トップ
>
洵
>
まこと
ふりがな文庫
“
洵
(
まこと
)” の例文
この二家が枕山を推して
畏友
(
いゆう
)
となしているのは、その前途
洵
(
まこと
)
に測るべからざることを証して
余
(
あまり
)
あるものであろうとの意を述べている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
洵
(
まこと
)
に自由であり複雑であったが、感心のことには井上嘉門は、どんな粗末な客であっても、追い返すということはしなかったそうな。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
成る程志士的気慨の溢れてゐるやうな人で、言語も態度も
洵
(
まこと
)
に純朴だが一旦国を論じ世を議するとなればその熱烈さには敬服した。
札幌時代の石川啄木
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
洵
(
まこと
)
や蛇は寸にしてその気ありで、予当時動物心理学などいう名も知らなんだが、よほど奇妙と思うて、当日の日記に書き留め居る。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
政府が人権を
蹂躙
(
じゅうりん
)
し、抑圧を
逞
(
たくま
)
しうして
憚
(
はばか
)
らざるはこれにても
明
(
あき
)
らけし。さては、平常先輩の説く処、
洵
(
まこと
)
にその
所以
(
ゆえ
)
ありけるよ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
▼ もっと見る
けれども、長屋の八さんはてんで悟りをひらかないから、八さんがこんなことを喋る時のだらしない目尻といったら
洵
(
まこと
)
に言語道断である。
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
少い部数で、一々本の番号を付し、非常に立派な装幀で、一見
洵
(
まこと
)
に豪華なものである。限られた少数の富裕な見手を目当てにしたものだろう。
業者と美術家の覚醒を促す
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
日本にまだ一の私立大学なかりし時代に於て、君が同志社を基礎として君が私立大学設立の計画を立てられたのは
洵
(
まこと
)
に壮挙といわねばならぬ。
新島先生を憶う:二十回忌に際して
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
しかも受信機がなくてこれが聴えるから、
洵
(
まこと
)
に始末が悪い。安眠も出来ないから、お
止
(
や
)
めを願いたいというのであります。
あの世から便りをする話:――座談会から――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
袷着て吾が女房の何とやら、綿入れの重きを脱ぎすてて初袷に着代えた当座、
洵
(
まこと
)
や古き妻にも眼の注がるるものである。
残されたる江戸
(新字新仮名)
/
柴田流星
(著)
自分で罪を犯しておきながら、かまえて訝しまれるような態度をとり繕わずにいると云うことは
洵
(
まこと
)
に道理に合わない。
遺書に就て
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
洵
(
まこと
)
に八才の龍女がその功力を以て成仏せしというなる、法華経の何の巻かを、
誦
(
ずん
)
じては抜き、誦じては抜くにあらざれば、得て抜くべからざるものをや。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
陣々相
比
(
な
)
らび簇々相薄まりその
熾
(
さか
)
んなること
洵
(
まこと
)
に空前の盛観であってよくもかく殖えたもの
哉
(
かな
)
と目を瞠らしめた。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「諸君が米国における事業は
洵
(
まこと
)
に立派なものだが、それ以上に諸君は日本語を普及させなければならぬ。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
夫故土地解放は私として
洵
(
まこと
)
に已むを得ない結果行つたもので何と非難されても致し方ありませぬ。
狩太農場の解放
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
洵
(
まこと
)
に危急存亡の秋なるに、この行ありしをあやしみ、又た
誹
(
そし
)
る人もあるべけれど、余がエリスを愛する情は、始めて相見し時よりあさくはあらぬに、いま我
數奇
(
さくき
)
を憐み
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その厳しいお
躾
(
しつ
)
けを学衆の中には迷惑がる者もおりまして、
今
(
いま
)
義堂などと
嘲弄
(
ちょうろう
)
まじりに
端
(
はし
)
たない陰口を利く衆もありましたが、御自身を律せられますことも
洵
(
まこと
)
にお厳しく
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
又この
人並
(
ひとなみ
)
ならぬ
雲雀骨
(
ひばりぼね
)
の
粉微塵
(
こなみじん
)
に散つて
失
(
う
)
せざりしこそ、
洵
(
まこと
)
に夢なりけれと、
身柱
(
ちりけ
)
冷
(
ひやや
)
かに
瞳
(
ひとみ
)
を
凝
(
こら
)
す彼の
傍
(
かたはら
)
より、これこそ名にし負ふ
天狗巌
(
てんぐいわ
)
、と
為
(
し
)
たり
貌
(
がほ
)
にも車夫は
案内
(
あない
)
す。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
支那産のものは屬名は分つても大半は、直ぐと種名は判じ難かつた。「支那南北記」や「大同石佛寺」のうちに植物の事を顧慮することの出來たのは、
洵
(
まこと
)
に是人のお蔭である。
すかんぽ
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
こんな処へ導かれて来て、こんな
怪物共
(
ばけものども
)
に
取囲
(
とりかこま
)
れたからは、自分の智恵や力で自分の運命を左右する訳には行かぬ。運を天に任すと云うのは、
洵
(
まこと
)
に今のお葉の身の上であった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この曲には音節より外、別に一種の玲瓏たる精神ありとはおぼさずや。われ。
洵
(
まこと
)
に
宣給
(
のたま
)
ふごとし。若し精神といふもの形體を離れて現ぜば、
應
(
まさ
)
に此詩の如くなるべし。マリア。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
洵
(
まこと
)
に異様な結論に到達したのであったが、併し、私は非常に複雑でいながら、実に秩序整然たる彼の
長談義
(
ながだんぎ
)
に、すっかり堪能した形で、今は
最早
(
もは
)
や異議を挟む元気も失せていた。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
於是乎
(
ここにおいてか
)
千六百十一年、彼等ハ相図リテ移住ノ儀ヲ定メ、永ク英人タルヲ得、且ツ
基督
(
キリスト
)
教団ノ基礎ヲ据ヱ得ル処ヲ求メタリケルニ、あめりかハ
洵
(
まこと
)
ニ能ク此等ノ目的ニ
副
(
そ
)
フモノナリキ。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
余の
視
(
み
)
るところにては、彼の青年は美の一字のために、捨つべからざる命を捨てたるものと思う。死そのものは
洵
(
まこと
)
に壮烈である、ただその死を
促
(
うな
)
がすの動機に至っては解しがたい。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
○肺を病むものは肺の圧迫せられる事を恐れるので、広い海を見渡すと
洵
(
まこと
)
に晴れ晴れといい心持がするが、
千仞
(
せんじん
)
の断崖に囲まれたやうな山中の陰気な処にはとても長くは住んで居られない。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
莫遮
(
それはさうと
)
現今
(
げんこん
)
建築
(
けんちく
)
の
本義
(
ほんぎ
)
とか
理想
(
りさう
)
とかに
就
(
つい
)
て
種々
(
しゆ/″\
)
なる
異論
(
ゐろん
)
のあることは
洵
(
まこと
)
に
結構
(
けつこう
)
なことである。
建築界
(
けんちくかい
)
には
絶
(
た
)
へず
何等
(
なんら
)
かの
學術的風波
(
がくじゆつてきふうは
)
がなければならぬ、
然
(
しか
)
らざれば
沈滯
(
ちんたい
)
の
結果
(
けつくわ
)
腐敗
(
ぶはい
)
するのである。
建築の本義
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
「宝島」は
洵
(
まこと
)
に少年文学であると同時に成人をも十分に愉しませ得る小説であり、大衆文学であると同時に文学に対して最も優れた理解力と鑑賞力とを有する人々にも愛読され得る作品である。
宝島:01 序
(新字新仮名)
/
佐々木直次郎
(著)
その
矗々
(
ちくちく
)
として、鋭く尖れるところ、一穂の寒剣、晃々天を削る如く、千山万岳鉄桶を囲繞せる中に、一肩を高く
抽
(
ぬ
)
き、
頭
(
あたま
)
に危石あり、脚に迅湍あり、天柱
屹
(
こつ
)
として揺がず、
洵
(
まこと
)
に唐人の山水画
それからそれ:書斎山岳文断片
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
さうかと思ふと、その前に
長野
(
ながの
)
県から
何
(
なん
)
とか云ふ人が、
盗難見舞
(
たうなんみまひ
)
の手紙をよこした。これも未知の人だつた。それにも
係
(
かかは
)
らず、手紙の末に、あなたに序文を書いて
頂
(
いただ
)
いて
洵
(
まこと
)
に
難有
(
ありがた
)
いと書いてあつた。
偽者二題
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これら凡て
濃
(
こまや
)
かなる自然の
布置
(
ふち
)
は
洵
(
まこと
)
に愛すべきものあり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
洵
(
まこと
)
に
兵曹
(
へいそう
)
の
言
(
げん
)
の
如
(
ごと
)
く
日本海軍
(
につぽんかいぐん
)
の
爲
(
ため
)
に
慶賀
(
けいが
)
すべき
事
(
こと
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
こころゆくまで悔ゆるは
洵
(
まこと
)
に魂を休むればなり
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
帝国政府は今回ローマの法王庁へ原田健氏を初代公使として派遣することになったが時局がら
洵
(
まこと
)
に機宜を得た外交手段だと思う。
ローマ法王と外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この語
洵
(
まこと
)
に神に通ずで、人間のみかは畜類について察するも、齢の加わるに随って心情の移り変るかくのごとき例甚だ多し。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
先師
慊叟
(
こうそう
)
カツテ予ニ語ツテ、吾京師
及
(
および
)
芳山ノ花ヲ歴覧シキ。然レドモ風趣ノ墨水ニ及ブモノナシト。
洵
(
まこと
)
ニ然リ。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
銭湯へ辞書を持込む手段はないから
洵
(
まこと
)
に是非もないのであるが、彼は自然に痲痺した妄想の虜となり、やがて悪夢と区別のない不快な放心が断続してゐた。
吹雪物語:――夢と知性――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
上述マダケ、ハチク、クロチクの花は予
未
(
いま
)
だそのよく果実を結びたるを見ず。これ
洵
(
まこと
)
に怪むべし。しかもその雌雄両殖器の状態は完全にして敢て欠けし所なし。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
その厳しいお
躾
(
しつ
)
けを学衆の中には迷惑がる者もをりまして、
今
(
いま
)
義堂などと
嘲弄
(
ちょうろう
)
まじりに
端
(
はし
)
たない陰口を利く衆もありましたが、御自身を律せられますことも
洵
(
まこと
)
にお厳しく
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
洵
(
まこと
)
は、
兩側
(
りやうがは
)
にまだ
家
(
いへ
)
のありました
頃
(
ころ
)
は、——
中
(
なか
)
に
旅籠
(
はたご
)
も
交
(
まじ
)
つて
居
(
ゐ
)
ます——
一面識
(
いちめんしき
)
はなくつても、
同
(
おな
)
じ
汽車
(
きしや
)
に
乘
(
の
)
つた
人
(
ひと
)
たちが、
疎
(
まばら
)
にも、それ/″\の
二階
(
にかい
)
に
籠
(
こも
)
つて
居
(
ゐ
)
るらしい
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
千万謝言の後、架上の書を
抽
(
ぬ
)
いて読んだと云ふ、その
灑々
(
しや/\
)
たる風度が、
洵
(
まこと
)
に愛すべきである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
こういう物が欲しいと思えば直ぐ眼の前に現れるという、
洵
(
まこと
)
にお
伽噺
(
とぎばなし
)
の世界みたいです。
あの世から便りをする話:――座談会から――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それから少く見て一ヶ月後、多分は三ヶ月後に(脅迫状が来始めたのは二月頃からであった)同氏が天井裏へ
上
(
あが
)
った時、
洵
(
まこと
)
に偶然にも釦がそのポケットから落ちたという、持って廻った順序なのだ。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
要する結果になり、
洵
(
まこと
)
に驚異すべき好成績を示している。
「ラジオ黄金時代」の底潮
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
一首の三十一文字のむね
洵
(
まこと
)
にかくのごときものあり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
万事さう云ふ風で
洵
(
まこと
)
に困る
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
こういう人達と旅行をしたのだ、さぞ不愉快だったろうと君は思うかも知れないが、その実は正反対で、
洵
(
まこと
)
に陽気で愉快だった。
赤げっと 支那あちこち
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
独身の家に良僕を得ざると雑賓の多きとは
洵
(
まこと
)
に忍びがたきものである。独居のわたくしが常に
書賈
(
しょこ
)
新聞記者等の来訪を厭うのは
敢
(
あえ
)
て自ら高しとなすが故ではない。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そのうえ手と足を
轢
(
ひ
)
かれて全治一ヶ月の重傷とある。ところが話はこれからさきが
洵
(
まこと
)
に愉快である。
天才になりそこなった男の話
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
或いは
土御門
(
つちみかど
)
の
三宝院
(
さんぽういん
)
へ資財を持運ばれた
由
(
よし
)
が、載せてございますが、いざそれが
吾身
(
わがみ
)
のことになって見ますれば、そぞろに昔のことも思い
出
(
い
)
でられて
洵
(
まこと
)
に感無量でございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
朝鮮語で
晨
(
あさ
)
をアチム、例推するに本邦で上世、晨すなわち日の出る事をアズマと呼び、東は日の出る方故、東国を朝早く鳴く鶏に
併
(
あわ
)
せて鳥が鳴く吾妻と称えただろうと、
洵
(
まこと
)
に正説で
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
洵
漢検1級
部首:⽔
9画
“洵”を含む語句
余洵
心洵
洵吉
洵美