たき)” の例文
それと一しよにたきのやうな雨も、いきなりどうどうと降り出したのです。杜子春はこの天変の中に、恐れ気もなく坐つてゐました。
杜子春 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
もうずんずんたきをのぼって行く。cascade だ。こんな広い平らな明るい瀑はありがたい。上へ行ったらもっと平らで明るいだらう。
台川 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
これより行きて道有れば、水有り、水有れば、必ず橋有り、全渓にして三十橋、山有れば巌有いはあり、巌有れば必ずたき有り、全嶺ぜんれいにして七十瀑。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
この邪魔ものの一局部へ頭をたたきつけて、せめてひびでも入らしてやろうと——やらないまでも時々思うのは、早く華厳けごんたきへ行きたいからであった。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
皀莢瀑さいかちだきあざないたします、本名は花園はなぞのたきと云う巾の七八間もある大瀑おおだきがドーッドッと岩に当って砕けちる水音。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
またその小さやかな水が瀬となりたきとなり淵となつて、次第に大きくなつて、帆を浮べたり外輪そとわの小蒸汽を浮べたりしてゐるといふことが面白いではないか。
水源を思ふ (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
途中とちう納戸町邊なんどまちへんせまみちで、七八十尺しちはちじつしやく切立きつたての白煉瓦しろれんぐわに、がけちるたきのやうな龜裂ひゞが、えだつて、三條みすぢばかり頂邊てつぺんからはしりかゝつてるのにはきもひやした。
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「あの沢は下りられるかね」「どうしてたきがえらくて、とっても、下りられません、一番の難場でさあ」
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
さっそく吊床つりどこにもぐりこんだが、外海へ出ると、怒り狂った大波にもまれるらしく、波の怒号と船腹を打つたきのようなしぶきのたびに、白いペンキを塗った天井が
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
幾千とも知れぬ大岩小岩につきあたる波は、十じょうの高さまでおどりあがっては、たきのごとく落下し、すさまじい白い泡と音響おんきょうをたてて、くだけてはちり、ちってはよせる。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
ことに清冽せいれつ豊富なるヨルダン川の水源でありまして、たきありふちあり、急湍きゅうたんあり洞窟どうくつあり、大瀑のひびきによりて淵々呼びこたえ、波は波を乗り越えてゆく壮観を呈しました。
中禪寺の幽凄いうせいでもなく、霞が浦の淡蕩たんたうでもなく、大沼は要するに水を淡水にし松を楢白樺其他の雜木にした松島である。沼尻はたきになつて居る。沼には鯉、鮒、どぜうほか産しない。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
中禅寺の幽凄ゆうせいでもなく、霞が浦の淡蕩たんとうでもなく、大沼は要するに水を淡水にし松をなら白樺しらかば其他の雑木にした松島である。沼尻はたきになって居る。沼には鯉、鮒、どじょうほか産しない。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
来路を下り堰口せきぐちたきいたり見れば、これもいつかセメントにて築き改められしが上に鉄の釣橋をかけ渡したり。駒留橋こまとめばしのあたりは電車製造場となり上水の流は化して溝※こうとくとなれり。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
そして、鼠色の大怪物が、たきのようなしぶきの中から、悠々ゆうゆうと姿をあらわしたのだ。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
たきなどの滴垂したたりおちる巌角いわかどにたたずんだり、緑の影の顔に涼しく揺れる白樺しらかば沢胡桃さわぐるみなどの、木立ちの下を散歩したりしていたお増の顔には、長いあいだ熱鬧ねっとうのなかに過された自分の生活が
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
白水のたきも、白川温泉も、それから太古さながらの桃源の理想郷、平家の御所をそのまま移した平安朝の鷹揚おうような生活が、あの白山のふもとのいずれかに現存しているような気がしてならないのです。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
あるいは美濃の養老のたき由緒ゆいしょを明らかにした碑を建て、あるいは美濃垂井清水たるいしみず倭建命やまとたけるのみことの旧蹟を考証して、そこに居寤清水いさめのしみずの碑を建て、あるいはまた、継体天皇の御旧居の地を明らかにして
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
青玉せいぎよくいなづまたき
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
それと一しょにたきのような雨も、いきなりどうどうと降り出したのです。杜子春はこの天変のなかに、恐れもなく坐っていました。
杜子春 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
もうずんずんたきをのぼって行く。cascade だ。こんな広いたいらな明るい瀑はありがたい。上へ行ったらもっと平らで明るいだろう。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
紀州の海岸百十数里、其処には新宮しんぐうの町もあれば、日本第一の称ある那智のたきもある。熊野川の流、とろ八町の谷、私の心は其海と其山とに向つて烈しく波打つた。
春雨にぬれた旅 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
短銃ピストルでも九寸五分くすんごぶでも立派に——つまり人がめてくれるように死んでみたいと考えていた。できるならば、華厳けごんたきまででも出向きたいなどと思った事もある。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
翌日よくじつあめ晴間はれまうみく、箱根はこねのあなたに、砂道すなみち横切よこぎりて、用水ようすゐのちよろ/\とかにわたところあり。あめ嵩増かさまながれたるを、平家へいけ落人おちうどすさまじきたきあやまりけるなり。りてづく、また夜雨よさめたき
逗子だより (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
海水はたきのように流れこみ、みるみるうちに『八島』の中は水びたしだ。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
魔風にわか颯々さつさつ吹荒ふきすさみ、たきのごとくに
鬼桃太郎 (新字新仮名) / 尾崎紅葉(著)
僕はたきのやうに流れ落ちるいろいろの本を眺めながら、反り身になつた河童の技師にその灰色の粉末は何と云ふものかと尋ねて見ました。
河童 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
時には大きく暗いたきの畔に明るくあらはれてゐる花を眺めたり、山から山へと越えて行く山畠に添つた路に蛙の鳴声をなつかしんだりして、熊野から瀞八町、玉置山たまきやま
(新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
山から落ちた勢いをなしくずしに持ち越して、追っけられるようにおどって来る。だから川と云うようなものの、実は幅の広いたき月賦げっぷに引き延ばしたくらいなものである。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
少し下へさがりぎた。たきまで行くみちはない。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
み、たきのごとくに暴雨ばううそ〻ぎて天地てんちめい
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ある朝彼は女たちに遅れて、例の通りたきを浴びに行った。季節は夏に近かったが、そのあたりの桃は相不変あいかわらず、谷間の霧の中に開いていた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「もとはそら彼処あすこたきがあって、みんな夏になるとく出掛けたものですがね」
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこは日光の慈観のたきのある谷に似てゐて、あれよりはぐつと深い。そしてその石灰質の噴泉塔が五六尺の高さに及んでゐて、そこから温泉が絶えず吹き出してゐる。ちよつと奇観である。
行つて見たいところ (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
たきまで行くみちはない。
台川 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
僕はたきのように流れ落ちるいろいろの本をながめながら、り身になった河童の技師にその灰色の粉末はなんと言うものかと尋ねてみました。
河童 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
さうすれば、世界にもめづらしいと言はれてゐるあの阿蘇の噴烟も、あの宮地にある阿蘇神社も、その火口瀬くわこうらいである数鹿留すがるたきも、戸下とした温泉も、栃木温泉とちぎのをんせんも、みんなその行程の中に入つて行つた。
女の温泉 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
谷川の上流にはたきがあって、そのまた瀑のあたりには年中桃の花が開いていた。十六人の女たちは、朝毎にこの瀑壺たきつぼへ行って、桃花とうかにおいひたした水にはだを洗うのが常であった。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
それから、——さも堪へ兼ねたやうに、たきよりも大きい笑ひ声を放つた。
老いたる素戔嗚尊 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その途端とたんに天を傾けて、たきのような大雨おおあめが、沛然はいぜんと彼を襲って来た。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)