トップ
>
裁縫
>
さいほう
ふりがな文庫
“
裁縫
(
さいほう
)” の例文
「上野ですか、ハイおツリでちゅ」ぐらいならよいが、家の中を飛び廻って
裁縫
(
さいほう
)
する妻、
洗濯
(
せんたく
)
している女中にも、一々聞いてまわる。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
気分が悪くて
裁縫
(
さいほう
)
の稽古から帰って来たのであった。彼女は其れっきり元気には復さなかった。彼女の家では牛乳をとってのませた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
右側の
雑木
(
ぞうき
)
の一団が月の陰をこしらえている処に、細ぼそとしたカンテラの
燈
(
ひ
)
が
点
(
つ
)
いて、女が一人
裁縫
(
さいほう
)
しながら外の方を見ていた。
草藪の中
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
あれ以来、
奥
(
おく
)
さんもまたひと役かって、四年生五人の
裁縫
(
さいほう
)
をうけもっていたのだ。しかし、
雑巾
(
ぞうきん
)
さしの裁縫はちっとも苦労ではなかった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
このお
教室
(
きょうしつ
)
では、あなたのお
母
(
かあ
)
さんもおけいこをなさったのですよ。お
母
(
かあ
)
さんは、どの
課目
(
かもく
)
もよくおできになったが、お
裁縫
(
さいほう
)
もお
好
(
す
)
きでした。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
すると、
先
(
ま
)
づ
裁縫
(
さいほう
)
の
本
(
ほん
)
とか、
料理
(
れうり
)
の
本
(
ほん
)
とか、
或
(
あるひ
)
は
又
(
また
)
育兒
(
いくじ
)
に
關
(
くわん
)
する
本
(
ほん
)
とかいふものがある。
成
(
な
)
る
程
(
ほど
)
これは、
大抵
(
たいてい
)
の
場合
(
ばあひ
)
、
婦人
(
ふじん
)
のみに
用
(
よう
)
のある
書物
(
しよもつ
)
である。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
革
(
かわ
)
、
草摺
(
くさず
)
り、
旗差物
(
はたさしもの
)
、
幕
(
まく
)
の
裁縫
(
さいほう
)
、
鎧下着
(
よろいしたぎ
)
、あるいはこまかいつづれ
錦
(
にしき
)
、そのほか
武人
(
ぶじん
)
の
衣裳
(
いしょう
)
につく物や、
陣具
(
じんぐ
)
の
類
(
るい
)
をつくるものばかりが
棲
(
す
)
み、そして
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの女は早くから学校をやめさせられ、うちにいてお
料理
(
りょうり
)
をこしらえたり、お
裁縫
(
さいほう
)
をしたり、父親や兄弟たちのために
家政
(
かせい
)
を取らなければならなかった。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
母は母で、近所の家のお
裁縫
(
さいほう
)
をしてやったので、そのお礼に大根や
芋
(
いも
)
やその他の野菜ものが始終持ち込まれて食うだけの保証はまずこれで安心であった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
忘年会の会場は小学校の
裁縫
(
さいほう
)
室、青年会と処女会の合流で、
宴
(
えん
)
たけなわとなり余興がはじまった。
禅僧
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
両親の居間の
襖
(
ふすま
)
をするするあけて、敷居のうえに
佇立
(
ちょりつ
)
すると、虫眼鏡で新聞の政治面を低く音読している父も、そのかたわらで
裁縫
(
さいほう
)
をしている母も、顔つきを変えて立ちあがる。
玩具
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いったいチベット婦人は
裁縫
(
さいほう
)
というような事は決してしないです。
綴
(
つづ
)
くりする位の事でもやはり裁縫師を頼んでして貰わなければならん。その裁縫師は男であって女の裁縫師はない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
母上は習字科を兄上は読書算術科を父上は会計を
嫂
(
あによめ
)
は
刺繍
(
ししゅう
)
科
裁縫
(
さいほう
)
科を弟は図画科を弟の妻は英学科をそれぞれに分担し親切に教授しけるに、東京市内は勿論
近郷
(
きんきょう
)
よりも続々入学者ありて
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「ねエ、私、お
裁縫
(
さいほう
)
の看板でも出したいけれど……」
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
塞
(
ふさ
)
げない事になつて
何
(
な
)
にも
彼
(
か
)
にも
免
(
まぬか
)
れぬ
弊風
(
へいふう
)
といふのが
時世
(
ときよ
)
なりけりで今では
極点
(
きよくてん
)
に
達
(
たつ
)
したのだ
髪
(
かみ
)
だけは
曰
(
いは
)
く
有
(
あ
)
つて
奇麗
(
きれい
)
にする
年紀
(
としごろ
)
の娘がせつせと
内職
(
ないしよく
)
に
夜
(
よ
)
の目も合はさぬ時は
算筆
(
さんぴつ
)
なり
裁縫
(
さいほう
)
なり第一は
起居
(
たちゐ
)
なりに
習熟
(
しうじよく
)
すべき時は五十
仕上
(
しあ
)
げた
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
彼は不意に日本刀を抜いて、
裁縫
(
さいほう
)
していた
己
(
じぶん
)
の女房を殺して、それから店へ出て主人を殺し、そして、己もその
刃
(
やいば
)
に
斃
(
たお
)
れたものであった。
指環
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
かよ
子
(
こ
)
は、このごろ、
裁縫
(
さいほう
)
をしながら、ときどき
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したように
頭
(
あたま
)
を
上
(
あ
)
げて、
外
(
そと
)
をながめるのが
楽
(
たの
)
しみでありました。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかもそれをじぶんでよく知っていて、無試験の
裁縫
(
さいほう
)
学校にゆきたがった。だが彼女の母はそれを
承知
(
しょうち
)
せず、毎日、彼女にいんうつな顔をさせた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
余等が千歳村に
越
(
こ
)
して程なく、時々遊びに来る村の娘の中に、
垢
(
あか
)
ぬけした娘が居た。それがいさちゃんであった。彼女は高等小学を
卒
(
お
)
え、
裁縫
(
さいほう
)
の
稽古
(
けいこ
)
に通った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
だからあたしも
世間並
(
せけんな
)
みに、
裁縫
(
さいほう
)
をしたり、
割烹
(
かっぽう
)
をやったり、妹の使うオルガンを
弾
(
ひ
)
いたり、一度読んだ本を読み返したり、
家
(
うち
)
にばかりぼんやり暮らしているの。
文放古
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母親の
叱
(
しか
)
りとがめる声がした。平三郎は入口へ立って室の中を見た。室の中では母親が
彼
(
か
)
の婢と並んで
裁縫
(
さいほう
)
をしていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
母親
(
ははおや
)
は、
娘
(
むすめ
)
に
裁縫
(
さいほう
)
を
教
(
おし
)
えたり、また
行儀
(
ぎょうぎ
)
を
習
(
なら
)
わしたりしたいと
思
(
おも
)
ったからです。けれど
娘
(
むすめ
)
は、それよりか、
自分
(
じぶん
)
かってに
踊
(
おど
)
りたかったのであります。
初夏の空で笑う女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
併
(
しか
)
し、
婦人
(
ふじん
)
に
何
(
ど
)
ういふ
本
(
ほん
)
を
讀
(
よ
)
ませたらいゝかといふのは、
料理
(
れうり
)
とか
裁縫
(
さいほう
)
とか
育兒
(
いくじ
)
といふものよりも、もつと
婦人
(
ふじん
)
の
精神的要求
(
せいしんてきえうきう
)
を
充
(
み
)
たすべき
書物
(
しよもつ
)
を
尋
(
たづ
)
ねるのであらう。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「ま、ひとのことにして、おまえだってすすんでなったじゃないか。お母さんの二の
舞
(
ま
)
いふみたくないって。まったく
老眼鏡
(
ろうがんきょう
)
かけてまで、ひとさまの
裁縫
(
さいほう
)
はしたくないよ」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
妻は
裁縫
(
さいほう
)
の師匠をやれと勧められた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
某
(
ある
)
相場師の娘が、父親にねだって買ってもらった
衣服
(
きもの
)
を、知りあいの
裁縫
(
さいほう
)
師の処へ縫わしにやった。
娘の生霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
つまり、
料理
(
れうり
)
とか
裁縫
(
さいほう
)
とか、
育兒
(
いくじ
)
とかといふ
書物以外
(
しよもついぐわい
)
に——
婦人
(
ふじん
)
が
實生活
(
じつせいくわつ
)
の
中
(
なか
)
に
勤
(
つと
)
める
役割
(
やくわり
)
に
關
(
くわん
)
した
書物以外
(
しよもついぐわい
)
に、
婦人
(
ふじん
)
にのみ
用
(
よう
)
のある
書物
(
しよもつ
)
があるかどうかといふ
事
(
こと
)
は
疑問
(
ぎもん
)
である。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おまえも
田舎
(
いなか
)
の
子
(
こ
)
になるのよ。
山
(
やま
)
へいったり、
野原
(
のはら
)
をかけまわったりして、きっとじょうぶになりますよ。とし
子
(
こ
)
は、もうあと二
年
(
ねん
)
ですから、
卒業
(
そつぎょう
)
したらお
裁縫
(
さいほう
)
でも
習
(
なら
)
えばいいと
思
(
おも
)
います。
青い草
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
内職の
裁縫
(
さいほう
)
をやろうとすると、文吉は、やっぱり内職原稿のペンをおいて
雑居家族
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
が、僕はつい近頃やはり当時から在職していたT先生にお目にかかり、女生徒に
裁縫
(
さいほう
)
を教えていた或女の先生も割下水に近い京極子爵家(?)の溝の中で死んだことを知ったりした。
本所両国
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一軒の
茶店
(
ちゃみせ
)
のような家が眼の前にあった。そこは
路
(
みち
)
の幅も広くなっていた。一
間
(
けん
)
くらいの入口には
納涼台
(
すずみだい
)
でも置いたような黒い汚い
縁側
(
えんがわ
)
があって、十七八の小柄な女が
裁縫
(
さいほう
)
をしていた。
雑木林の中
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
いまのお
子
(
こ
)
さんたちは、どういうものか、お
裁縫
(
さいほう
)
がきらいですが、これからの
日本
(
にっぽん
)
の
婦人
(
ふじん
)
は、ひととおりのお
仕事
(
しごと
)
ができなければ、
大陸
(
たいりく
)
へもいけないと、
校長先生
(
こうちょうせんせい
)
もおっしゃっておいでです。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、僕はつい近頃やはり当時から在職してゐたT先生にお目にかかり、女生徒に
裁縫
(
さいほう
)
を教へてゐた或女の先生も
割
(
わ
)
り
下水
(
げすゐ
)
に近い
京極
(
きやうごく
)
子爵家(?)の
溝
(
どぶ
)
の中に死んだことを知つたりした。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“裁縫”の意味
《名詞》
裁 縫(さいほう)
布地を裁って衣服などに縫い上げること。
(出典:Wiktionary)
“裁縫”の解説
裁縫(さいほう)は、布などを裁ち(裁断)、縫う(縫合)こと。手芸のうち針と糸などを使って布を縫い衣服などを制作する行為(広義の家事)。縫いもの、針仕事ともいう。マジックペンの使用や布を縛ることも裁縫の一部として知られている。
作業者は、針子、お針子、江戸時代には針妙(しんみょう)と呼ばれた。
(出典:Wikipedia)
裁
常用漢字
小6
部首:⾐
12画
縫
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
“裁縫”で始まる語句
裁縫師
裁縫室
裁縫屋
裁縫物
裁縫料
裁縫係
裁縫器
裁縫機械