トップ
>
寂然
>
じゃくねん
ふりがな文庫
“
寂然
(
じゃくねん
)” の例文
と——二人がことばもなく、
寂然
(
じゃくねん
)
と、坐り合って、花世の帰るのを待っていると、二間ほど隔てた奥の
室
(
へや
)
で、人の
咳
(
せき
)
ばらいが聞えた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四方を見れば
寂然
(
じゃくねん
)
として
深谷
(
しんこく
)
の中にある思い、風もないから木も動かぬ、日の光が、照すのでなく
覗
(
のぞ
)
くようにとろりとしている。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
聴衆は
番組
(
プログラム
)
を読みふけっていた。番組のページが一時にさらさらとめくられる音を、クリストフは耳にした。そしてまた
寂然
(
じゃくねん
)
としてしまった。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
お高はいつまでもそこにいたかったが、その
寂然
(
じゃくねん
)
としているのがかえって恐ろしくなって、いそいで、そこにかけてある
独木橋
(
まるきばし
)
を渡りかけた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
振袖姿
(
ふりそですがた
)
のすらりとした女が、音もせず、向う二階の
椽側
(
えんがわ
)
を
寂然
(
じゃくねん
)
として
歩行
(
あるい
)
て行く。余は覚えず鉛筆を落して、鼻から吸いかけた息をぴたりと留めた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
ただ、周囲には多くの
硝子戸棚
(
ガラスとだな
)
が、曇天の
冷
(
つめた
)
い光の中に、古色を帯びた銅版画や浮世絵を
寂然
(
じゃくねん
)
と懸け並べていた。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
払子
(
ほっす
)
のような白い長い顎鬚をはやした、もう八十に手がとどこうという、枯木のように痩せた雲水の僧が、半眼を閉じながら
寂然
(
じゃくねん
)
と落葉の上で座禅を組んでいる。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
嶮
(
けわ
)
しい山の中腹を
縫
(
ぬ
)
って、月のない空の下を、鳰鳥の輿は揺れて行く。甚五衛門も輿舁ぎも、
寂然
(
じゃくねん
)
として無言である。輿の中なる鳰鳥も死んだかのように無言である。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
其事
(
そのこと
)
彼事
(
かのこと
)
寂然
(
じゃくねん
)
と柱に
凴
(
もた
)
れながら思ううち、
瞼
(
まぶた
)
自然とふさぐ時あり/\とお辰の姿、やれまてと手を
伸
(
のば
)
して
裙
(
すそ
)
捉
(
とら
)
えんとするを、
果敢
(
はか
)
なや、幻の空に消えて
遺
(
のこ
)
るは
恨
(
うらみ
)
許
(
ばか
)
り
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
あとは
寂然
(
じゃくねん
)
たる夜の闇で、何の物音もなく、ただ馬の鼻息とともに馬子が
呼吸
(
いき
)
づまるような声で
乞食
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
『理ハ
寂然
(
じゃくねん
)
不動、
即
(
すなわ
)
チ心ノ
体
(
たい
)
、気ハ感ジテ
遂
(
つい
)
ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやじ様は道理にも明るく
経綸
(
けいりん
)
もあるよい人だ。
只
(
ただ
)
惜しいかな名利が
棄
(
す
)
てられぬ。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
忠直卿は、久し振りにこうした静寂の境に身を置くことを
欣
(
よろこ
)
んだ。天地は
寂然
(
じゃくねん
)
として静かである。ただ彼が見捨ててきた城中の大広間からは、雑然たる饗宴の叫びが洩れてくる。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
余りの思いがけなさに、渠は
寂然
(
じゃくねん
)
たる春昼をただ一人、花に吸われて消えそうに立った。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
半揷
(
はんぞう
)
や、
盥
(
たらい
)
や、首板や、机や、
香炉
(
こうろ
)
や、屋根裏の場面の再現のために必要な小道具類が揃えられると、気の毒な道阿弥は肩から以下を床下に
埋
(
うず
)
めて、
寂然
(
じゃくねん
)
たる一箇の首と化した。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
棺の中は空っぽ——と思いきや、昨夜卒中で死んだ主人の孫右衛門が、白い
経帷子
(
きょうかたびら
)
を着たまま、入棺した時と少しの変りもなく、差し寄せた灯の中に
寂然
(
じゃくねん
)
として死顔を
俯向
(
うつむ
)
けているのです。
銭形平次捕物控:074 二度死んだ男
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
寂然
(
じゃくねん
)
として
閑居
(
げんご
)
し、林野に安処せり
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
本堂には
如来様
(
にょらいさま
)
が
寂然
(
じゃくねん
)
としていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
法衣
(
ころも
)
を着て、孤独の身を寺のうちに
寂然
(
じゃくねん
)
と置いていては、口に、在家仏果を説き、在りのままの
易行極楽
(
いぎょうごくらく
)
の道を説いても、自身の生活は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はりついた当座は、ピクピクとして少しばかり動きましたけれど、そのまま
寂然
(
じゃくねん
)
として、墨汁で点じたもののように、壁にくっついたきりです。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
敷石の尽きた所に
擦
(
す
)
り
硝子
(
ガラス
)
の開き戸が左右から
寂然
(
じゃくねん
)
と
鎖
(
とざ
)
されて、秋の
更
(
ふ
)
くるに任すがごとく邸内は物静かである。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
進退去就
(
しんたいきょしゅう
)
いっせいに、ツツウと刻みあし! 迫ると見れば停止し、
寂然
(
じゃくねん
)
たることさながら仲秋静夜の湖面。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
『理ハ
寂然
(
じゃくねん
)
不動、
即
(
すなわ
)
チ心ノ
体
(
たい
)
、気ハ感ジテ
遂
(
つい
)
ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやぢ様は道理にも明るく
経綸
(
けいりん
)
もあるよい人だ。
只
(
ただ
)
惜しいかな名利が
棄
(
す
)
てられぬ。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
ことに彼らはマテイの別墅を好んでいた。それは古代ローマの
岬
(
みさき
)
とも言うべきもので、
寂然
(
じゃくねん
)
たるローマ平野の波の末がその足下で消えていた。二人はよく
樫
(
かし
)
の並木道を歩いた。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
部屋は再び元の静粛に
復
(
かえ
)
って、緞子の皺は一と筋も揺がず、
寂然
(
じゃくねん
)
と垂れ下がって居る。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
寂然
(
じゃくねん
)
として人気なく、人家もなければ鶏犬もいない。——広大無辺の死の国である。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……広い廊下は、霜のように
冷
(
つめと
)
うして、虚空蔵の森をうけて
寂然
(
じゃくねん
)
としていた。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
或時寂心は横川の
慧心院
(
えしんいん
)
を
訪
(
と
)
うた。院は
寂然
(
じゃくねん
)
として人も無いようであった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
中は、土間二
坪
(
つぼ
)
に床が三畳、町印の提灯箱やら、六尺棒、帳簿、世帯道具の類まであって、一人のおやじが
寂然
(
じゃくねん
)
と構えている。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天井の高い、ガランとした
田舎家
(
いなかや
)
の、大きな炉の
傍
(
はた
)
に、
寂然
(
じゃくねん
)
として座を占めているのが弁信法師であります。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
寂然
(
じゃくねん
)
と
倚
(
よ
)
る
亜字欄
(
あじらん
)
の下から、
蝶々
(
ちょうちょう
)
が二羽寄りつ離れつ舞い上がる。
途端
(
とたん
)
にわが部屋の
襖
(
ふすま
)
はあいたのである。襖の音に、女は卒然と蝶から眼を余の
方
(
かた
)
に転じた。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と言うと、
寂然
(
じゃくねん
)
として
風流澄心
(
ふうりゅうちょうしん
)
の感あるが、風流どころか、金山寺屋音松は、生きたこころもない。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
弾くばかりであるしかも春琴は
寂然
(
じゃくねん
)
として一層
唇
(
くちびる
)
を固く閉じ眉根に深く刻んだ
皺
(
しわ
)
をピクリともさせないかくのごときこと二時間以上に及んだ頃母親のしげ女が寝間着姿で上って来て
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
寂然
(
じゃくねん
)
とした野の中に出た——森の前に控えてる
樅
(
もみ
)
の木立にあちらこちら
遮
(
さえぎ
)
られてる牧場だった。彼はその中に進んでいった。数歩行くか行かないうちに、地面に身を投げ出して叫んだ。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
陶器師は眼をつむり
寂然
(
じゃくねん
)
として控えている。
零
(
こぼ
)
れ
陽
(
び
)
が一筋黄金色に肩の上に
斑点
(
はんてん
)
を印し、白い蝶がさっきからそこへ止まって動こうともせず、時々
顫
(
ふる
)
わせる薄い羽根から白い粉が仄かに四方へ散る。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
寂然
(
じゃくねん
)
、いつのまにか、老公は眼をつむっている。眠っているのかと、景助は、酔眼をみはったが、そうでもないらしいと見ると、いちだん声をあげて
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と忘れていた軽い
傷痕
(
きずあと
)
がうずきでもするように、忠相は
寂然
(
じゃくねん
)
と腕を組んで苦笑をおさえている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
家は
寂然
(
じゃくねん
)
としていた。ブラウンは夫妻とも外出していた。窓が開いていて、輝かしい空気が笑っていた。クリストフは堪えがたい重荷をおろした心地だった。立ち上がって庭に降りた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
と、二人の
掌
(
てのひら
)
に黄金色をした丸薬が、
寂然
(
じゃくねん
)
として載っていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黒ぐろと、聞きひそまっていた無数の形は、
寂然
(
じゃくねん
)
と、うなずいた。清盛は、うなずく
弾
(
はず
)
みに、ポロリと、自分の涙を見た。——ひらかれた盲恋の
瞼
(
まぶた
)
から。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この一瞬間の、
寂然
(
じゃくねん
)
たるあたりのたたずまいは、さながら
久遠
(
くおん
)
へつづくものと思われました。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
穏やかで、日が
輝
(
て
)
り渡り、
寂然
(
じゃくねん
)
としている。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そしてさっき光悦や紹由の通った座敷を何気なく覗くと、そこにたった一人、いつの間に戻って来たのか、武蔵が白い灯と顔を並べて、
寂然
(
じゃくねん
)
と坐っていた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こん夜も、浮いた顔いろでないが——時々、宗矩が、表の部屋で、ただひとり
寂然
(
じゃくねん
)
としている姿など見ると
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういって
寂然
(
じゃくねん
)
と首をたれていたが、やがて首を上げると、発狂したように、牢の外へ向って呶鳴った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
めずらしくも、そこには
酒杯
(
さかずき
)
を絶った高綱の
寂然
(
じゃくねん
)
たる
瞑想
(
めいそう
)
のすがたがあったのである。——しかし、六日目の朝には、そのすがたもついに城内には見えなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お蔦と二人で無事を楽しんでいるためには、今夜のように、冬の夜を
寂然
(
じゃくねん
)
と、細本田のちょん
髷
(
まげ
)
をこくりこくり影法師の頭に踊らせているのが至極いいのであった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この上は、まだ華雲殿の内かもしれぬと、諸侯ノ間、侍者ノ間、
石庭
(
せきてい
)
の
曲廊
(
きょくろう
)
までを探しあるいた。すると、小御所の控え
廂
(
びさし
)
に、ひとり
寂然
(
じゃくねん
)
と坐っている女性があった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで
昌仙
(
しょうせん
)
は
詮
(
せん
)
なきこととあきらめたか、
呂宋兵衛
(
るそんべえ
)
が
裾野
(
すその
)
をでるとすぐ、軍備にはさらにたずさわらず、
継子
(
ままこ
)
のように、ひとり
望楼
(
ぼうろう
)
のいただきへあがって、
寂然
(
じゃくねん
)
とたちすくみ
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
枕の上の顔よりも青じろい顔して、清十郎はその側に
寂然
(
じゃくねん
)
と坐っていた。自分が
蹂
(
ふ
)
み
躪
(
にじ
)
った花の痛々しい苦悶に対して、
自責
(
じせき
)
の
首
(
こうべ
)
を垂れたまま、さすがに彼の良心も苦悶しているらしい。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふと彼がそこを開けると、まだ
灯
(
あか
)
りの来ていない広やかな壁と畳の寒々とした中に、
寂然
(
じゃくねん
)
と独り——たとえば、一箇の
砧青磁
(
きぬたせいじ
)
の香炉がそこに在るかの如く——澄んだ
面
(
おもて
)
をしてひたと坐っていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“寂然”の意味
《形容動詞》
ひっそりとして寂しいさま。静かなさま。
(出典:Wiktionary)
“寂然”の解説
寂然(じゃくせん/じゃくねん)は、平安時代後期の僧・貴族・歌人。俗名は藤原 頼業(ふじわら の よりなり)。藤原北家長良流、丹後守・藤原為忠の四男。官位は従五位下・壱岐守。(諸説あり不詳)
(出典:Wikipedia)
寂
常用漢字
中学
部首:⼧
11画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“寂然”で始まる語句
寂然定