トップ
>
運動場
>
うんどうじょう
ふりがな文庫
“
運動場
(
うんどうじょう
)” の例文
たとえば、きかん
坊主
(
ぼうず
)
の
秀吉
(
ひできち
)
が、
先生
(
せんせい
)
にしかられて、この
運動場
(
うんどうじょう
)
に
立
(
た
)
たされたとき、
彼
(
かれ
)
は
悲
(
かな
)
しくなって、
泣
(
な
)
き
出
(
だ
)
しそうになりました。
学校の桜の木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
川上の方を見ると、すすきのいっぱいにはえている
崖
(
がけ
)
の下に、白い
岩
(
いわ
)
が、まるで
運動場
(
うんどうじょう
)
のように
平
(
たい
)
らに川に
沿
(
そ
)
って出ているのでした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
昨日
(
きのう
)
までの
遊
(
あそ
)
びの
友達
(
ともだち
)
からは
遽
(
にわ
)
かに
遠
(
とお
)
のいて、
多勢
(
おおぜい
)
の
友達
(
ともだち
)
が
先生達
(
せんせいたち
)
と
縄飛
(
なわと
)
びに
鞠投
(
まりな
)
げに
嬉戯
(
きぎ
)
するさまを
運動場
(
うんどうじょう
)
の
隅
(
すみ
)
にさびしく
眺
(
なが
)
めつくした。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
細君
(
さいくん
)
も
不安
(
ふあん
)
なりに
同意
(
どうい
)
して、その乳しぼりをおいてやることになった。
牛舎
(
ぎゅうしゃ
)
のほうでは
親牛
(
おやうし
)
と
子牛
(
こうし
)
とを
引
(
ひ
)
き
分
(
わ
)
けて
運動場
(
うんどうじょう
)
にだしたから、親牛も子牛もともによびあって
鳴
(
な
)
いてる。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
明
(
あ
)
くる
日
(
ひ
)
、
敏
(
とし
)
ちゃんは、
学校
(
がっこう
)
へいくと、
休
(
やす
)
みの
時間
(
じかん
)
に、
運動場
(
うんどうじょう
)
の
砂場
(
すなば
)
で、
小山
(
こやま
)
といっしょに
砂鉄
(
さてつ
)
を
取
(
と
)
るのに
夢中
(
むちゅう
)
になっていました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
その古い
縄
(
なわ
)
だの冬の間のごみだの
運動場
(
うんどうじょう
)
の
隅
(
すみ
)
へ
集
(
あつ
)
めて
燃
(
も
)
やした。そこでほかの実習の組の人たちは
羨
(
うらや
)
ましがった。午前中その実習をして
放課
(
ほうか
)
になった。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その
後
(
ご
)
、だいぶたってからです。
学校
(
がっこう
)
の
運動場
(
うんどうじょう
)
で、
孝吉
(
こうきち
)
や、ほかの
子供
(
こども
)
たちは、あの
大
(
おお
)
きなかしの
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に
立
(
た
)
って、
話
(
はなし
)
をしていました。
すずめの巣
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
よく
遅刻
(
ちこく
)
しても、
先生
(
せんせい
)
はわけをよく
知
(
し
)
っているので、だまっていました。
運動場
(
うんどうじょう
)
の
水
(
みず
)
たまりに、
白
(
しろ
)
い
雲
(
くも
)
のかげがうつる
秋
(
あき
)
のころでした。
どこかで呼ぶような
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あくる
日
(
ひ
)
、
学校
(
がっこう
)
にいって、
窓
(
まど
)
から、
運動場
(
うんどうじょう
)
で
鳴
(
な
)
いているからすを
見
(
み
)
ましたときに、あの
哀
(
あわ
)
れなからすを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したのであります。
翼の破れたからす
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
学校
(
がっこう
)
で、
正吉
(
しょうきち
)
は、とりわけ
青木
(
あおき
)
、
小田
(
おだ
)
とは
仲
(
なか
)
よしでした。三
人
(
にん
)
は、
昼
(
ひる
)
の
休
(
やす
)
み
時間
(
じかん
)
に、
運動場
(
うんどうじょう
)
へ
出
(
で
)
て、
木
(
こ
)
かげのところで
話
(
はなし
)
をしていました。
眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ある、
小学校
(
しょうがっこう
)
の
運動場
(
うんどうじょう
)
に、一
本
(
ぽん
)
の
大
(
おお
)
きな
桜
(
さくら
)
の
木
(
き
)
がありました。
枝
(
えだ
)
を
四方
(
しほう
)
に
拡
(
ひろ
)
げて、
夏
(
なつ
)
になると、その
木
(
き
)
の
下
(
した
)
は、
日蔭
(
ひかげ
)
ができて、
涼
(
すず
)
しかったのです。
学校の桜の木
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こう
叫
(
さけ
)
ぶと、
小山
(
こやま
)
は、あわててはね
上
(
あ
)
がりました。
敏
(
とし
)
ちゃんも、
驚
(
おどろ
)
いて、
運動場
(
うんどうじょう
)
に
人
(
ひと
)
がいないのに
気
(
き
)
づくと、
急
(
いそ
)
いで
小山
(
こやま
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
って、
教室
(
きょうしつ
)
へ
駆
(
か
)
けつけたのです。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
汽車
(
きしゃ
)
が、ある
国民学校
(
こくみんがっこう
)
のそばを
通過
(
つうか
)
しました。
広
(
ひろ
)
い
運動場
(
うんどうじょう
)
では、
子供
(
こども
)
たちが、ボールを
投
(
な
)
げたり、なわ
飛
(
と
)
びをしたり、また
滑
(
すべ
)
り
台
(
だい
)
に
乗
(
の
)
ったりして
遊
(
あそ
)
んでいました。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ここの
運動場
(
うんどうじょう
)
にも、
桜
(
さくら
)
の
木
(
き
)
が、二
本
(
ほん
)
も三
本
(
ぼん
)
もあって、
下
(
した
)
の
地
(
じ
)
は
白
(
しろ
)
く、
花
(
はな
)
が
散
(
ち
)
りはじめていました。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その
学校
(
がっこう
)
も、
運動場
(
うんどうじょう
)
も、たちまち
後方
(
うしろ
)
になって、
汽車
(
きしゃ
)
は、
南
(
みなみ
)
へ、
南
(
みなみ
)
へ、と
走
(
はし
)
っていました。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
運動場
(
うんどうじょう
)
のもちのきを
折
(
お
)
って、もちを
造
(
つく
)
るのだといって、
石
(
いし
)
の
上
(
うえ
)
で、コツ、コツたたいているところを、
先生
(
せんせい
)
に
見
(
み
)
つかったのだ。そして、この
寒
(
さむ
)
いのに、三十
分
(
ぷん
)
も
立
(
た
)
たされたんだよ。
二少年の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼
(
かれ
)
は、
午前
(
ごぜん
)
のうちに
出
(
で
)
かけ、
多
(
おお
)
くの
人
(
ひと
)
たちとともに、
列
(
れつ
)
をつくって
並
(
なら
)
んだが、その
長
(
なが
)
い
列
(
れつ
)
は、えんえんとして、さながら
長蛇
(
ちょうだ
)
のごとく、
運動場
(
うんどうじょう
)
の
内側
(
うちがわ
)
を
幾巡
(
いくめぐ
)
りもしたのであります。
心の芽
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
べつに、
自分
(
じぶん
)
の
知
(
し
)
ったものとも、あいませんでした。ただ、
広
(
ひろ
)
い
運動場
(
うんどうじょう
)
に、こいのぼりが
立
(
た
)
って、
高
(
たか
)
いさおのいただきに、
赤
(
あか
)
と
黒
(
くろ
)
の二
匹
(
ひき
)
のこいが、
生
(
い
)
きているように、
大空
(
おおぞら
)
を
泳
(
およ
)
いでいました。
心は大空を泳ぐ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
せみの
声
(
こえ
)
もしたし、
運動場
(
うんどうじょう
)
には、まだ
烈
(
はげ
)
しい
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
が
照
(
て
)
りつけていました。
生きぬく力
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
学校
(
がっこう
)
の
運動場
(
うんどうじょう
)
で、
遊
(
あそ
)
んでいるとき、
勇吉
(
ゆうきち
)
がそばへきましたから
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「おい、
騒
(
さわ
)
いじゃいかん、なんで、
運動場
(
うんどうじょう
)
へ
出
(
で
)
ないんだね。」
眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
運動場
(
うんどうじょう
)
へ
出
(
で
)
るとき、
廊下
(
ろうか
)
で、だれか
生きぬく力
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“運動場”の意味
《名詞》
運動場 (うんどうじょう、うんどうば)
運動競技を行うために作られた広場、場所。
明治時代の劇場のロビー。
(出典:Wiktionary)
“運動場”の解説
運動場(うんどうじょう・うんどうば)とは、体を動かすために広い面積を有する土地または屋内にある平面の場所のことである。これらの土地等に付属する施設も含めて運動場と称することもある。スポーツのために使用する他、運動会、屋外コンサート等のイベントの開催、災害発生時の避難場所として使用されることもある。
(出典:Wikipedia)
運
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“運動”で始まる語句
運動
運動量
運動会
運動靴
運動會
運動塲
運動家
運動着
運動協会
運動器具