トップ
>
領
>
りやう
ふりがな文庫
“
領
(
りやう
)” の例文
勤居
(
つとめゐ
)
たりしに
若氣
(
わかげ
)
の
過
(
あや
)
まちとて
不義密通
(
ふぎみつつう
)
に及びし事
薄々
(
うす/\
)
上
(
かみ
)
へも聞え
御家法
(
ごかはふ
)
に依て兩人の一命をも召さるべきの
處
(
ところ
)
同藩にて五百石を
領
(
りやう
)
し
物頭役
(
ものがしらやく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
兄弟
(
きやうだい
)
は
寛
(
くつ
)
ろいで
膳
(
ぜん
)
に
就
(
つ
)
いた。
御米
(
およね
)
も
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
食卓
(
しよくたく
)
の
一隅
(
ひとすみ
)
を
領
(
りやう
)
した。
宗助
(
そうすけ
)
も
小六
(
ころく
)
も
猪口
(
ちよく
)
を二三
杯
(
ばい
)
づゝ
干
(
ほ
)
した。
飯
(
めし
)
に
掛
(
か
)
ゝる
前
(
まへ
)
に、
宗助
(
そうすけ
)
は
笑
(
わら
)
ひながら
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
そ
)
の
後
(
のち
)
、
江戸
(
えど
)
で
元二
(
げんじ
)
が
身
(
み
)
を
置
(
お
)
いた
處
(
ところ
)
は、
本所南割下水
(
ほんじよみなみわりげすゐ
)
に
住
(
す
)
んで
祿千石
(
ろくせんごく
)
を
領
(
りやう
)
した
大御番役
(
おほごばんやく
)
服部式部邸
(
はつとりしきぶてい
)
で、
傳手
(
つて
)
を
求
(
もと
)
めて
同
(
おな
)
じ
本所林町
(
ほんじよはやしちやう
)
、
家主
(
いへぬし
)
惣兵衞店
(
そうべゑたな
)
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小生の古つゞらに
貯
(
たくは
)
ふる処は僅にスコツチの背広が一
領
(
りやう
)
、其れも九年前に
拵
(
こしら
)
へたれば窮屈なること
夥
(
おびたゞ
)
しく、
居敷
(
ゐしき
)
のあたり
雑巾
(
ざふきん
)
の如くにさゝれて、白昼には市中をあるけぬ
代物
(
しろもの
)
。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
鋤
(
すき
)
休
(
やす
)
めたる
野
(
の
)
らまでも
領
(
りやう
)
ずる顏の姿かな。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
これを思へば昼は詩人の
領
(
りやう
)
ならず
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
み冬の
領
(
りやう
)
にまたがりぬ。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
改めらるゝに
中
(
なか
)
には
紺糸縅鐵小脾
(
こんいとをどしてつこざね
)
の
具足
(
ぐそく
)
一
領
(
りやう
)
南蠻鐵桃形
(
なんばんてつもゝなり
)
の
兜
(
かぶと
)
其外
籠手
(
こて
)
脛當
(
すねあて
)
佩楯
(
はいだて
)
沓等
(
くつとう
)
六
具
(
ぐ
)
とも揃へて是あり
又
(
また
)
底
(
そこ
)
の
方
(
かた
)
に
何
(
なに
)
か
疊紙
(
たゝみ
)
の樣なる
包
(
つゝみ
)
あり是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
その
)
うち
年
(
とし
)
が
段々
(
だん/\
)
片寄
(
かたよ
)
つて、
夜
(
よる
)
が
世界
(
せかい
)
の
三分
(
さんぶん
)
の
二
(
に
)
を
領
(
りやう
)
する
樣
(
やう
)
に
押
(
お
)
し
詰
(
つま
)
つて
來
(
き
)
た。
風
(
かぜ
)
が
毎日
(
まいにち
)
吹
(
ふ
)
いた。
其音
(
そのおと
)
を
聞
(
き
)
いてゐる
丈
(
だけ
)
でも、
生活
(
ライフ
)
に
陰氣
(
いんき
)
な
響
(
ひゞき
)
を
與
(
あた
)
へた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
安政
(
あんせい
)
の
頃
(
ころ
)
本所南割下水
(
ほんじよみなみわりげすゐ
)
に
住
(
す
)
んで、
祿高
(
ろくだか
)
千
石
(
ごく
)
を
領
(
りやう
)
した
大御番役
(
おほごばんやく
)
、
服部式部
(
はつとりしきぶ
)
の
邸
(
やしき
)
へ、
同
(
おな
)
じ
本所林町
(
ほんじよはやしちやう
)
家主惣兵衞店
(
いへぬしそうべゑたな
)
、
傳平
(
でんぺい
)
の
請人
(
うけにん
)
で、
中間
(
ちうげん
)
に
住込
(
すみこ
)
んだ、
上州
(
じやうしう
)
瓜井戸
(
うりゐど
)
うまれの
千助
(
せんすけ
)
と
云
(
い
)
ふ、
年
(
とし
)
二十二三の
兄
(
せなあ
)
で
片しぐれ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今なほこれらを
領
(
りやう
)
するか……
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
尋ねしに
此
(
この
)
夫婦の者浪人せしは其頃越後高田の
城主
(
じやうしゆ
)
松平越後守殿
(
まつだひらゑちごのかみどの
)
藩中
(
はんちう
)
にして
高
(
たか
)
二百石を
領
(
りやう
)
し
側役
(
そばやく
)
を
勤
(
つとめ
)
し者なるが女房は同藩の娘にてお梅と
云
(
いつ
)
て是も奧を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
うね/\と
薄
(
うす
)
く
光
(
ひか
)
る
水
(
みづ
)
二
条
(
すぢ
)
、
影
(
かげ
)
も
見
(
み
)
えない
船脚
(
ふなあし
)
の
波
(
なみ
)
に
引残
(
ひきのこ
)
されたやうなのが、
頭
(
あたま
)
丸
(
まる
)
く
尖
(
とが
)
り
胴
(
どう
)
長
(
なが
)
くうねり、
脚
(
あし
)
二つに
分
(
わか
)
れて、たとへば(
号
(
これ
)
)が
横
(
よこ
)
の(
八
(
はち
)
)の
字
(
じ
)
に
向合
(
むかひあ
)
つて、
湖
(
みづうみ
)
の
半
(
なかば
)
を
領
(
りやう
)
して
浮
(
うか
)
び
出
(
で
)
た
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“領”の意味
《名詞》
(リョウ) 保有する土地。
(出典:Wiktionary)
“領”の解説
領(りょう)は、日本の中世から近世にかけて用いられた行政区分、および地域区分である。
(出典:Wikipedia)
領
常用漢字
小5
部首:⾴
14画
“領”を含む語句
首領
領主
占領
受領
大統領
領袖
要領
領分
頭領
管領
領地
総領
領域
惣領
領巾
押領
横領
領土
統領
本領
...