トップ
>
茵
>
しとね
ふりがな文庫
“
茵
(
しとね
)” の例文
いやその相手なき酒宴には、とうに飽いて、杯盤も遠くにやり、
茵
(
しとね
)
の横には、脇息がわりに、白絹の
夜具
(
よのもの
)
を厚く折りかさねていた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
滔々
(
とうとう
)
たる天下その師弟の間、厳として天地の如く、その弟子は
鞠躬
(
きくきゅう
)
として危座し、先生は
茵
(
しとね
)
に座し、
見台
(
けんだい
)
に向い、昂然として講ず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
と、言葉少なに仰せられ、やおら
茵
(
しとね
)
からお立ちになり、蓬生の案内に従って、
後
(
しりえ
)
に八人の従者を連れ、戸野兵衛の寝室へ入られた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
男は外国織物と思わるる
稍
(
やや
)
堅い
茵
(
しとね
)
の上にむんずと坐った。室隅には炭火が顔は見せねど有りしと知られて、
室
(
へや
)
はほんのりと暖かであった。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼女は縁側にちかい
伊予簾
(
いよす
)
のかげに
茵
(
しとね
)
を敷いていて——縁側には初夏ならば、すいすいと伸びた
菖蒲
(
しょうぶ
)
が、たっぷり筒形の花いけに入れてあったり
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
しかし柴はどうして苅るものかと、しばらくは手を着けかねて、朝日に霜の
融
(
と
)
けかかる、
茵
(
しとね
)
のような落ち葉の上に、ぼんやりすわって時を過した。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一方には
又
(
また
)
あの緑の
毛氈
(
もうせん
)
を敷いたような
岩高蘭
(
がんこうらん
)
と
苔桃
(
こけもも
)
の軟い
茵
(
しとね
)
に、慈母の優しいふところを思わせる親しさがある。
秩父のおもいで
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
男色
(
なんしょく
)
を売る少年や、十人あまりを
択
(
え
)
りあつめて、僧のまわりに
茵
(
しとね
)
をしき、枕をならべさせて、その淫楽をほしいままにさせると、僧は眉をも動かさず
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
翁が、草の
茵
(
しとね
)
に座って、しずかにその暮山を眺めやるとき、山のむらさきから、事実、ほのかで甘く、人に懐き寄る菫の花の匂いを翁の嗅覚は感じた。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
唯
蚊
(
か
)
だけが
疵
(
きず
)
だが、至る処の
堂宮
(
どうみや
)
は
寝室
(
ねま
)
、
日蔭
(
ひかげ
)
の草は
茵
(
しとね
)
、貯えれば腐るので家々の貰い物も自然に多い。ある時、安さんが
田川
(
たがわ
)
の側に
跪
(
ひざまず
)
いて居るのを見た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
演奏者の
茵
(
しとね
)
が皆敷かれて、その席へ院の御秘蔵の楽器が
紺錦
(
こんにしき
)
の袋などから出されて配られた。明石夫人は
琵琶
(
びわ
)
、紫の女王には
和琴
(
わごん
)
、女御は
箏
(
そう
)
の十三
絃
(
げん
)
である。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
余は草を
茵
(
しとね
)
に太平の尻をそろりと
卸
(
おろ
)
した。ここならば、五六日こうしたなり動かないでも、誰も苦情を持ち出す
気遣
(
きづかい
)
はない。自然のありがたいところはここにある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
刧
(
おび
)
やかし味方に付る時は
江戸表
(
えどおもて
)
へ
名乘
(
なのり
)
出
(
いづ
)
るに必ず
便利
(
べんり
)
なるべしと不敵にも思案を定め彼奧座敷に至り
燭臺
(
しよくだい
)
に
灯
(
あか
)
りを
點
(
とも
)
し
茵
(
しとね
)
の上に
欣然
(
きんぜん
)
と座を
占
(
し
)
め
胴卷
(
どうまき
)
の金子は
脇
(
わき
)
の臺に
差置
(
さしお
)
き所持の二品を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
見渡せば正面に
唐錦
(
からにしき
)
の
茵
(
しとね
)
を敷ける上に、
沈香
(
ぢんかう
)
の
脇息
(
けふそく
)
に身を持たせ、
解脱同相
(
げだつどうさう
)
の
三衣
(
さんえ
)
の
下
(
した
)
に
天魔波旬
(
てんまはじゆん
)
の慾情を去りやらず、一門の榮華を三世の
命
(
いのち
)
とせる入道清盛、さても
鷹揚
(
おうやう
)
に坐せる其の傍には
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
忠秋が侍女たちに命じ、自分も
茵
(
しとね
)
を端近くへ進めた。
足軽奉公
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
草嫩堪
レ
充
レ
茵
草
(
くさ
)
は
嫩
(
わか
)
く
茵
(
しとね
)
に
充
(
あつ
)
るに
堪
(
た
)
う
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
軟い
茵
(
しとね
)
を体の下にも置き直す
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
その後から
茵
(
しとね
)
を捧げながら、例の町娘が
従
(
つ
)
いて来たが、熊太郎を見るとテレたように微笑し、上座へ茵を手早く直すと、早々にして引っ込んだ。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
刻々、敵軍のせまるらしい物音は夜の
潮鳴
(
しおな
)
りにことならない。
後伏見
(
ごふしみ
)
(法皇)は、仲時を烈しくお叱りになりながらも、ついにはお
茵
(
しとね
)
を立って
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この日に家康は
翠色
(
みどりいろ
)
の
装束
(
しょうぞく
)
をして、
上壇
(
じょうだん
)
に
畳
(
たたみ
)
を二
帖敷
(
じょうし
)
かせた上に、
暈繝
(
うんげん
)
の錦の
茵
(
しとね
)
を重ねて着座した。使は下段に進んで、二度半の拝をして、右から左へ三人
並
(
なら
)
んだ。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
暫く四方の眺望を
恣
(
ほしいまま
)
にし、そして岩を下りると、
茵
(
しとね
)
のようにやわらかいふっくりした青い
岩高蘭
(
がんこうらん
)
や
苔桃
(
こけもも
)
の中に身を埋めて、仰向けに寝ころんだまま、経文を誦する人声が耳に入るまで
金峰山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
主人は白い長い
腭鬚
(
あごひげ
)
をひっぱり、黒ちりめんの羽織で、大きな
茵
(
しとね
)
に坐り、銀の長ぎせるで
煙草
(
タバコ
)
をのみ、
曲彔
(
きょくろく
)
をおき、床わきには
蒔絵
(
まきえ
)
の
琵琶
(
びわ
)
を飾り、
金屏
(
きんびょう
)
の前の大
瓶
(
がめ
)
に桜の枝を投げ入れ
旧聞日本橋:23 鉄くそぶとり(続旧聞日本橋・その二)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
草を
茵
(
しとね
)
とし石を
卓
(
たく
)
として、
谿流
(
けいりゅう
)
の
縈回
(
えいかい
)
せる、
雲烟
(
うんえん
)
の変化するを見ながら食うもよし、かつ価も
廉
(
れん
)
にして妙なりなぞとよろこびながら、
仰
(
あお
)
いで口中に卵を受くるに、
臭
(
におい
)
鼻を
突
(
つ
)
き味舌を
刺
(
さ
)
す。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
紇の妻は石の
榻
(
とう
)
の上に寝ていたが、畳をかさね、
茵
(
しとね
)
をかさねて、結構な食物がたくさんに列べてあった。たがいに眼を見合わせると、妻は急に手を振って、夫に早く立ち去れという意を示した。
中国怪奇小説集:07 白猿伝・其他(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
美しい
濶
(
ひろ
)
い
落葉
(
おちば
)
が落葉の上に
重
(
かさ
)
なって厚い
茵
(
しとね
)
を敷いて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
氈
(
かも
)
にお
茵
(
しとね
)
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
後醍醐は、さらに
階
(
きざはし
)
を数段、上へもどった。そして
茵
(
しとね
)
を待ち、茵にすわって、すぐ階下へ来てぬかずいた新田の父子兄弟三名をあらためて見た。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山吹がこんもりと咲いていて、その
叢
(
くさむら
)
の
周囲
(
まわり
)
には青み出した芝生が、
茵
(
しとね
)
のように展べられていた。山吹の
背後
(
うしろ
)
には牡丹桜が重たそうに花を冠っていた。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一抱えに余る柱を立て並べて造った
大廈
(
おおいえ
)
の奥深い広間に一間四方の炉を切らせて、炭火がおこしてある。その向うに
茵
(
しとね
)
を三枚
畳
(
かさ
)
ねて敷いて、山椒大夫は
几
(
おしまずき
)
にもたれている。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
信玄は足でも焼かれたように
茵
(
しとね
)
を蹴って飛び上ったが、日頃の沈着も忘れたかのように宝蔵の方へ走って行った。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
がしかし、守時も彼も、しばらくは、“うつつなき人”のお
茵
(
しとね
)
の後ろに、黙って控えているしかなかった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
炉の向い側には
茵
(
しとね
)
三枚を
畳
(
かさ
)
ねて敷いて、山椒大夫がすわっている。大夫の赤顔が、座の右左に
焚
(
た
)
いてある
炬火
(
たてあかし
)
を照り反して、燃えるようである。三郎は炭火の中から、赤く焼けている
火筯
(
ひばし
)
を抜き出す。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
かかる間に、二条京極の警固五十余騎も
馳
(
は
)
せ参じ、賊は運のつきと思ったのだろう。夜ノ御殿へ逃げ入ッて、天皇のお
茵
(
しとね
)
を借り三人ともに腹切って死んでいた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小袖幕で囲い設けた立派な
観桜席
(
せき
)
が出来ていて、赤毛氈に重詰の数々、華やかな
茵
(
しとね
)
、蒔絵の曲禄、酒を燗する場所もあり、女中若侍美々しく装い、お待ち受けして居た所から
善悪両面鼠小僧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
平八郎は
茵
(
しとね
)
の上に
端坐
(
たんざ
)
してゐた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そして再び、楽部の伶人の奏楽につれ、次の御宴では、法皇もお
茵
(
しとね
)
ばかりのおくつろきだった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食机
(
おしき
)
の上に
盆鉢
(
わんばち
)
が並び、そこに馳走の数々が盛られ、首長の
瓶子
(
へいし
)
には酒が充たされ、大
盞
(
さかづき
)
が添えられてあり、それらの前に刺繍を施した
茵
(
しとね
)
が、
重々
(
あつあつ
)
と敷かれてあったからである。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
みかどは
寝殿
(
しんでん
)
の
階
(
はし
)
ノ
間
(
ま
)
にお
茵
(
しとね
)
をおかれ、
階
(
はし
)
の東に、二条ノ道平、堀河ノ大納言、
春宮
(
とうぐう
)
ノ大夫
公宗
(
きんむね
)
、侍従ノ中納言
公明
(
きんめい
)
、
御子左
(
みこひだり
)
ノ為定などたくさんな衣冠が居ながれていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「綺麗な草の花を
茵
(
しとね
)
として、美しい婦人方が仆れております」
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
薙
(
な
)
ぎられた
芒
(
すすき
)
のあとは義貞の
茵
(
しとね
)
と千寿王のすわる座敷になった。——やがて輿からおろされた千寿王はほんとにきれいな
稚子
(
ちご
)
だった。かぞえ年五ツであった。でも
躾
(
しつけ
)
はある。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大喝と同時に、その
茵
(
しとね
)
から不意に、敏捷な犬の如く、どこへか身をひるがえした。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“茵”の解説
茵(しとね)とは座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称。寝るときの敷物は「褥」という文字を使い、ベッドパッドなどのことを指す。本項では寝殿造りなどに見られる座具である「茵」について記す。
(出典:Wikipedia)
茵
漢検1級
部首:⾋
9画
“茵”を含む語句
御茵
茵絨毯
茵華
茵蔯