トップ
>
整頓
>
せいとん
ふりがな文庫
“
整頓
(
せいとん
)” の例文
子規の全作物を
整頓
(
せいとん
)
しての考えで、彼の詩を照し合せて見ると、やはりみゅうずやぶぃなすをそういう風に言い表しただけであった。
詩語としての日本語
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
農林学校
出身
(
で
)
の、地主の
悴
(
せがれ
)
の
欣之介
(
きんのすけ
)
は毎日朝早くから日の暮れるまで、作男の庄吉を相手に彼の
整頓
(
せいとん
)
した農園の中で余念なく労働した。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
そして、その内容も
整頓
(
せいとん
)
され、そのために同一の効果に対して、水夫たちは以前の三分の二の労働と時間とで済むくらいになった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
しかし立派な
整頓
(
せいとん
)
された作品をたくさん持っていること、その芸術は外面的ではあるがきわめて正統派的であることは特筆される。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
さて上記の付け句の制作過程は便宜上分析的に
整頓
(
せいとん
)
してみただけであって、制作当時実際にこのとおりに意識的に行なっているのではない。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
手に取るように知ってしまったのであるが、いつ見てもコック場の器物がきちんと
整頓
(
せいとん
)
していることは驚くべきものであった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
みすぼらしい家に入れられ、
碌
(
ろく
)
でもない家具を
整頓
(
せいとん
)
するのに一日じゅうこき使われたんだ。あれは、生れてはじめて家事の疲れを知ったんだ。
妻
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
かつ他日この悪道路が改善せられて市街が
整頓
(
せいとん
)
するとともに、他の不必要な整頓——階級とか習慣とかいう死法則まで整頓するのかと思えば
初めて見たる小樽
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
彼女は机の上やまわりに乱雑に置かれた本や書類や文房具などを
整頓
(
せいとん
)
してきれいに並べるであろう。そして彼女は満足する。
人生論ノート
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
夜はおそくまで、部屋の
整頓
(
せいとん
)
。机の引出の中まで、きれいに片づけた。読み終った本と、これから読む本とを
選
(
よ
)
りわけて、本棚を飾り直した。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
きちんと
整頓
(
せいとん
)
した広い部屋の一隅に小さな机があって、ホヤの綺麗に掃除された置ラムプの光の下で、園ははたして落ち着いて書見していた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
逆巻く
濤
(
なみ
)
のように、
梢
(
こずえ
)
や枝葉を空に振り乱して荒れ狂っている原始林の中を
整頓
(
せいとん
)
して、
護謨
(
ゴム
)
の植林がある。青臭い厚ぼったいゴムの匂いがする。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あらゆる下層の人たちでさえその
整頓
(
せいとん
)
した服装がどんなに電車を美しく見せ人を美しく見せている事か知れなかった。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
宇宙の偉大なる彫刻家はその創造の日において、形のでき上がった被造物の離れ離れの各部を
整頓
(
せいとん
)
することには、あまり心を用いなかったに違いない。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
狭い勝手の揚げ蓋の隅に、古い
蜜柑箱
(
みかんばこ
)
があって、その中に口の欠けた醤油注ぎや、ペンチや、ドライバーや、油じみた軍手や、ぼろ布が
整頓
(
せいとん
)
されてある。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
これまでは真の遊び半分という有様なりしがこの時よりやや
真面目
(
まじめ
)
の技術となり技術の上に進歩と
整頓
(
せいとん
)
とを現せり。少くとも形式の上において整頓し初めたり。
ベースボール
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
教育博物館の方はなかなか
整頓
(
せいとん
)
していて、植物などはいろいろな珍しいものが
蒐
(
あつ
)
めてあったが、或る方面は草
茫々
(
ぼうぼう
)
として樹木
繁
(
しげ
)
り、蚊の多いことは無類で、全く
幕末維新懐古談:65 学校へ奉職した前後のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
馬鹿に
几帳面
(
きちょうめん
)
な男と見えて、部屋の中は、他のどの止宿人のそれにもまして、キチンと
整頓
(
せいとん
)
しています。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
一同
(
いちどう
)
の
無聊
(
むれう
)
を
慰
(
なぐさ
)
めんが
爲
(
た
)
めに
凖備
(
じゆんび
)
して
來
(
き
)
た
事
(
こと
)
とて「テニス、コード」も
射的塲
(
しやてきば
)
も
仲々
(
なか/\
)
整頓
(
せいとん
)
したものである、
然
(
しか
)
し、
此
(
この
)
島
(
しま
)
で
一番
(
いちばん
)
流行
(
はや
)
るのは
端艇競漕
(
ボートレース
)
と
野球競技
(
ベースボール
)
とであつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
房内はきちんと
整頓
(
せいとん
)
されていてきれいであった。入って右側には木製の寝台があり、便所はその一隅に別に設けてあり、流しは石でたたんで水道さえ引かれているのである。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
けだし「無所得」の境地というのは、心を
綺麗
(
きれい
)
さっぱりと片づけておくことです。化粧しておくことです。
整頓
(
せいとん
)
している座敷、それが無所得の世界だと思えばよいでしょう。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
そして
両翼
(
りょうよく
)
の
嚮導
(
きょうどう
)
によって
整頓
(
せいとん
)
を正され終わると、そのあとは
壁
(
かべ
)
のように動かなくなった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
しかも経済上の真理は更にこう付言しています——この世の中というものは
整頓
(
せいとん
)
した個人的事業、すなわち無事な上着が多ければ多いほど、ますます強固な社会的基礎が築かれ
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
生産的進歩は、争乱の時代と并存せず、天下太平は、武備機関の制度と両立せず、今や武備機関の
整頓
(
せいとん
)
は、その生存と両立せざる平和を
齎
(
もた
)
らし来れり。
而
(
しこう
)
して平和は何物を齎らす。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「そんならあすの朝は立たれますね」と、女が機嫌
好
(
よ
)
く云った。女は忙しそうに
箪笥
(
たんす
)
から行李へ、行李から書棚へ、書棚からまた行李へと走って、物を
整頓
(
せいとん
)
しては詰め込んでいる。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
湖龍斎が明和年代の板画には春信に酷似するもの多かりしが、安永二、三年以後に至りその筆勢は次第に強硬となり、布局は
整頓
(
せいとん
)
し、一体の画風春信に比すれば著しく綿密となれり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
室内の
心地
(
こころもち
)
よく
整頓
(
せいとん
)
された
光景
(
さま
)
を見ても、長く旅舎住居をした人ということが分る。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
極めて清潔なると器具配置の
整頓
(
せいとん
)
せると
立働
(
たちはたら
)
きの便利なると
鼠
(
ねずみ
)
の
竄入
(
ざんにゅう
)
せざると全体の衛生的なるとはこの台所の特長なり。口画を
披
(
ひら
)
く者は土間の中央に一大ストーブの
据
(
すえ
)
られたるを見ん。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
僕は黙って自分の席を
整頓
(
せいとん
)
し始めた。僕は子供の時から物を散らかして置くということが大嫌である。学校にはいってからは、学科用のものと外のものとを
選
(
よ
)
り分けてきちんとして置く。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そうして、この、物理の
懊悩
(
おうのう
)
と、天体の憂患と、
犬猫
(
いぬねこ
)
の
狼狽
(
ろうばい
)
と、人知の粉砕のすぐあとに来たものは、ふたたび天地の
整頓
(
せいとん
)
であり、その
謳歌
(
おうか
)
であり、
ひまわり
(
サン・フラワー
)
どもの太陽への合唱隊だった。
ヤトラカン・サミ博士の椅子
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
雑音コソハ、直チニ研究ニ
取懸
(
とりかか
)
ルニ適シタ未知電波ダ。コレヲ探求シ、
分析
(
ぶんせき
)
シ、
整頓
(
せいとん
)
シ、再現スルコトニヨッテ、ワレワレハ自然界ノ新シキ神秘ニ触レルコトガ出来ルノデハナイカト思ウ。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
二階の室に火が
焚
(
た
)
かれてゐたので、私はそこへ書物を運んで、以後そこを勉強部屋にするやうに
整頓
(
せいとん
)
した。朝の時間がたつてゆくうちに、私はソーンフィールド莊が變化してゐることを認めた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
そこにはよき順次が保たれ、生活は
整頓
(
せいとん
)
し、価格は支持され、経済は保証せられた。人々は力を
協
(
あわ
)
せて作業に対し商業に対し道徳を支えた。働く者には創造の自由があり、仕事への愛着があった。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
午後二時頃には一室が
一先
(
ひとま
)
ず
整頓
(
せいとん
)
した。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
短歌
(
たんか
)
などもそれで、
日本
(
につぽん
)
の
初
(
はじ
)
めの
歌
(
うた
)
から、
非常
(
ひじよう
)
な
整頓
(
せいとん
)
が
行
(
おこな
)
はれ/\して、かういふ
簡單
(
かんたん
)
で、
思
(
おも
)
ひの
深
(
ふか
)
い
詩
(
し
)
の
形
(
かたち
)
が、
出來
(
でき
)
て
來
(
き
)
たのであります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
ごめんどうですがね、あす定期検閲な所が今度は室内の
整頓
(
せいとん
)
なんです。ところが
僕
(
ぼく
)
は
整頓風呂敷
(
せいとんぶろしき
)
を
洗濯
(
せんたく
)
しておくのをすっかり忘れてしまってね。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
これは調子なども洋画風に
整頓
(
せいとん
)
した古い
阿蘭陀
(
オランダ
)
派の油絵に似たものが多く、主として、風景、人物、風俗あるいは汽船とか、西洋名勝などがあります
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
さう言ふ宅の市の住居はなか/\よく
整頓
(
せいとん
)
されて居り、なまじ眼明きの家よりはサツパリして居るくらゐです。
銭形平次捕物控:303 娘の守袋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
無の生活を、どんなに反省しても、
整頓
(
せいとん
)
しても、やっぱり無である。それを、くどくど書いているのは、実に
滑稽
(
こっけい
)
である。お前の日記は、もう意味ないぞ。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
整頓
(
せいとん
)
した、等辺三角形の、握り飯を一つずつ、親方から受け取って、船室へ持って来ては食っていた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
着物を縫ったり、縫い直したり、また女中の指図をした。
整頓
(
せいとん
)
と清潔とに病的なほど気を配った。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
新開地の北海道で内地的といえば、説明するまでもなく種々の死法則のようやく
整頓
(
せいとん
)
されつつあることである。青柳町の百二十余日、予はついに満足を感ずることができなかった。
初めて見たる小樽
(新字新仮名)
/
石川啄木
(著)
総勢の
隊伍
(
たいご
)
を、第一班から第六班までの備えに編み、騎馬の使番に絶えず前後周囲を見回らせ、隊列の
整頓
(
せいとん
)
と行進の合図には
拍子木
(
ひょうしぎ
)
を用いることなぞ皆この人の精密な頭脳から出た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこには不規則ながら
整頓
(
せいとん
)
ができ、
微
(
かす
)
かながらテンポと調和とが現れはじめた。
溜息の部屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そして一人者のなんでも
整頓
(
せいとん
)
する癖で、新聞を丁寧に畳んで、居間の縁側の隅に出して置いた。こうして置けば、女中がランプの掃除に使って、余って不用になると、
屑屋
(
くずや
)
に売るのである。
あそび
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
講堂では、掃除はもうあらかた終わって、机や
椅子
(
いす
)
の
整頓
(
せいとん
)
にとりかかるところだった。そこは、第一室と第二室の共同の受け持ちだったらしく、田川大作や青山敬太郎などの顔も見えていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
余は
日々
(
にちにち
)
時代の茶番に
打興
(
うちきょう
)
ずる事を
勉
(
つと
)
むると共に、また時としては心ひそかに
整頓
(
せいとん
)
せる過去の生活を空想せざるを得ざりき。過去を夢見んには残されたる過去の文学美術の力によらざるべからず。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今の内は社会に制裁がないから
幇間的
(
ほうかんてき
)
文学や
軽業的
(
かるわざてき
)
文学が
跋扈
(
ばっこ
)
しているけれども他日社会が規律的に
整頓
(
せいとん
)
して
文字
(
もんじ
)
を読まず精神を読むという時代になったら大原君の如き人が最も
尊崇
(
そんすう
)
を受けるだろう。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
簡単にいうと(そういって古藤はその手紙の必要な要点を心の中で
整頓
(
せいとん
)
するらしくしばらく黙っていたが)
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
あるものはただ、
整頓
(
せいとん
)
した形式と、美しい旋律と、そして誰にでも呼びかけ、どんな時でも、我らの心持を
和
(
なご
)
めずにはおかない、やさしき愛情であったのである。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
整
常用漢字
小3
部首:⽁
16画
頓
常用漢字
中学
部首:⾴
13画
“整頓”で始まる語句
整頓風呂敷