トップ
>
乗出
>
のりだ
ふりがな文庫
“
乗出
(
のりだ
)” の例文
旧字:
乘出
白襯衣君が、肩を
聳
(
そび
)
やかして
突立
(
つった
)
って、窓から
半身
(
はんしん
)
を
乗出
(
のりだ
)
したと思うと、真赤な
洋傘
(
こうもり
)
が一本、矢のように窓からスポリと
飛込
(
とびこ
)
んだ。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
膝
(
ひざ
)
ずつ
乗出
(
のりだ
)
したおせんは、
頬
(
ほほ
)
がすれすれになるまでに、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
顔
(
かお
)
を
覗
(
のぞ
)
き
込
(
こ
)
んだが、やがてその
眼
(
め
)
は、
仏像
(
ぶつぞう
)
のようにすわって
行
(
い
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「むむ。」と、市郎も思わず蒲団から
乗出
(
のりだ
)
した。彼も𤢖に対して、ピジョン氏と同じような経験を
有
(
も
)
っているからであった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
銀貨狼藉
扨
(
さて
)
それから船が出てずっと北の方に
乗出
(
のりだ
)
した。その
咸臨丸
(
かんりんまる
)
と云うのは百馬力の船であるから、航府中、始終石炭を
焚
(
た
)
くと云うことは出来ない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
酒を
吸筒
(
すいづゝ
)
へ詰込みまして、神田の
昌平橋
(
しょうへいばし
)
の船宿から
漁夫
(
りょうし
)
を雇い
乗出
(
のりだ
)
しましたれど、新三郎は釣はしたくはないが
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
「驚くな——たって、眼なんか据えて
乗出
(
のりだ
)
されちゃ大概肝を冷やすぜ、旦那、あまり結構な人相じゃねえ」
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ただ
飛来
(
とびく
)
る
弾丸
(
たま
)
に向い
工合
(
ぐあい
)
、それのみを気にして、さて
乗出
(
のりだ
)
して
弥
(
いよいよ
)
弾丸
(
たま
)
の的となったのだ。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
署長が思わず
乗出
(
のりだ
)
した。——そして志津子から昼間の話を
精
(
くわ
)
しく
聞取
(
ききと
)
ると
海浜荘の殺人
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
水
(
みづ
)
が
環
(
わ
)
に
成
(
な
)
つて、
颯
(
さつ
)
と
網
(
あみ
)
を
乗出
(
のりだ
)
して
展
(
ひろ
)
げた
中
(
なか
)
へ、
天守
(
てんしゆ
)
の
影
(
かげ
)
が、
壁
(
かべ
)
も
仄白
(
ほのじろ
)
く
見
(
み
)
えるまで、
三重
(
さんぢう
)
あたりを
樹
(
き
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
囲
(
かこ
)
まれながら、
歴然
(
あり/\
)
と
映
(
うつ
)
つて
出
(
で
)
た。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おせんの
裸
(
はだか
)
を
窺
(
のぞ
)
こうッてえのは、まず
立派
(
りっぱ
)
な
智恵
(
ちえ
)
だがの。おのれを
忘
(
わす
)
れて
乗出
(
のりだ
)
した
挙句
(
あげく
)
、
垣根
(
かきね
)
へ
首
(
くび
)
を
突
(
つ
)
っ
込
(
こ
)
んだんじゃ、
折角
(
せっかく
)
の
趣向
(
しゅこう
)
も
台
(
だい
)
なしだろうじゃねえか
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
噺
(
はなし
)
はいよいよ本題に
入
(
い
)
って来たから、私もいよいよ熱心に、「え、それは
何
(
ど
)
ういう理屈だね、
何
(
ど
)
んな評判があるのだね」と、思わず身を
乗出
(
のりだ
)
して相手の顔を覗き込むと
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
安政二年に長崎に
於
(
おい
)
て
和蘭
(
オランダ
)
人から伝習したのが
抑
(
そもそ
)
も事の始まりで、その
業
(
ぎょう
)
成
(
なっ
)
て外国に船を
乗出
(
のりだ
)
そうと云うことを決したのは安政六年の冬、
即
(
すなわ
)
ち目に蒸気船を見てから
足掛
(
あしか
)
け七年目
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
十歩に一棧と言った恐ろしく
洒落
(
しゃれ
)
た建物ですが、一番上の
母屋
(
おもや
)
とも言うべき高楼は、
千尋
(
ちひろ
)
の荒海の上に臨んだ、大岩石の上へ
乗出
(
のりだ
)
すように建てられたもので、その展望台から下を臨むと
奇談クラブ〔戦後版〕:01 第四の場合
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
博士は
乗出
(
のりだ
)
すようにしながら
廃灯台の怪鳥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
少々
(
せう/\
)
怪我
(
けが
)
ぐらゐはする
覚悟
(
かくご
)
で、
幻覚
(
げんかく
)
、
錯視
(
さくし
)
かと
自
(
みづか
)
ら
怪
(
あや
)
しむ、その
水
(
みづ
)
の
彩
(
いろど
)
りに、一
段
(
だん
)
と、
枝
(
えだ
)
にのびて
乗出
(
のりだ
)
すと、
余
(
あま
)
り
奇麗
(
きれい
)
さに、
目
(
め
)
が
眩
(
くら
)
んだのであらう。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「字が書いてありましたか。」と、忠一は思わず
乗出
(
のりだ
)
した。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
皆まで聴かずに忠弘は
乗出
(
のりだ
)
します。
奇談クラブ〔戦後版〕:12 乞食志願
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
祐吉はぐいと身を
乗出
(
のりだ
)
して
天狗岩の殺人魔
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
あゝ
風情
(
ふぜい
)
とも、
甘味
(
おいし
)
さうとも——
園
(
その
)
は
乗出
(
のりだ
)
して、
銀杏返
(
ゐてふがへし
)
の
影法師
(
かげばふし
)
の
一寸
(
ちよつと
)
静
(
しづま
)
つたのを
呼
(
よ
)
ばうとした。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お葉は
愈
(
いよい
)
よ驚いて、縁から
半身
(
はんしん
)
乗出
(
のりだ
)
した。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大膳正は
乗出
(
のりだ
)
しました。
奇談クラブ〔戦後版〕:10 暴君の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
謀叛人
(
むほんにん
)
が降つて湧いて、
二
(
に
)
の
丸
(
まる
)
へ
取詰
(
とりつ
)
めたやうな騒動だ。将軍の
住居
(
すまい
)
は大奥まで
湧上
(
わきあが
)
つた。
長袴
(
ながばかま
)
は
辷
(
すべ
)
る、
上下
(
かみしも
)
は
蹴躓
(
けつまず
)
く、
茶坊主
(
ちゃぼうず
)
は転ぶ、女中は泣く。
追取刀
(
おっとりがたな
)
、
槍
(
やり
)
、
薙刀
(
なぎなた
)
。そのうち騎馬で
乗出
(
のりだ
)
した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と若い女が、ぢやぶ/\、ぢやぶ/\と
乗出
(
のりだ
)
す中に、
怯
(
おび
)
えた声する。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
つかまえて支えて、
乗出
(
のりだ
)
しても、溝に隔てられて手が届かなかった。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
妙
(
みょう
)
。」と、又
乗出
(
のりだ
)
した
山伏
(
やまぶし
)
が
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
岩
(
いは
)
の
頭
(
あたま
)
へ
半身
(
はんしん
)
を
乗出
(
のりだ
)
して
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
乗
常用漢字
小3
部首:⼃
9画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
“乗”で始まる語句
乗
乗合
乗客
乗込
乗馬
乗掛
乗越
乗合自動車
乗換
乗組