トップ
>
観
>
かん
ふりがな文庫
“
観
(
かん
)” の例文
旧字:
觀
事を、政治として扱うときの彼と、全然、私情でしかない場合の彼とは、まるで別人の
観
(
かん
)
がある。だらしのないほど、一面はもろい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
乃
(
すなわ
)
ち三丰の
居
(
お
)
りし所の
武当
(
ぶとう
)
大和山
(
たいかざん
)
に
観
(
かん
)
を営み、
夫
(
ふ
)
を
役
(
えき
)
する三十万、
貲
(
し
)
を
費
(
ついや
)
す百万、
工部侍郎
(
こうぶじろう
)
郭𤧫
(
かくつい
)
、
隆平侯
(
りゅうへいこう
)
張信
(
ちょうしん
)
等
(
ら
)
、事に当りしという。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
でなければ、意地の悪い天候のお蔭で、自分が兄の前で一徹に
退
(
しりぞ
)
けた事を、どうしても実行しなければならなくなった運命をつらく
観
(
かん
)
じた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人間
(
にんげん
)
ではどんなに
深
(
ふか
)
い
統一
(
とういつ
)
に
入
(
はい
)
っても、
躯
(
からだ
)
が
残
(
のこ
)
ります。いかに
御本人
(
ごほんにん
)
が
心
(
こころ
)
で
無
(
む
)
と
観
(
かん
)
じましても、
側
(
そば
)
から
観
(
み
)
れば、その
姿
(
すがた
)
はチャーンと
其所
(
そこ
)
に
見
(
み
)
えて
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
それに対してチチコフは馬鹿野郎と呶鳴った。窓際へ近よって、彼は目前の景色を眺めはじめた。窓から見おろしたところは、さながら
鶏舎
(
とりごや
)
の
観
(
かん
)
があった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
▼ もっと見る
中でも大河が主役の
観
(
かん
)
があった。それは、朝倉先生も、恭一も、大河を相手に話しかけがちだったからである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
この人間以上の
膂力
(
りょりょく
)
は、周囲に
佇
(
たたず
)
んだ若者たちから、ほとんど声援を与うべき余裕さえ奪った
観
(
かん
)
があった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
馬の百
曲
(
くせ
)
を直すよう云々、左の頸筋に指にて水という字を書き、手綱をよく握りてすなわち不動の縛の縄
観
(
かん
)
じて馬の額に取鞆(?)で卍字を書く、同じ鞭先を持ち
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
金五郎は、新之助が、女房を椿と
観
(
かん
)
じたのか、と、奇妙なくすぐったさを覚えた。自分はマンを菊と思い、勝則は良子を百合と考え、新之助は君香を椿と見ている。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
いわば
小姑根生
(
こじゅうとこんじょう
)
だが、当人はそうと気づいてやっているわけではない。自分の
面目
(
めんぼく
)
にかかわると考えて、ひいては、役目のおもて天下国家の一大事とも
観
(
かん
)
じているのだ。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それに
規則的
(
きそくてき
)
にしかも
仕事
(
しごと
)
は
熟練
(
じゅくれん
)
してるから、
花前
(
はなまえ
)
がきてから二か月にして、
牛舎
(
ぎゅうしゃ
)
は一
変
(
ぺん
)
した
観
(
かん
)
がある、
主人
(
しゅじん
)
はもはやじゅうぶんに花前の変人なりをのみこんでるから
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
右側にはやはりモデルの一人で発起人の佐々木と土井。その向側にはおもに新聞雑誌社から職業的に出席したような人たちや、とにかくかなり広く文壇の批評家といった人々を
網羅
(
もうら
)
した
観
(
かん
)
がある。
遁走
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
けだし慶応義塾の社員は中津の旧藩士族に
出
(
いず
)
る者多しといえども、従来少しもその藩政に
嘴
(
くちばし
)
を入れず、旧藩地に
何等
(
なんら
)
の事変あるも
恬
(
てん
)
として
呉越
(
ごえつ
)
の
観
(
かん
)
をなしたる者なれば、
往々
(
おうおう
)
誤
(
あやまっ
)
て
薄情
(
はくじょう
)
の
譏
(
そしり
)
は
受
(
うく
)
るも
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
豊
(
とよ
)
の
世
(
よ
)
と
称
(
たた
)
ふるもよし、夢の世と
観
(
かん
)
ずるもよし。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
これそが
定命
(
じょうみょう
)
とのみ
観
(
かん
)
じ
得
(
え
)
なば
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
もっとも、これまでに、彼らの尊氏
観
(
かん
)
が固まってくる根底には、それとの結び付けとなった重要な前時代の前提がないではない。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして現に驚いている自分を
嘲
(
あざ
)
けるごとく見た。自分は今の兄と
権現社頭
(
ごんげんしゃとう
)
の兄とを比較してまるで別人の
観
(
かん
)
をなした。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
昇
(
しょう
)
導きまいらせて
観
(
かん
)
に至れば、
恰
(
あたか
)
も
已
(
すで
)
に薄暮なりけり。陸路よりして
楊応能
(
ようおうのう
)
、
葉希賢
(
しょうきけん
)
等
(
ら
)
十三人同じく至る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
民情に通じ、
下賤
(
げせん
)
を
究
(
きわ
)
めることをもって奉行職の一必要事と
観
(
かん
)
じている越前守は、お役の暇を見てよくこうして江戸の巷を
漫然
(
まんぜん
)
と散策することを心がけてもいたし、また
好
(
この
)
んでもいたのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
はばかりなく、こういう言を吐くときの彼は、まるで別人の
観
(
かん
)
がある。公卿たちにはそれが、身のほど知らぬ
臆面
(
おくめん
)
なしに見えもしたろうほどだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただおのが住む世を、かく
観
(
かん
)
じ得て、
霊台方寸
(
れいだいほうすん
)
のカメラに
澆季溷濁
(
ぎょうきこんだく
)
の俗界を清くうららかに収め
得
(
う
)
れば
足
(
た
)
る。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やぶれは時の運と
観
(
かん
)
じ去っても、それだけはなにか拭いきれぬような——晴れやらぬおもい——となり、口でいえぬ歌となっていたかにおもわれる。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし多数の女はしかく人世を
観
(
かん
)
ずるにもかかわらず、しかく観ずるとはけっして思わない。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また、白河の代に似て、仏教の繁昌は、いやが上に、山門の
驕
(
おご
)
りを助け、
五畿
(
ごき
)
は、
宛
(
えん
)
として、仏教国の
観
(
かん
)
があった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
傍目
(
わきめ
)
もふらず、しかく人世を
観
(
かん
)
じたら、人世は定めし窮屈でかつ殺風景なものだろう。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わしも、もういちど
鞍馬
(
くらま
)
のおくにこもって、星座を
観
(
かん
)
じ、天下の風雲をうかがい、
機
(
おり
)
あらばあらわれ、変あらば
退
(
ひ
)
いて、
伊那丸
(
いなまる
)
さまの善後の
策
(
さく
)
を立てるかんがえ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「だって、今日は朝から非常に元気じゃないか、
昨日
(
きのう
)
た別人の
観
(
かん
)
がある」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
身は、芋の葉の露と
観
(
かん
)
じて遊んではいるが、しかしその辺には、高氏も腹に一線の警戒をおいている。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まさに、小牧以来、信雄を秀吉に
攫
(
さら
)
われてからの徳川家は、逆境へ向っていた。盛運とみに大坂の
光輝
(
こうき
)
に奪われ、いわゆる“落ち目の陣営”の
観
(
かん
)
あるを否み得ない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
盛大
未曾有
(
みぞう
)
の信長法要が着々と行われ、為に、全国の人心は一時そのことに
蒐
(
あつ
)
められたかの如き
観
(
かん
)
をなしたし、それに伴う秀吉の中央的存在と名声とはいよいよもって
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
母屋
(
おもや
)
の縁だけでなく、書院の廊から
下屋
(
しもや
)
の方にも家臣の顔がいっぱいだった。
水分
(
みくまり
)
の大家族はほとんど揃ッた
観
(
かん
)
がある。龍泉の
正季
(
まさすえ
)
も家来をつれて書院廊の角に坐っていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
部下の
簿
(
ぼ
)
を呈して来る者やらで、そこは諸国の武者の色で、さながら武者市の
観
(
かん
)
を呈し、正季らも、それらの降人を受け容れる忙しさに手いッぱいで、遠く潰乱しつづけてゆく敵へ
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燭
(
しょく
)
は
麗
(
うるわ
)
しといえどここもまた
観
(
かん
)
ずれば
刃
(
やいば
)
なき戦場なりといえないことはない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なべて人間世界の諸業を“
遊戯
(
ゆうげ
)
”と
観
(
かん
)
じる思想にも否定し難い何かがある。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いまは何をか申しましょう。何事も水の流れと
観
(
かん
)
じて忘れております」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、彼の持った武蔵
観
(
かん
)
は、当然、お杉ばばの武蔵観であった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とにかく、陣中の人気はこの
稚子君
(
ちごぎみ
)
にさらわれた
観
(
かん
)
がある。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんなもの、あんなもの、
観
(
かん
)
ずれば、夢ではないか。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう
観
(
み
)
た義貞の“
観
(
かん
)
の
目
(
め
)
”は
中
(
あた
)
っていた。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
観
常用漢字
小4
部首:⾒
18画
“観”を含む語句
観念
傍観
観音
壮観
奇観
外観
客観
観音堂
観察
観世音
諦観
観破
観音様
観客
観世縒
貞観
悲観
参観
大観音
観世撚
...