トップ
>
寓
>
ぐう
ふりがな文庫
“
寓
(
ぐう
)” の例文
僕は早速あすこへ行って見た。そして、訳なく中村
寓
(
ぐう
)
と表札の出た小さな門のある家を発見した。中へ入って聾の婆さんにも逢った。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
想ふに
新石町
(
しんこくちやう
)
の菓子商で眞志屋五郎作と云つてゐた此人は、壽阿彌號を受けた後に、去つて日輪寺其阿の
許
(
もと
)
に
寓
(
ぐう
)
したのではあるまいか。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
大通りから北に三丁ほど入ったこじんまりとした平家建てに、女文字で「大村
寓
(
ぐう
)
」と書いた小さな標札がかけられてありました。
墓地の殺人
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
敬の著すところ、
卓氏
(
たくし
)
遺書五十巻、予
未
(
いま
)
だ目を
寓
(
ぐう
)
せずと
雖
(
いえど
)
も、
管仲
(
かんちゅう
)
魏徴
(
ぎちょう
)
の事を以て
諷
(
ふう
)
せられしの人、其の書必ず
観
(
み
)
る
可
(
べ
)
きあらん。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
だから馬鹿と云うのは、自分と同じく気の毒な人と云う意味で、馬鹿のうちに少しぐらいは同情の意を
寓
(
ぐう
)
したつもりである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
昔宮古島
川満
(
かわま
)
の
邑
(
むら
)
に、
天仁屋大司
(
あめにやおおつかさ
)
といふ天の神女、
邑
(
むら
)
の東隅なる宮森に来り
寓
(
ぐう
)
し、
遂
(
つい
)
に
目利真按司
(
めりまあんじ
)
に嫁して三女一男を生む。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大蔵大臣邸に
寓
(
ぐう
)
す 何事もとんとん拍子のよい都合に行って、お金は出来るし衣食住は大蔵大臣からすっかり下さると言う。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
燃ゆるがごとき
憤嫉
(
ふんしつ
)
を胸に
畳
(
たた
)
みつつわが
寓
(
ぐう
)
に帰りしその
夜
(
よ
)
より
僅々
(
きんきん
)
五日を経て、
千々岩
(
ちぢわ
)
は突然参謀本部よりして第一師団の某連隊付きに移されつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
彼の十二、三歳の頃、
嘗
(
かつ
)
て萩城下、林某の宅に
寓
(
ぐう
)
し、藩学明倫館に通学す。彼の寓室は階上に
在
(
あ
)
り、家
偶
(
たまた
)
ま火を失す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
清岡
寓
(
ぐう
)
と門の柱に表札が打付けてあるが、それも雨に汚れて
明
(
あきらか
)
には読み得ない。小説家清岡進の老父
熙
(
あきら
)
の隠宅である。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
不良のともがらも、其生命を
寓
(
ぐう
)
するに適した強い拍子に値うて、胸を張っていたのだ。其程感に堪えた万葉風の過ぎ去るのは、返す返すも惜しまれる。
歌の円寂する時
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
これはお
師家
(
しけ
)
さんが何か深甚の意味を
寓
(
ぐう
)
するために、手真似を以て公案を示しているのだと解する者もありました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「はてな、」机に
凭
(
よ
)
りかかった胸を正しく、読んでた雨月物語から目を放して、座の一方を見たのは、谷中
瑞林寺
(
ずいりんじ
)
の一間に
寓
(
ぐう
)
する、学士神月梓である。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新海竹太郎氏は当時後藤氏の宅に
寓
(
ぐう
)
していたので、後藤さんが
伴
(
つ
)
れて来る。私の方からも弟子たちを引っ張って行くという風で、なかなか大仕事であった。
幕末維新懐古談:69 馬専門の彫刻家のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
如何
(
いかん
)
と言ふに
其
(
その
)
間に昨年の大震大災あり、我が
寓
(
ぐう
)
亦
(
また
)
その禍を免る
能
(
あた
)
はず、為に材料一切を挙げて
烏有
(
うゆう
)
に帰せしめたる事実あればなり。当夜我僅に携へ得たる所の
鞄
(
かばん
)
一個あり。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
〔評〕長兵京師に
敗
(
やぶ
)
る。木戸公は岡部氏に
寄
(
よ
)
つて
禍
(
わざはい
)
を
免
(
まぬか
)
るゝことを得たり。
後
(
のち
)
丹波に
赴
(
おもむ
)
き、
姓名
(
せいめい
)
を
變
(
か
)
へ、
博徒
(
ばくと
)
に
混
(
まじ
)
り、
酒客
(
しゆかく
)
に
交
(
まじは
)
り、以て時勢を
窺
(
うかゞ
)
へり。南洲は
浪華
(
なには
)
の某樓に
寓
(
ぐう
)
す。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
の如く表面には蓮華草、水車、または蚊遣を詠みたるのみなれど、各裏面に教訓の意を
寓
(
ぐう
)
するが如し。譬喩には多少の理窟あれども、趣味を主としたる譬喩は全く殺風景なる者に非ず。
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
後
(
のち
)
また数旬を
経
(
へ
)
て、先生予を
箱根
(
はこね
)
に
伴
(
ともな
)
い
霊泉
(
れいせん
)
に
浴
(
よく
)
して
痾
(
やまい
)
を養わしめんとの事にて、すなわち先生
一家
(
いっか
)
子女
(
しじょ
)
と共に
老妻
(
ろうさい
)
諸共
(
もろとも
)
、
湯本
(
ゆもと
)
の
福住
(
ふくずみ
)
に
寓
(
ぐう
)
すること
凡
(
およそ
)
三旬、先生に
陪
(
ばい
)
して或は
古墳
(
こふん
)
旧刹
(
きゅうさつ
)
を
探
(
さぐ
)
り
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
猿楽の狂言および俗間の茶番狂言なるもの
体裁
(
ていさい
)
さらに
善
(
よ
)
し。今一歩を進め、
猥雑
(
わいざつ
)
に流れず時情に
濶
(
へだた
)
らず、滑稽の中に諷刺を
寓
(
ぐう
)
し、時弊を
譏諫
(
きかん
)
することなどあらば、世の益となることまた少なからず。
国楽を振興すべきの説
(新字新仮名)
/
神田孝平
(著)
一首の一番大切な感慨をそれに
寓
(
ぐう
)
せしめたところが旨いのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
Strindberg
(
ストリンドベルク
)
は伯爵家の令嬢が父の部屋附の家来に身を任せる処を書いて、平民主義の貴族主義に打ち勝つ意を
寓
(
ぐう
)
した。
沈黙の塔
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかも突然いずれへか
寓
(
ぐう
)
を移して、役所に行けばこの両三日職務上他行したりとかにて、さらに面会を得ざれば、ぜひなくこなたへ推参したる次第なりという。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
廷珸は杭州に逃げたところ、当時
潞王
(
ろおう
)
が杭州に
寓
(
ぐう
)
しておられた。廷珸は潞王の
承奉兪啓雲
(
しょうほうゆけいうん
)
という者に遇って、贋鼎を出して示して、これが唐氏旧蔵の大名物と
誇耀
(
こよう
)
した。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と
一人
(
だれか
)
が云った。その語調には妙に
咏嘆
(
えいたん
)
の意が
寓
(
ぐう
)
してあった。自分はあまり突然のように感じた。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
供養万出、以テソノ力ヲ尽スモ参価ナホ償フコト
能
(
あた
)
ハズ。先生
旁
(
かたわ
)
ラ
方技
(
ほうぎ
)
ニ通ズ。
是
(
ここ
)
ニオイテ卒然トシテ医ニ
寓
(
ぐう
)
ス。尾公ノ愛姫病メリ。先生ヲシテ
診
(
み
)
セシムルニ一劑ニシテ
癒
(
い
)
ユ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「拙者か——拙者はもとより新撰組、だが目下は、都合があって御陵衛士隊に
寓
(
ぐう
)
している」
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼は実にこの三人の一人たる入江杉蔵に向って脱走を勧め、佳賊となるべしとまで勧めたりしに非ずや、彼は
嘗
(
かつ
)
て久坂に序を贈りて、鄭延平の挙を慕うの意を
寓
(
ぐう
)
したるに非ずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
ここに三画伯の
扮装
(
いでたち
)
を記したのを
視
(
み
)
て、
衒奇
(
げんき
)
、表異、いささかたりとも
軽佻
(
けいちょう
)
、
諷刺
(
ふうし
)
の意を
寓
(
ぐう
)
したりとせらるる読者は、あの、紫の
顱巻
(
はちまき
)
で、一つ印籠何とかの助六の
気障
(
きざ
)
さ加減は論外として
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
天之を生みて、天之を
死
(
ころ
)
す、一に天に
聽
(
まか
)
さんのみ、吾れ何ぞ畏れん。吾が性は即ち天なり、
躯殼
(
くかく
)
は則ち天を
藏
(
おさ
)
むるの室なり。
精氣
(
せいき
)
の物と爲るや、天此の室に
寓
(
ぐう
)
す。
遊魂
(
いうこん
)
の
變
(
へん
)
を爲すや、天此の室を
離
(
はな
)
る。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
夢のようだというのは、今日の
羅馬人
(
ローマじん
)
が羅馬の古都を思うような深刻な心持をいうのではない。
寄席
(
よせ
)
の見物人が手品師の技術を見るのと同じような軽い賛称の意を
寓
(
ぐう
)
するに過ぎない。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
所謂
(
いわゆる
)
二種の小説とは、余裕のある小説と、余裕のない小説である。ただ
是丈
(
これだけ
)
では
殆
(
ほと
)
んど要領を得ない。のみならず言句にまつわると
褒貶
(
ほうへん
)
の意を
寓
(
ぐう
)
してあるかの様にも聞える。かたがた説明の要がある。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この年また
藤村義苗
(
ふじむらよしたね
)
さんが浜松から来て渋江氏に
寓
(
ぐう
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
打込んだ門の柱には□□
寓
(
ぐう
)
とした表札まだそのままに新しく
節板
(
ふしいた
)
の合せ目に
胡麻竹
(
ごまだけ
)
打ち並べた
潜門
(
くぐりもん
)
の戸は
妾宅
(
しょうたく
)
の常とていつものように外から内の見えぬようにぴったり閉められてあった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
したがって
褒貶
(
ほうへん
)
の私意を
寓
(
ぐう
)
しては
自家撞着
(
じかどうちゃく
)
の窮地に
陥
(
おち
)
いります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
寓
漢検準1級
部首:⼧
12画
“寓”を含む語句
流寓
寓居
寓話
仮寓
客寓中
旅寓
寄寓
寓意
寓言
寓目
寓意譚
流寓落魄
寓類
遊寓
一寓
道徳的寓意
我旅寓
落魄流寓
櫛部寓
流寓中
...