栗鼠りす)” の例文
その周囲一面に葡萄ぶどう栗鼠りすの模様を彫れということで御座いました。右の材料は花櫚かりんで、随分これは堅くて彫りにくい木であります。
彼のすがたが、栗鼠りすみたいに帆柱へ駈け登ってゆくと、彼を知る彼の仲間のかんかん虫たちは、こぞって拍手と歓呼を下から送った。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つまり彼は栗鼠りすか猿かのように飛び廻ったあとなので、今度は、黄色い落葉の上に身を投げ出して、ちょっと休みたい様子だった。
栗鼠りすが風の如く杉の梢を、枝から枝へ飛び移って行く。栗の青いイガが草の中へ落ちている×××老人の家で夜まで遊ぼうというわけだ。
飛行機の下の村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
これは風情じゃ……と居士も、巾着きんちゃくじめの煙草入の口を解いて、葡萄ぶどう栗鼠りす高彫たかぼりした銀煙管ぎせるで、悠暢ゆうちょうとしてうまそうにんでいました。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
卑弥呼は鹿の毛皮に身を包んで宮殿からぬけ出ると、高倉の藁戸わらどに添って大兄を待った。栗鼠りすは頭の上で、栗のこずえの枝をたわめて音を立てた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
栗鼠りすのことを、くりねずみといったんで、みんながわらったんだ。」と、ひでちゃんが、こたえたので、おねえさんも、して
二少年の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
老人は、栗鼠りすのような小さい眼をぱち/\さして、わたくしがそれをどう扱うか、心配そうな、珍らしそうな様子でみました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
服装は、頭に原子防弾ぼうだんのヘルメットを、ルビー玉の首飾、そしてカナダ栗鼠りすの長いオーバー、足に防弾靴を長くはいている。
断層顔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
紀州安堵峯辺でいう、栗鼠りすは獣中の山伏で魔法を知ると、これややもすれば樹枝に坐して手をきょうし礼拝の態をすに基づく。
栗鼠りす胡桃くるみを勘定するのに、自分一流の数へ方を知つてゐる。池田氏がそんな方法を知つてゐたところで少しの差支さしつかへもない。
砂糖が何ともいえぬ程うまいらしい、うまい物は栗鼠りすのように咽喉の前の袋になっているところに入れて置いて、あとでゆっくり喰べるらしい。
人真似鳥 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
この林の中にも花金鼠しまりすが非常に多く、体に黄色の縦縞があって、長い房々した尾を栗鼠りすのように背に負いながら、木から木へと跳び移っている。
木曽駒と甲斐駒 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
その外、食用にはならぬが、栗鼠りすやむささびなどがとれる。むじなもいるが、これはなかなかとれないものだそうである。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
そそのかすものではなかろうか、私は急に習慣の力から脱け出して、栗鼠りすが大木の幹に、何の躊躇もなく駈けあがるような、身の軽さをおぼえた。
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
右手は柵になつてゐて、その上を栗鼠りすが面白さうに驅け𢌞つた。斜陽は西に開けた山峽に薄金色の光りを注いでゐた。
水車のある教会 (旧字旧仮名) / オー・ヘンリー(著)
女たちは、まだ栗鼠りす野鼠のねずみに持つて行かれないくりの実を集めたり、松をつてたきぎをつくつたりしました。そしてまもなく、いちめんの雪が来たのです。
狼森と笊森、盗森 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それは梢に巣食つた栗鼠りすも、ばらばらと大地に落ちる程であつた。彼はその椋の木の間を、嵐のやうに通り抜けた。
老いたる素戔嗚尊 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
栗鼠りすの豪奢な毛皮の外套をつけたアトラクティブな夜の女の華車な姿が、化粧鏡を恋愛の媾曳あいびきのための、こころの置場として、僕に微笑みかけているのだ。
そのときは私たちも何んだか興奮こうふんして、墓と墓の間をまるで栗鼠りすのように逃げ廻りながら、口々に叫んでいた。
三つの挿話 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
栗鼠りすのように闇の中を走って行きましたが、五分もたたないうちに、三つの帽子と、三枚の上着と、それから何だか大きな白い袋をかかえて帰って来ました。
新宝島 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
芝生しばふの上に遊んでいた栗鼠りすはわれわれが近よるとそばの木にかけ上った。木の間にはきれいな鳥も見かける。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
栗鼠りす、木いたち羚羊かもしか、犬、鯨、海狸ビーバー、熊、穴熊、猪、土竜もぐらなど、内地の獣類は、いろいろ食べたことがある。
香熊 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
栗鼠りすは野山に日を暮らし、巡礼しばしもとどまらず。殻を負ひたる蝸牛ででむしはいつまで殻を負うてゆくらむ。
第二真珠抄 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
少年は丁寧に再び頭を下げながら、玄関の突き当りの二階を、栗鼠りすのやうに、すばしこく馳け上つた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
と菊女は感謝しいしい、素早く洞の口から出て、洞に添って岩山の背後へ、栗鼠りすのように小走った。
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
明日は、どうなっても、——そっとドアが開いて、あの人が栗鼠りすに似た小さい顔を出して、まだか? と眼でたずねたので、私は、蓮っ葉にちょっちょっと手招きして
皮膚と心 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ウルフも姿を見せなかったが、栗鼠りすかしゃこを追って、おそらくどこかへ迷いこんでしまったのだろう。彼は口笛を吹き、その名を呼んでみたが、なんの甲斐かいもなかった。
御者ぎょしゃ懶惰ぶしゃうはしため指頭ゆびさきから發掘ほじりだ圓蟲まるむしといふやつ半分はんぶんがたも鼠裝束ねずみしゃうぞくちひさい羽蟲はむし車體しゃたいはしばみから、それをば太古おほむかしから妖精すだま車工くるましきまってゐる栗鼠りす蠐螬ぢむしとがつくりをった。
その黒い幹をちょろちょろと栗鼠りすが長く太った尾をって、のぼった。と思うと古く厚みのついたこけの上をまた一匹、ひとみからけ抜けたものがある。苔はふくれたまま動かない。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
駒井は、今の日本の時世が、行詰まって息苦しい時世であり、狭いところに大多数の人間がひしめき合って、おのおの栗鼠りすのような眼をかがやかしている時世であることを、強く感じている。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しかも、いった先いった先で、伝令らしいものが栗鼠りすのごとくに駈け近づくと、何か尾行者に囁きながら、そのたびに尾行の藩士達が色めき立って、刻々に穏かならぬ気勢が高まりました。
時ならぬ人の気配に驚いてか、山鳥が近くの草叢くさむらから飛出す。ハタハタと彼方に音するのは、鳩であろう。山毛欅ぶなの大木にから藤蔓ふじづる、それをあなたこなたと跳び走っているのは栗鼠りすである。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
栗鼠りすのようだった、」と思ったが、しかしからだは見えなんでしまった。
烏帽子岳の頂上 (新字新仮名) / 窪田空穂(著)
一番纖細な栗鼠りすの毛の筆を選んで、想像出來る限りの美しい顏を描いて、フェアファックス夫人が話したブランシュ・イングラムの描寫に從つて、最もやはらかな陰と、最も美しい色で彩色さいしきせよ。
例の哀れな調子でうなるように呶鳴りながら、栗一つを袋から出して犬に投げてやると、かれは人間のような悲しそうな声を出したが、急におとなしく坐って、栗鼠りすのようにその栗をかじり始めた。
K—はT—とは、似ても似つかない、栗鼠りすの敏速さで、出て行つた。
和解 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
イヴォンヌさんは、栗鼠りすのような大きな眼をクルクルさせながら
色の黒い、顔の小さい、栗鼠りすという綽名に相応ふさわしい感じの男。
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
栗鼠りすのやうなる声立ててわが袖を捉へ忽ちわが背にぢつ。
葡萄棚 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
「栗は無いでしょう。栗鼠りすがみんな持ってっちまうから。」
可愛い山 (新字新仮名) / 石川欣一(著)
ちやうど麝香猫と褐色の栗鼠りすとのやうにいがみあふ。
藍色の蟇 (新字旧仮名) / 大手拓次(著)
へびにまつわらるる栗鼠りすの今は是非なく顔を上げたり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
栗鼠りすがゐるかも知れない」と、勇が答へる。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
笑ふ時栗鼠りすみたいなんだもん。
五月晴れ (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
くれなゐの下は栗鼠りす啼きて
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
栗鼠りすL'Écureuil
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
栗鼠りす毛衣けごろも脱ぎすてて
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
栗鼠りすさん 栗鼠さん
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
栗鼠りすの生態は、いかにも自由性に富んでいて、人間の若さと、若さの持つ欲望とを、そのまま、この小動物の姿態にあらわしている。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)