけて来て、お台所の時計が十二時を打つのをチャンと数えてから、ソーッと押入を出て行って、叔父の蒲団ふとんの下に隠して在った白鞘しらさやの刀を
狂人は笑う (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ひゅうひゅうと云うのは、切られた気管の疵口きずぐちから呼吸をする音であった。お蝶のそばには、佐野さんが自分のくびを深くえぐった、白鞘しらさやの短刀のつかを握って死んでいた。
心中 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「親分は目が高いね、匕首の白鞘しらさやですね。薪の中に半分燒け殘つて居るのを見付けて來ましたが」
時に立窘たちすくみつゝ、白鞘しらさやに思はず手を掛けて、以てのほかかな、怪異けいなるものどもの挙動ふるまいた夫人が、忘れたやうに、つかをしなやかに袖にいて、するりと帯に落して
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
山吹社中が奔走尽力の結果、四大人の遺族から贈られたという御霊代は得がたい遺品ばかりである。松坂の本居家からは銅製の鈴。浜松の賀茂家からは四寸九分無銘白鞘しらさやの短刀。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
布団ふとんがまくれて、仰臥ぎょうがした初代の胸が真赤に染まり、そこに小さな白鞘しらさやの短刀が突立つきたったままになっていた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
羅門のこう言ったことばの下に、刑吏は白鞘しらさやの大刀を抜いて、桶の水を、刃渡りへ、さらさらとながした。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは白鞘しらさやの九寸五分で、近くの路上に落ちていたという鞘には、乾いた土がこびり着いていた。中身は血のりがついたままなので、むろん鞘におさめてはなかった。
しじみ河岸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
刀は幾本も幾本もあって、白鞘しらさやのものやこしらえのついたものが、竜之助の左の側に積み重ねるようにしてあるのを、右へ取っては拭いをかけて置き換えているようです。
とき立窘たちすくみつゝ、白鞘しらさやおもはずけて、もつてのほかかな、怪異けいなるものどもの擧動ふるまひ夫人ふじんが、わすれたやうに、つかをしなやかにそでいて、するりとおびおとして
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ひらめくは稲妻いなずまか、二折ふたお三折みおれ胸のあたりを、するりと走るやいなや、かちりと音がして、閃めきはすぐ消えた。女の左り手には九すん白鞘しらさやがある。姿はたちまち障子の影に隠れた。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そんなことを半分ひとりごとのようにしながら、白鞘しらさやをぬいて見せました。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
右の丸柱まるばしらからけよってきたのは、白衣びゃくえ白鞘しらさやの刀をさしたひとりの六部ろくぶ、左からぬッと立ったのはすみ法衣ほういをまとって、色しろく、クリクリとした若僧わかそうである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仰々ぎょうぎょうしく言出いいだすと、かたき髑髏しゃれこうべか、毒薬のびんか、と驚かれよう、真個まったくの事を言ひませう、さしたる儀でない、むらさききれを掛けたなりで、一しゃくずん一口ひとふり白鞘しらさやものの刀がある。
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
といって不意に立ってお銀様が持ち出したのは、例の床の間の白鞘しらさやの一刀です。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
なかに、目立つはひとりの将、漆黒しっこくの馬にまたがって身にはよろいをまとわず、頭にかぶとをかぶらず、白の小袖こそでに、白鞘しらさやの一刀をびたまま、むち裾野すそのにさして、いそぎにいそぐ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仰々ぎやう/\しく言出いひだすと、かたき髑髏しやれかうべか、毒藥どくやくびんか、とおどろかれよう、眞個まつたくことひませう、さしたるでない、むらさききれけたなりで、一しやくずん一口ひとふり白鞘しらさやもののかたながある。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それから神尾が袋を払って、その白鞘しらさやの刀に手をかけて鄭重ていちょうに抜いて見ました。
竜之助は拭った刀を壁へ立てかけて、別に例の白鞘しらさやの一刀を取り出しました。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
夕食後、銀左衛門の部屋から「丈之助、ちょっと来い」とよばれたので、彼が入ってゆくと、三宝の上に、少し刃を見せた白鞘しらさやの短刀が載せてある。その向うに銀左衛門が四角な膝をして坐っていた。
徐大盡じよだいじんかつり、とこに、これも自慢じまんの、贋物にせものらしい白鞘しらさやを、うんといて、ふら/\と突懸つきかゝる、と、畫師ゑしまたひるがへして、なかへ、ふいとはひり、やなぎしたくゞもんから、男振をとこぶりのかほして
画の裡 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
やがて室内の四方へ眼を配った二人のうち南条は、能登守の机の抽斗ひきだしから白鞘しらさやの短刀一ふりを探し出しました。五十嵐は能登守が鎔鉱の試験用に使う三尺ばかりの鉄の棒を一本探し出しました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あるじの柘植嘉兵衛は、袋巻の白鞘しらさやひっさげて、一緒に立ち上りながら
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蒲団の下へ突込つッこんで置いた、白鞘しらさやの短刀が転がって出たですが。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とて、夫人は椅子なる袖に寄せた、白鞘しらさやを軽くおさへながら
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
とて、夫人ふじん椅子いすなるそでせた、白鞘しらさやかるおさへながら
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)